こんにちは(⁠^⁠^⁠) 

丸の内OL約25年からベンチャー派遣へ

中学生&小学生の母、FP、WEBライター、

kunicoと申します


自分らしい働き方、生き方をを求めて

迷走しつつ、フットワーク軽く!

とりあえず興味を持ったことは

なんでも首突っ込んでみています


お問い合わせはこちらからどうぞ!→  




明けましておめでとうございますキラキラ


2024年始まりましたね!!



 

我が家は受験生がいるため

元旦も6:30起床で

朝勉に付き合っていますー



我が家の正月は2月以降!

でございます笑い泣き

いや、来ればいいけどお正月…





そんな通常運転の元旦





一年の計は元旦にあり

といいます




年のはじめの元日に

計画を立てて着実に行動すべき


という意味ですよね





こちらの言葉

由来には諸説ありますが



戦国時代の智将

三本の矢でも有名な

毛利元就の


一年の計は春にあり

一月の計は朔にあり

一日の計は鶏鳴にあり


という言葉から、というのも有力だそうで



朔はついたち、月初めのこと

鶏鳴は文字どおり、早朝のこと


1年、1月、1日それぞれの最初なときこそ

計画を立てるべき

何事も最初が肝心

ということ





でも

言い換えたら



いつからだって

目標を立てて良い


うまくいかない日が続いても

また明日の朝、一からやればいい


ってことなのでは!と。





仕事だったり

家庭や子どものことだったり

人間関係だったり


生きていると

予定どおりにいかないことだらけです




威勢よく目標を立てたものの

うまくいかなくて

どうでもよくなってしまうことも多々滝汗

そんな自分は歯がゆいけど…




それでも


また

明日の朝から始めよう!



 

一度つまずいてしまったとしても

いつからだってスタートできる!




2024年

そんなふうに柔軟に考えていけたら

いいなーと思います気づき




それでは〜!