クローバーシンプル&スマートな暮らしを手に入れる!ASAPの整理収納レッスン&ワークについてはこちらの記事をご覧下さい

 

クローバーお問い合わせ、お申込みはお気軽に♪こちらのお申しこみ・お問い合わせフォームまで

 

ご訪問頂きありがとうございます。

横浜市青葉区の整理収納+インテリアコーディネートサービスASAP木村充子です。

 

 

 

9/19に「日刊sumai」にてこちらの記事が公開されました。

 

 

 

以前、こちらのブログ記事で1階の天井に黒いしみができてしまい、

その原因だったキッチンの排水管の洗浄をしてもらったところ、

直径5㎝の排水管に油汚れが堆積して、直径2㎝になっていた!

という、こわーい話をしましたが(笑)、

 

 

その時に業者さんに教えてもらった、

ふだんのお手入れ方法&やってはいけないことをまじめに続けています(笑)。

 

そのかいあってか、3年経っても詰まり知らずのうちの排水管。

これはぜひシェアしたい!思い、「日刊sumai」に寄稿しました♪

 

 

週に一度&月に一度。簡単で効果抜群な普段のお手入れ

 

週に1度、パスタ鍋一杯分くらいの量のぬるま湯を一気に流し込む

 

週に1度、パスタ鍋1杯分くらいの量のぬるま湯(42℃くらい)を排水管に流します。

排水トラップなどのパーツをすべて外し、排水管に直接一気に流し込むのがポイントだそう。

 

 

 

月に1度、パイプクリーナーで洗浄する

 

月に1度、市販のパイプクリーナーを使って、

パッケージに記載してあるとおりの要領で洗浄します。

 

パイプクリーナーはジェルタイプのものでも粉末タイプのものでもかまいませんが、

粉末タイプはそのまま流し込むと、溶けずにたまって排水管を痛める恐れがあるため、

水に溶いてから使用するのがポイントだそう。

 

 

シンクに熱湯をかけることと、油を流して捨てるのは絶対NG!

 

セルフメンテナンスの方法だけでなく、やってはいけないことも教えてもらいました。

 

シンクに熱湯を流してはいけない

 

シンクに熱湯を流すのは、シンクだけでなく排水管も傷めるので絶対にNG。

野菜などをゆでたあとの鍋の熱いお湯は、冷ましてから捨てる習慣を。

また、調理器具に熱湯をかけるときは、一緒に蛇口から水を出して、排水口に入るお湯の温度を冷ますことを忘れずに!

 

排水口に油を捨ててはいけない

 

3㎝も堆積していた油汚れガーン

それを防ぐには、できるだけ油分をシンクに流さないことが大切。

食器などの油汚れを、かならずウエスなどでふき取ってから、洗うことを習慣づけると効果的だそう。

 

 

 

普段からちょっとしたことを気をつけたり、こまめにお手入れしたりすることで、家の寿命は延びます。

急な出費にあわてないためにも、セルフメンテナンスを習慣にしてみては!

 

 

 

 

インスタや「日刊sumai」のほかの記事も覗いてみて下さい♡

↓↓