こんにちは
またまた前回の記事から結構空いてしまいました本当はもう少しこまめに書きたいと思っているのですが、いつもスケジュールがてんこ盛りです
さてさて、先日は敬老の日でしたねー
今年の敬老の日は、主人の実家にお泊まりに行くことになっていたねこぱん家
そうと決まれば
と、今回は義両親に子ども達からの贈り物をすべく、張り切って準備しました〜
ねこぱんの両親と違いw、聡明で博識な義両親
この機会にねこぱん子の成長も一緒に喜んでもらえるような贈り物はできないものか…
ねこぱん良い事を考えました
ねこぱん子たち、お勉強系幼稚園に通っていたので、詩や名文の暗唱をいくつかやってきていまして、それを活かせると思ったんです
そこで、宮沢賢治の雨にも負けず風にも負けずの祖父母アレンジver.
を巻物📜にし、発表することを子ども達に提案し、やってみようということになりました
因みに原文はこちらになりますよ(読みやすく漢字かなにしておりまする)
雨にも負けず風にも負けず 宮沢賢治
雨にも負けず 風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ 丈夫な体を持ち
慾は無く 決して瞋らず いつも静かに笑っている
一日に玄米四合と味噌と少しの野菜を食べ
あらゆる事を自分の勘定に入れず
よく見聞きし解り そして忘れず
野原の松の林の 小さな茅葺の小屋に居て
東に病気の子どもあれば 行って看病してやり
西に疲れた母あれば 行ってその稲の朿を負い
南に死にそうな人あれば
行って怖がらなくても良いと言い
北に喧嘩や訴訟があれば
つまらないからやめろと言い
日照りの時は涙を流し 寒さの夏はオロオロ歩き
皆んなに木偶の坊と呼ばれ
褒められもせず 苦にもされず
そうゆう者に 私はなりたい
これを、祖父母に当てはめてアレンジし、書いて発表しましたよ替え歌のようなものですねwww
長女(小1)はこちらw
雨にも負けず、風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち
欲は無く、決していからず
いつも楽しく笑っている
一日に、自分の作ったご飯と少しのお煎餅を食べ
あらゆることを自分の勘定に入れず
よく見聞きし、解り、そして忘れず
〇〇市の、〇〇町の、坂道の上の
大きなお庭の家に居て、
東に孫の発表会あれば、行って拍手をしてやり
西に疲れた嫁あれば、行ってそのお手伝いをし
南に生まれた孫あれば、行って怖がらなくても良いと言い
家に来た人にピコ(犬)が吠えれば、吠えるのはやめなさいと言い
日照りの時はお庭で汗を流し
コロナの夏はヒヤヒヤ過ごし
皆んなに、ばぁば、ばぁばと呼ばれ
子ども達や孫から慕われ、じぃじに愛される
そうゆう者に、〇〇(長女の名前)はなりたい


雨にも負けず、風にも負けず
雪にも夏の暑さにも負けぬ丈夫な体を持ち
欲は無く、決していからず
いつも静かに笑っている
一日にばぁばの作ったご飯と少しの甘いもの食べ
あらゆることを自分の勘定に入れず
よく見聞きし、解り、そして忘れず
〇〇市の、〇〇町の、坂道の上の
大きなお庭の家に居て、
東に孫の発表会あれば、行って拍手をしてやり
西に草の生えたお墓あれば行ってキレイにし
南に生まれた孫あれば、行って怖がらなくても良いと言い
家に泊まりに来た孫あれば、歯磨きはした方が良いと言い
日照りの時はお庭で汗を流し
コロナの夏はオロオロ歩き
皆んなに、じぃじ、じぃじと呼ばれ
子ども達に尊敬され、ばぁばに愛される
そうゆう者に、〇〇(長男の名前)はなりたい
以上でしたいかがですか
w
完全にねこぱんのおふざけが入っておりますがw、子ども達は堂々と祖父母の前で発表し、巻物を渡すことが出来ました
祖父母にはもちろん、ウケてもらえましたw
「ちょっと、な〜に〜
宮沢賢治かと思って聞いてたら
私達じゃない
ビックリしたわー
すごいじゃない
田舎に報告しなきゃw
」
子ども達の堂々と発表する姿、主人がしっかりビデオに収めました
特に4歳の次男は集中力が続くか心配でしたが(練習の時に飽きちゃっていたのでw)本番はやりきりましたエライぞぉ
子ども達は祖父母に誉めてもらい、祖父母は喜び、良かった良かった
長男「大変らったんだよ〜、ににち(2日)で終わりにしたんらよ。いっぱい平仮名書いたから、手が黒く(鉛筆で)なっちゃったんらよ。」(まだ語彙が拙く滑舌の悪い長男www)
と、しっかり大変さアピールしてましたねw
だけどプロデューサーのねこぱんは、してやったりのドヤ顔ですwww
そんな敬老の日を終え、昨日からまた平常運転の我が家です
そう言えば
新居の計画の話ですが、以前書いた玄関ホールをアーチする案のことを少し書いておこうと思います
絵本に出てくるような可愛いお家を目指しているねこぱん家、玄関ホールの天井をトンネル状のアーチにすることにしたんです
(モデル画像お借りしています)
出来ます!とは聞いていたけれど、高いんだろうなぁ〜
と思い、覚悟する為に他の部分であちこち減額を図っていたのです
そして前回の打ち合わせで判明した金額…
なんと5万円
えっほんと
思ってたより安かったwww
正直、20万くらいはかかると思ってましたw
アーチの部分を大工さんがベニヤ板でカーブ状に天井に貼り、そこに壁紙を施すのでそんなに難しくは無いらしいのです
それなら良かった〜金額を聞いてねこぱん、トゥルットゥル
ですよ
(なんだそりゃw)
でも、課金は課金ですし、5万円だって大金ですしかも生活に関係のない見た目に課金するわけなので、贅沢するわけです
なので、今回あちこち減額対策した所は、そのままにし、引き続き予算オーバーにならないようにしっかり優先順位を見極めて考えていきたいと思います
現在までに減額を図ったものは、以前から書こうと思っていたお風呂も含めて、今後書いていきたいと思いますよ
今回は、雨にも負けず…があったので、ちょっと文章だらけの記事になりましたが、今回はここで終わりにしたいと思います
お読みくださりありがとうございます
それでは、失礼いたしまするーーーー