今日はiaku「車窓から、世界の」を観に行ってきた。
ずぅっと気になってた劇団さん。
ようやく観られた。
アゴラに入ってまず、舞台美術にウキウキした。
劇場に入ったら、そこは駅だった。
駅のホーム。
ああいうセットは大好き。
抽象的なセットも素敵だけど。
分かりやすくて、劇場だけど、ひと目で劇場じゃないとこに連れてってくれる。
ここで何が起きるんだろうって。
ワンシチュエーションものが好きってことかもしれない。
そして繰り広げられた、濃密な90分。
場所も変わらない、登場人物も変わらない。
なのに会話だけで、それぞれの登場人物が抱えてるものと、それの交わりだけで、
物語が進んでいく。
濃くなったり薄くなったり、
緊迫したり感情的になったり、
どんどん登場人物たちの間にある空気が変わっていって、
しかも繊細に変わっていって、
あっという間の90分だった。
関西弁のお芝居は新鮮で、
テンポが良くて、
つつつ、と会話が滞りなく進んでいくのだけど
その実、かなり重いものがたまの言葉の裏にある気がして
心地好い関西弁を耳で楽しみつつ、
気が付けば、心は言葉の余白部分にある何かを見落としちゃダメだって、一瞬の気も許せないで集中してた。
そんな、大満足の90分。
行って良かった。
もう一回観たいなぁ
きっと、いや絶対、
初めて観るのと2度目とでは、感想が違う。
いろんな重みも、違うはず。
今日1日の寒さを忘れて
胸アツのまま帰宅。
おやすみなさい

ずぅっと気になってた劇団さん。
ようやく観られた。
アゴラに入ってまず、舞台美術にウキウキした。
劇場に入ったら、そこは駅だった。
駅のホーム。
ああいうセットは大好き。
抽象的なセットも素敵だけど。
分かりやすくて、劇場だけど、ひと目で劇場じゃないとこに連れてってくれる。
ここで何が起きるんだろうって。
ワンシチュエーションものが好きってことかもしれない。
そして繰り広げられた、濃密な90分。
場所も変わらない、登場人物も変わらない。
なのに会話だけで、それぞれの登場人物が抱えてるものと、それの交わりだけで、
物語が進んでいく。
濃くなったり薄くなったり、
緊迫したり感情的になったり、
どんどん登場人物たちの間にある空気が変わっていって、
しかも繊細に変わっていって、
あっという間の90分だった。
関西弁のお芝居は新鮮で、
テンポが良くて、
つつつ、と会話が滞りなく進んでいくのだけど
その実、かなり重いものがたまの言葉の裏にある気がして
心地好い関西弁を耳で楽しみつつ、
気が付けば、心は言葉の余白部分にある何かを見落としちゃダメだって、一瞬の気も許せないで集中してた。
そんな、大満足の90分。
行って良かった。
もう一回観たいなぁ
きっと、いや絶対、
初めて観るのと2度目とでは、感想が違う。
いろんな重みも、違うはず。
今日1日の寒さを忘れて
胸アツのまま帰宅。
おやすみなさい

