先日、おいしそうな真鯖を買って帰り義父に見せると、近所の親戚のおばちゃんに〝しめ鯖〟を作ってもらおうと持って行きました。
すると、夕方おばちゃんが持ってきたものは、〝しめ鯖〟はもちろんですが、ピーマン(こちらでは〝こしょう〟といいます)の煮染め、それと、たくあんを塩出ししてから甘辛く炊いた煮染めとを、鍋一杯に持ってきてくれました。
ちょうど夕飯時だったので、ありがたく、おいしくいただきました。
その気持ち大切にしたいですね。
一人暮らしのおばちゃんにとって、鍋一杯に料理するのは久しぶりでもあり、義父と話が出来、とても楽しそうでした。
「小さな親切、大きなお世話」といいますが、この大きなお世話をやく人がずいぶん減ってきているようです。
世話とは、面倒を見ること 尽力すること、間に立って斡旋すること。取り持つこと
親切とは、相手の身になって、その人のために何かをすること。思いやりをもって人のためにつくすこと。また、そのさま(深切)心の底からすること。 (国語辞書より)
近所に住んでいても顔を知らなかったり、挨拶もしなかったり、お世話をやくなんてとんでもないことかもしれません。でも、一人、また一人と、独居老人のご近所さんが増えていく中、大きなお世話が必要なのではないかと思うようになってきました。
先日も自宅葬のお手伝いに行き、近所のおばちゃんたちに自己紹介をし覚えてもらいました。そこに行かなければ、「誰???」と、不審がられていたことでしょう。
出て行くことで自分を知ってもらう。
大切なことですよね。
地域振興、大賛成です。
大きなお世話、大賛成です。
もっと出歩きませんか。
近所を、地域を。