9月、10月と月1回ですが、多機能型施設の余暇支援に行きました。

作業所の5~8名を30分程度、生活支援(デイケア)4~6名を30分の余暇支援になりますが、対象者が全く違うため、同じ内容とは行かず、情報もないまま飛び込んだのが現状です。


4年前、ある指導者講習会の中で講話くださった先生の話の中に、


指導者とは、

①準備を入念にすること

②名前を覚える、間違えないこと

③飽きさせないこと

④じっくり観察・見守ること

⑤最後まで責任を持つこと


この先生は、兄の高校の先生でしたが、30年以上も前に出会った生徒の名前をフルネームで、そしてクラブ活動、出身地、就職先まで覚えておられました。(恐るべし!!!)

現在は、県議として活躍されていますが、当時のその学校の○○部が全国を制する素晴らしい成績を残しているのは、先生の指導の賜だと思います。


先日2回目を終え、私は・・・指導者失格です。

名前一つ覚えられず、準備もままならず・・・恥ずかしい限りです。

もっと身体を動かすことを楽しんでもらえるよう、一人でも出来るようもっと工夫して行きたいと心に誓うのでした・・・。



最近気に入っている曲があり、毎朝起床後や仕事に入る前、自分の気持ちを高めたいときに聞いています。

Superflyの「Wildflower」


目を閉じて 一つ呼吸をして また歩き出そう


がんばろ音譜