毎日暑い・・・
バテそうな暑さはもうイラナイ(ぉ
そんな中、ヤボ用で宇都宮へ行ってきた。
久々に乗ったJR日光線。
鹿沼駅は2面3線の配線が変更され、2面2線の相対式ホームに(但し折り返しは可能)。
エレベーターが設置されたせいで、3番線を廃止したのだろう。
やって来たのは107系クモハ107・クハ106-4+クモハ107・クハ106-8の4連。
165系から受け継いだモーターを轟かせながら下野路を快走する。
↑色がレトロ調に変更された107系。
ただのリサイクル電車だが、もう馴染み過ぎな感じが・・・
(P:宇都宮)
一番気になるBトレを購入すべく、駅前のヨド○シカメ○へ。
色々売っていて迷ったのだが、183系8連セットを購入(サロ2両はイラナイ・爆)。
だいぶ前には52%OFF(ぐらい)だった185系8連を買ったことが。
↑サロ(グリーン車)はイラナイので6連モノクラス編成で。
手前側よりクハ183-1022+モハ183・182-1004+モハ183・182-1001+クハ183-1021とした。
他にも、500系新幹線の初回限定品がA・Bセットあわせて9個ずつ残っていたり、
新商品の20系ブルトレや京成3050系(成田スカイアクセス)が売っていたり、
205系横浜・京葉・武蔵野線とE233系中央線がそれぞれ1箱ずつ残っていたり…
あれ? 初回限定品ってネット通販じゃほぼ見かけないはずじゃ・・・
まあイラナイからいいや(笑
駅に戻ってロッ○リアで昼食を済ませ、今回の用事を果たして来る。
とある講演会で某有名人の講話を聞いてきた。
面白く、納得もできる内容だった。
帰りは東武宇都宮駅へ。
JR駅からは意外に遠いが、運動になr…じゃなくて暑いわ!
水分補給しながら歩いていく。
東武宇都宮駅は駅ビル(東武デパート)の3階にある。
列車は3本入線でき、発車メロディ(PASSENGER・浅草駅と同一)もあるが、本数は1時間に1~2本ほど。
列車も8000系ワンマン対応車の4連が行き来するだけの路線。
(朝夕には特急「しもつけ」も走るが)
今回乗ったのは、6/30に新鹿沼へやって来た81106F。
元を辿れば、東上線で81105Fと8連固定を組んで活躍していた編成である。
相変わらずドアエンジンの音が大きく、「ドアが閉まりまsPSHUUUUU」という感じ(爆
おかげで特急以外は他の形式は走らない路線に…
(P:東武宇都宮)
ちなみに、今回で東武宇都宮線完乗は3回目。
うち2回はワンマン化後だったりする。
新栃木で自宅方面へ乗り換え。
3分間の連絡で、ちょうど区快が停車中だった。
↑こんな感じで撮れる。
ちなみに、区快は浅草方より6156F+61103F+6154F。
(P:新栃木)
もちろん、迷わず座席が分厚い61103Fに乗車(ぇ
ちなみに、この編成は東武ではなく野岩鉄道所属の編成である(検査等は東武で管理)。
↑テーブルの注意書きが全て青文字で書かれている。
他車は赤文字+青文字である。
クロスシートはいいよなぁ・・・と酔いしれているうちに下車駅へ。
もうちょっとゆっくりしたかったなぁ
↑クハ183-1000。
窓配置の関係で、客室窓が1個だけ…
これじゃクロ183-1000だな(=ω=.)
↑この前買った381系(右)と並べてみる。
381系は車体がたまご型(上部の絞りが183系より大きい)。
↑/↑→ 381系と連結して10連を組んでみた。
実際は制御装置や振り子装置の関係などで併結なんて不可能。
でも、模型なら細けぇこたぁいいんだよ