今日は家庭教師3件やって先程帰宅音譜

こんな夜中に晩ご飯を食べちゃいました・・・ナイフとフォーク


今夜は食事について


皆は好き嫌いある?

私はないチョキ

あるとすれば・・・甘いものはあまり得意ではないあせる

アイスクリームとミルクティーとお餅系は例外で大好きだけどラブラブ


家庭教師先でたまに一緒にご飯を食べるんだけど、そこで思ったこと。


好き嫌いの多い子は集中力が持たなかったり体力がない


まず・・・脳を活性化させる3大要素は「酸素」「栄養」「刺激」




どんなに集中力を発揮しようとしても、疲れ過ぎていたり、徹夜あけで睡眠不足、過度なストレス…といった状態では無理なんだよね叫び


また、意外に見落としがちなのが目のトラブル。視力が落ちて見えにくくなっていたり、コンタクトレンズが合わなくなっていたりすると、集中しにくくなる。まずは健康チェックをして、脳が活発に活動できるベストコンディションを整えよう!


脳の活動を支えるベースは、十分な栄養と酸素。なかでも最近、酸素の補給は作業ミスを減らし、集中力を保ちやすくするともいわれ、注目されているの。

そして、脳の活性化には、ちょっとした刺激も必要といわれている。ガムを噛んだり硬いものを噛んだりすることで脳を刺激する事もできるし、集中力を高める事も可能!


本を読んで新しい知識を仕入れる、旅行や散歩で新鮮な体験をする…音楽を聴くだけでも脳を刺激することは出来るんだけどね、食事でよく噛むということも脳の活性化につながることを覚えておいてね音譜




食事の時に・・・こんな栄養素に注目目



近年、脳の活性化に役立つとされる栄養素たちが「ブレインフード」と総称され、注目を集めているんだよ!!


こうした栄養素を普段から積極的に摂っていくことも、いざ集中力を発揮しよう!というときのパワーになってくれるかもグッド!


DHA


不飽和脂肪酸の一種。脳の中にも存在し、特に脳内の海馬に多く存在している成分。主に、中性脂肪を低下させ、血栓を予防するとされているが、脳内ではさらに、神経伝達をスムーズにし、記憶学習能力を向上させるはたらきがあるといわれている。

●多く含む食品: マグロ(とくに中トロ、目の裏側の脂肪分)、ブリ、サンマ、マイワシ、ウナギ


ホスファチジルセリン


リン脂質の一種。脳の神経細胞に多くあり、脳細胞の新陳代謝を活発にするはたらきがあるとして話題を集めている。また、この成分は体内でつくることができないため、食べ物から摂取する必要がある。

●多く含む食品: 大豆



ギャバ

発芽玄米に多く含まれていることで脚光をあびたアミノ酸の一種。酸素の供給を増やし、血流を高める
ほか、脳細胞の代謝を促し老化を予防するはたらきがあるとされる。

●多く含む食品: 発芽玄米



コエンザイムQ10


別名「ビタミンQ」とも呼ばれる、体内でのエネルギー産生に必要な補酵素。細胞レベルで元気を育むので、脳細胞を活性化するはたらきがあるとされる。

●多く含む食品: ブロッコリー、青背魚、レバー




目のトラブルにはコレ

長時間パソコンに向かったり、細かい作業などで目を使い過ぎる場合には、ビタミンAやブルーベリーがオススメラブラブ

ブルーベリーは、あの青紫色のアントシアニン色素という成分に、目の疲労感やかすみ、ちらつきなどの症状を改善させる作用がある。また、ルテインも目の健康によいとされているのぶどう



ルテインは、ブロッコリーやほうれん草、ケールなどの緑色野菜に多く含まれるカロチノイドの一種で、紫外線と酸化ダメージから守っている と考えられるよべーっだ!


でも・・・こんなにずらずら書いたけれど、気にして食べてられないダウンでしょ?


だから、好き嫌いはダメなのよしょぼん



今日の日記でバランスのよい食事とよく噛むことは頭の回転につながるって事を分かってくれると嬉しいなニコニコ