学生時代の体育の授業


運動神経が良い人や体育でやるスポーツの部活に入ってる人(バスケ部、サッカー部など)は活躍しますよね。


まあ、部活でやってるスポーツと同じものを体育でやるときに活躍するのは


毎日のように練習してるわけですのでそりゃそうだよなという感じですが。


ちなみに、男子バレー部は中学、高校にはありませんでした。


自分は普段休み時間に友達と話してましたし休みの日は友達と毎週のように遊んてました。


いわゆる学校が楽しかった部類の学生でした。


しかし!授業中はおとなしかったですし定期テストの順位も両手で数えられるぐらいだったので


運動系というよりは勉強系の学生でした。


だからなのか


運動神経が悪そうというイメージを持たれていたと思います。


確かに、スポーツ全般できますって運動神経抜群ではなかったですがそんなに悪くもなかったはずですwww


あと!声を大にして言いたいのは


声が大きいクラスの中心の人が


運動神経抜群とは限らない!

成績優秀とも限らない!


自分は、中学では、硬式テニスのクラブチームにいました。

全国の中学で硬式テニス部があるのは私立なので自分の中学にはなかったので。

クラブチームでは

1番上のプロを育成するコースにいました。

なので普通の人よりは体力があったと思います。

少数精鋭で6人しかそのコースにはいなかったんですが、プロになったのは2人でした。

厳しい世界ですね。

ちなみに、硬式テニスと軟式テニスがありますが、自分のやっていた硬式テニスは黄色いボールの方です。

錦織圭選手や大坂なおみ選手がやってるのが硬式テニスです。

体育では、バスケを除く球技とラケットをつかうスポーツが得意でした。

特にソフトボール、卓球、バドミントンとか得意でした!

ソフトボールでは、左利きなので、右利きより守備範囲が広くなる

ファースト守ってました。

まあファーストは内野ゴロのとき味方から

球がめっちゃ飛んできますけど

捕球はキャッチボールできれば

普通にできますしね。

なお今は・・・。


体育は全員参加ですが、運動神経抜群な人と運動神経悪い人のやる気の格差…

どうにかならないんですかね。


では!