こんばんは星

今日は風が強かったね~急に寒くなったショック!

あすか先生は寒いのが大の苦手なので・・・これから春まで辛い季節が続きますあせる


関東では11月1日に木枯らし一号が吹いたとニュースになったよ~ニコニコ


さて・・・「木枯らし」ってこの季節になると聞く言葉だけど、実際にどんなものか知ってる?

今夜は「木枯らし一号」記念で木枯らしについて書いてみようと思いますビックリマーク

「木枯らし」って、日本の太平洋側地域において晩秋から初冬の間に吹く風速8m/s以上の北寄り(北から西北西)の風のことアップ

つまり、木枯らし=冬型の気圧配置になったことを示す現象なの目

冬がきた~ってこと雪の結晶


仕組みについては省くけれど、

木枯らしの設定は、気象庁が10月半ばから11月末にかけて西高東低の冬型の気圧配置になったとき、北よりの風速8メートル以上の風が吹くとその風を「木枯らし」と認定することによるの。

そして毎秋最初の木枯らしを木枯らし一号(こがらしいちごう)として発表する。

つまり、今年は11月1日だったってわけメモ

関東地方における1992年から2001年の10年間の平均では11月7日頃らしいから、今年は少し早かったみたいね。


~補足トリビア~


・「木枯らし二号」や「木枯らし三号」もあり得るが、発表は行われない。

・「木枯らし一号」は関東地方(東京)と近畿地方(大阪)でしか発表されない。

・冬の到来が「木枯らし一号」、春の到来は「春一番」

まぁ、こんなところで今日のコラム終わりキラキラ


→へぇボタンの代わりにココをクリックしてみようべーっだ!ここでは色々な先生達のブログが見られるよニコニコ覗いてみては?にほんブログ村 教育ブログ 家庭教師へ