クローバーシンプル&スマートな暮らしを手に入れる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちらをご覧下さい

 

クローバーお問い合わせ、お申込みはお気軽に♪こちらのお申しこみ・お問い合わせフォームまで

 

 

ご訪問頂きありがとうございます。

横浜市青葉区の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAP木村充子です

 

本日は「片付く家になる方法」についてお話します。

すごい裏ワザがあるわけではなく、ごくごくあたりまえのことをするだけですが(笑)。

この4つだけ!まずは頑張りましょう。

 

 

① ゴミはゴミ箱へ

② 洗濯物は洗濯カゴへ

③ ダイニングテーブルは食事ごとにリセットする

④ 床にものを置かない

 

 

 

 

 

ゴミはゴミ箱へ、洗濯物は洗濯カゴへ

 

どんなに片付けがニガテでも定位置が決まっているもの。

それがゴミと洗濯物です。

 

ゴミはゴミ箱へ。洗濯物は洗濯カゴへ入れる。

このあたりまえが習慣づいていないおうち、実は多いんです。


 

① ゴミはゴミ箱へ

 

 

 

飲み残しのペットボトル、マスク・・・

放置していると当然家は片付かないし、不衛生。

4人家族なら×4で散らかってしまいます。

 

 

 

② 洗濯物は洗濯カゴへ

 

 

 

洗濯物の放置も、家が片付かない原因。

そのうち汚れたものか、洗ったものの区別がつかず、結局すべて洗い直し・・・。

いつも洗濯に追われている事態になりかねません。

 

 

先日伺ったおうちでも、3人のお子さんたちががゴミや洗濯物をそのままにするので、

ご両親はいつもその片付けに追われていました。

 

ゴミ箱や洗濯カゴを使いやすく配置して、お子さんたちにこの2つだけでいいから頑張るように伝えました。

「余裕だよ!」なんて言っていましたが(笑)。

しっかり習慣づいてくれますように。

 

 

 

 

 

ダイニングテーブルは食事ごとにリセットする

 

 

 

ダイニングテーブルの上がいつも物置になっていて、そのすき間で小さくなって食事をしている・・・。そんなケースも多いです。

 

食事のたびにダイニングテーブルをリセットして、物置状態を卒業しましょう。

 

 

 

 

 

床にものを置かない

 

 

つい使いっぱなしにしてしまうものもありますが、床に放置はやめましょう。

家が片付かないばかりか、踏んだりつまづいたり危険です。

 

 

 

片付く家になるためには、これらのごくごくあたりまえのことから始めて見てくださいね。

あたりまえが身につくだけで、暮らしが変わってくるはずです。

 

 

 

 

 
お問い合わせ、整理収納レッスン&ワークへのお申込みはLINEからお気軽にどうぞ♪
 

 友だち追加

検索ID@942sqwpb
 
 

インスタや「Esse online」の記事も覗いてみてね♡

フォロー大歓迎です。