依頼者:N

病 名:脊髄性筋委縮症

1. 脊髄性筋萎縮症とは(難病情報センターHPより抜粋)

脊髄性筋萎縮症(spinal muscular atrophy: SMA)とは、脊髄の運動神経細胞(脊髄前角細胞)の病変によって起こる神経原性の筋萎縮症で、筋萎縮性側索硬化症(ALS)と同じ運動ニューロン病の範疇に入る病気です。体幹や四肢の筋力低下、筋萎縮を進行性に示します。

小児期に発症する型:重症型(別名:ウェルドニッヒ・ホフマンWerdnig-Hoffmann病)、型:中間型(別名:デュボビッツDubowitz病)、型:軽症型(別名:クーゲルベルグ・ウェランダーKugelberg-Welander病)と、成人期に発症する型に分類されます。

全ての型で筋力低下と筋萎縮を示し、深部腱反射の減弱・消失が見られます

型では立ったり歩いたりできていたのに、転びやすい、歩けない、立てないという症状がでてきます。次第に、上肢の挙上も困難になります。発症は幼児期、小児期です。小児期以前の発症では側彎が生じます。
型は成人発症です。側彎は見られませんが、発症年齢が遅いほど進行のスピードは緩やかです。下位運動ニューロンのみの障害であり、筋萎縮性側索硬化症(ALS)が上位ニューロンも障害されるのと比較されます。

内 容:4年後のパラリンピックを目指して、トレーニングとメンテナンスを含めたサポート

彼は、5年前ここ鳥取へIターンしてきた学校の先生

結構メディアにも取り上げられていらっしゃるので、「もしかして~?!」と、ご存知の方もあるかもしれない。

両下肢と左上肢に麻痺が出ている

出会った当時は、車の後ろまで伝い歩きし、車椅子を出し入れされていた。

右上肢は、たぶん健常の方の何倍も強く鍛え上げられている。

本人いわく『鉄人になりたい』と・・・

その言葉通り、いろんなことにチャレンジされている。

水泳(自分のチームがある)

ハンドサイクル(下校児童の見守りに)

ウエイトトレーニング(毎週ジム通い)

円盤投げ(マイ円盤があるらしい)

卓球(マイラケット持ってる)

などなど、さまざまな大会にも出場されている。

今は、アーチェリーに没頭中

彼の希望をどこまで叶えられるだろう

やってみなくちゃ分からない

トレーニングで不可能を可能にしてきている彼の両足は

かなりの筋肉が付いている

そして動かないはずの左上腕も筋肉がつき始めている。

後は、それをどう繋げるか

そして、どうメンテナンスしていくかで

今後の動きが変わってくるのかと思うと

ワクワクする

人間の可能性は無限です。

【想像】し【創造】する

こんな楽しいことはありません。

一緒にその場に立ち会わせていただくことに

感謝です。

よろしくお願いします。