ペンネーム、りとはふ君から質問きました
勉強のこと以外でもいいのでどしどしメッセージちょうだいね
『陸上競技って、レーンによる有利不利ってあるんですか?
距離はきちんと同じように測ってると思いますが。
オリンピックの実況を聞いてると、セパレートコースの200mとか400mとか、インコース、アウトコースの有利不利があるように聞こえてくるので。
お暇なときに(あ、暇は無いですね、きっと)御返事くださいませ。』
確かにそういう実況を聞くよね!
その答えは…
まず、セパレートというのはずっと同じレーンを走るってことよ。
距離に関しては200mなら200m、400mなら400mとどのレーンも同じように設計されてるよだから、スタートするところが1レーンの人は一番後ろでレーンが右に移動するにつれてスタート地点が前にずれてるよね
それは距離を合わす為なのよ
じゃあ、インコースとアウトコースで有利・不利があると言われている原因は??? カーブの問題なの
内側はカーブがきつくて、外側はゆるいの。 車でも自転車でもそうだと思うけど、カーブがきついと走りにくいの。 でも、一番外側って前に走っている人がいないというか見えないから自分のスピード感覚が分からなくなるの。カーブはゆるやかでも精神的に外側のコースは走りにくいです(私の実体験でも言えるよ)。 だから、一番いいコースは5、6コース


をクリックしてね
