自分は子どもの頃


ニンテンドー64で多くのゲームに熱中していました。


主にマリオシリーズですね。


マリオパーティやマリオカートをよく友達とやっていました。


スマッシュブラザーズもやってましたね。


マリオパーティはすごくハマって全シリーズ持ってます(未プレイのソフトあり)


中学生になりゲームキューブが出てからも


マリオシリーズ、スマブラ、NARUTOのゲームをよくやってました。


マリオゴルフにハマって友達と遊んでないときは1人で永遠とやってましたねwww


グリーンの傾斜を前からと後ろから何度も見て


打つ強さを間違えないように吟味してwww



そういえばスマブラはまわりに自分より強い人がおらず


いまのようにオンラインで対戦もできなかったので大会にでてました。


全国大会にでましたね。


わざわざ他県に行った覚えがありますw



PS2ではドラゴンボールやNARUTO


PSPではモンスターハンター


ニンテンドーDSや3DSではポケモンをやりまくってました!


いまでもスーパーファミコンや64が動くのですが


いまはほぼやりませんね。


あれだけ熱中していたものなのに


25歳あたりからすこしはやるものの


昔みたいに何時間もやることはなくなりました


まわりの友達もゲームに熱中している友達はいませんね


ただ、20代、30代でもゲームに熱中している人が多くいるのは知ってます。


PS5はいまは手に入らない状況ですからね。


なぜ、ゲームのなかでもTVゲーム、コンシューマーゲームとも言いますが


それに飽きてしまったんでしょう



1つは大人になると忙しくなるからだと思います


仕事で時間が取れない以外にも家族ができたり、できる趣味の幅も広がりますからね


大人の男性だと車やバイクを趣味にしてる人も多いですからね


最近はソロキャンプなども流行っていて


なんで1人でいくのか疑問と言えば疑問ですが



2つめは操作が複雑に複雑になってきてるからかなと思います


いまのゲームはボタンが多いですし操作性の自由度も上がってますからね。


まず操作を覚えて慣れるまでに昔より時間がかかります。


昔のようにゆっくりではなくスピーディに動きますから


動体視力や反射神経が落ちてくるとなおさらつらいです。


ただ、昔では考えられないぐらいグラフィックも綺麗になって


もはや映画を見てるようです。


PS3が発売された時、映像の綺麗さに驚いたものですが


PS4はさらに綺麗になり


PS5はその上をいきますからね!



まとめると


仕事でまとまった時間が取れない

家族でどこかに出かけるため時間が取れない

他の趣味をするのでゲームに回す時間が無い


操作が複雑になり慣れるまでに時間がかかる

目がゲームの動きに追いつかない



大人になるって複雑ですね