こんにちは
本当に殺人的な暑さですねー
ねこぱん家の子供達、家も幼稚園も小学校も冷房がついているので、屋内と屋外の気温差で体調を崩したりしないか心配です
娘の小学校までの通学路には日陰も少なくて、重いランドセル背負って炎天下の中帰ってくるので、もう地獄ですよ
昨日も話したんですが…
娘は今年の8月にバレエの発表会があるんです
それに向けて皆さん日焼け対策されていて、娘も通学時は日焼け止めをガッツリ塗って行かせてたんですよ
でも、日焼けだけでなく、熱中症対策の意味でも、昨日から日傘を持たせてみました
小学生がランドセルに日傘ってどうなのかなーw
過保護に見えるかしらと変な世間体が過ぎりましたが…w
いや、数十年前とは教育も気温も違うんだ
紫外線が体に良くないことも分かっている世の中だし、大人が日傘OKで、子どもがダメってことないでしょ
ここは体調管理第一で
と、若かりし頃に買って使わなくなっていたフリフリ日傘を(折りたたみじゃないヤツです)
名前をつけて持たせました
学校までお見送りに行ったら、日傘を差している子がチラホラ
あぁ、ほらやっぱり同じ考えのご家庭あるよね
と少し安心しましたw
娘が揶揄われたら可哀想だなとも思ってましたので
娘はと言うと、プリンセス願望がある子なので…w
ねこぱんの心配を他所に、フリフリの日傘にご満悦www
「こっちの方が涼しいっ」と喜んでおりました
よかった、よかった
さてさて、前置きが長くなりましたが
今日書きたいのは昨日トイトレ話の続きで、夜間尿のトレーニングについてです
ねこぱん子達が通っている幼稚園では、2歳のプレ教室での夏休みの宿題がオムツ卒業という話を昨日しましたが、
年中になるとお泊まり保育があるんです
そこで言われるのが、お泊まり保育までの夜間オムツ卒業です
でもこれに関しては難しいご家庭もありますし、絶対にとは言われないのですが、どうしてもパンツで寝かせられない事情のある方は、書面で理由を提出するよう求められます
厳しすぎません〜
で、更に年長になると1泊旅行があるんですが、その際まで夜間オムツが外れない場合は、夜尿症の可能性もあるということで、医療機関に受診も検討する様、勧められます
実際にねこぱん家の長女の時、夜間オムツがなかなか外れなくてですね
コロナで年中のお泊まり保育が中止になったのを良いことに、気にせずオムツを履かせて寝かせてたんですww
で、案の定、年長の旅行が近づいて焦り出すわけですよwww
だって寝てる時なんかトレーニングしようがないじゃないと思っていて、幼稚園からも具体的なアドバイス無く、「夕方から水分を控え、心配なら夜中にトイレに連れていく等…」とか書かれていて
どうしたもんかと思っていたところ、実際に病院を受診したお友達のお話を聞いたんです
病院では、夕方からの水分を極力減らした上で、おしっこセンサーをつけてトレーニングし、それがダメなら今後は抗利尿剤の処方なども検討していく…というやり方だそう
おしっこセンサーとは何ぞや
そう思って調べてみたところ、Amazonにもありました
案外安いじゃない受診してもこれをやるよう言われるんじゃ、買ってやってみよう
ということで、このほかに、防水シーツ・おねしょズボンを購入し、いざトライです
調べた所によると、腕にセンサーを装着し、コードの先のセンサークリップで、パンツのおねしょしたら最初に濡れそうな位置を挟む
濡れると通電して、腕に付いているセンサーが、ピピーッ、ピピーッとなり光りながらバイブレーションでブルブルする
それを何度も実践していくことにより…
排尿→脳が起きる
という回路をトレーニングすることになり、結果お漏らしする前に意識できるようになるらしいです
最初は半信半疑でしたがw
夜中にセンサーが鳴ったら起きて着替えたりパンツ変えたりするよと長女に言い聞かせて、就寝しました
結果、3日間はお漏らしがありましたが、4日目からピタっとおねしょが止まったんです
あんなに毎日しっかり出てたのに、それ以来ずっとおねしょ無しですこりゃあスゴイ
これにより、年長の1泊旅行もパンツを濡らさずに寝ることができましたー
こんなに効果的面なんだったら早く知りたかったなぁまたしてもwww
その経験があったので、今回は4歳の長男にも同じようにセンサーをつけてみることにしました
さて、どうなるやら…と、夜中のセンサー音を覚悟して着替えも用意して寝ましたが…
なんと長男、センサーを装着しただけでピタッとおねしょしなくなったんです
ここ3日、実際のお漏らしでのセンサー音は一度も鳴っていないのですよ
朝、パンツ姿で得意げな長男
「なんでセンサー着けただけで出なくなったの」と聞いたら…
「だって夜音がなったら怖いから我慢してるの」
「我慢できるんかーーいじゃあセンサー無しでも大丈夫じゃない」
「センサーしないと出ちゃうと思う」
「何でやねんwww」
お泊まり保育にセンサーを持っていくわけには行かないので、あと2、3日やって大丈夫そうなら、夜中にそ〜っとセンサーを外し…
「ほらセンサー無くても大丈夫だったじゃん
」という作戦でいこうと思います
www
そんなわけで、トイトレに続き、夜間尿のトレーニングにも成功したねこぱん家
夜もオムツが無くなったらゴミも少なくなって、オヤスミマンも買わないで済むから楽になるわ〜
もし夜間尿を卒業したい方でセンサーをお試ししてない方がいらっしゃったら、是非やってみてくださいね
最近はコードレスもあるみたいで、更にお手軽になってます見つけた商品、載せておきますね
前回、今回とオムツ卒業のお話をさせていただきましたー
長々とお読みいただき、ありがとうございますそれでは今日はここで、失礼しまするーーー
おねしょ対策グッズはこちらになりまするー
コード付きしかもってませんが、電池もかなりもちますよー