どうも!
あんそろじーです!
写真は確かジャンプフェスタのときに撮ったBORUTOです!
NARUTOは小中高大とドンピシャの世代なので忍術の印も結べました(笑)
水遁水龍弾の術の印が長くて難しいんですよね(笑)
道を歩いてる小中学生が「鬼滅の刃」の呼吸の真似事をしてるといまも昔も変わらないんだなと思います。
--------------------
さて!
パナソニックがBlu-rayディスクの生産終了を発表しましたね。
録画用Blu-rayですからいわゆるダビングする時につかう空のBlu-rayですね。
・・・。
ちょっと!
困るんですけどぉぉぉぉぉ!!!
いまも録画したドラマやアニメやたまにバラエティをダビングしています!
なんで生産終了するんですかね!
パナソニックのBlu-rayディスクは買ってないですけど、ほかの企業も同じように生産終了したらと思うと本気で困ります。
Blu-rayディスクの売上が落ちてるということでしょうけどいまの若者はTV番組を録画してそれをダビングするということをしないんですかね?
--------------------
TVを見る若者が減っているのは知ってますしTV自体を持たない人が増えてるのも知ってます。
いまはAmazonプライムビデオやdアニメ、NetflixにHuluとたくさん動画配信プラットフォームがあります。
TVで放送した数時間後や次の日にはスマホやパソコンで見られます。
そのため、わざわざレコーダーに録画してダビングすることをしないんですかね…
確かに動画配信サービスで見られる作品が多いです。
アニメに関してはほぼ見られると思います。
ですが、ぼくの感覚としてはAmazonプライムビデオとNetflixだけだと放送中のドラマに関しては半分ぐらいしか見られないような気がします…
そこんとこどうなの?
パナソニックさん!
え?
そもそも動画配信サービスではいきなり見られる期限が表示されてその期限以降は見られなくなる作品もありますし古いアニメやドラマは見られないような気がします!
ということは放送から時間が経つにつれて見られなくなる作品があるといることですよね。
キー局の数だけドラマはありますし9時から10時から始まるものを筆頭に深夜にやっているドラマもあります。
それを同時期に全部見るというのは学生にも社会人にも無理だと思います。
それに比べて、Blu-rayディスクにダビングしておけば半永久的に見ることができます。
--------------------
Blu-rayディスクがパナソニック以外でもなくなっていったら今度はレコーダーも衰退していくんですかね…
個人的には好きな芸能人の名前を登録するだけでその人が出ている番組を自動ですべて録画してくれるレコーダーの機能はすごい便利だと思います。
ここ数年で「推し」という言葉が普及してきました。
まあファンという意味ですね。
「○○推し = ○○さんのファン」
ということで「推し活」と呼ばれるファン活動も言語化されました!
「推し活」はさっき書いた「レコーダーの名前指定録画機能」が必須だと思います!
どうなるんですかね?
Blu-rayディスク…
他社は生産終了しないでくれー!
と思うばかりです。
じゃあ!また!明日お会いしましょう!
--------------------
P.S
このブログ記事!
実は!
起きてすぐ!メモの中からテーマを決めてプロットを考えて書いています!
深夜に書いてたときはプロットが決まってだいたいの文章量が分かっていても書かなきゃ!書かなきゃ!と自分の中で焦りがありました。
あまり落ち着かなかったです。
ですが!いま!とても清々しい気分です!
正午から寝るまでの時間を自由につかえる上にブログを書いてて深夜遅くになることがありません!
たぶんカルロス・ゴーンさんもこんな気持ちで日本脱出のための飛行機に乗ったのかも知れません。
最近名前聞かないのでどうしてるか分かりませんが…
とりあえずメルカリの梱包をしてヤマトに行ってきます!

