お家計画中、3児育児奮闘中のねこぱんです

現在は土地も決まり、打ち合わせを重ねているところで、着工は今年の冬の予定です

ブログ初心者ですが、よろしくお願いします
こんばんは
ブログ書けずに日にちが空いてしまいました
もうちょっとマメに書きたいんだけどなー
というのも、以前は赤ちゃんの授乳の際に書いていたんですが、もう1歳になり卒乳も近づいているのか、ゆっくり授乳する時間が減ってまして…
そして夏休みなのもあって、上の子達のことで忙しすぎて、ベッドで添い寝して寝かしつけできず
次男は車での移動時間や、抱っこ紐で抱っこされながらお昼寝しているもんで…なかなかゆっくりできないですー
しかもそんな中、売却活動中なので内覧のお客様がまたいらっしゃいまして
ご検討いただき、ありがたい
だけどその度に深夜にお掃除祭りでしんどい
そんなことを繰り返しておりますwww
家の売却って、すごい疲れるんですねー
やってみて初めて知りましたwww
子どもが居なかったら、きっとキレイな家をキープできて、いちいち大騒ぎしないで済むのだと思います
だけど未就学児や赤ちゃんを含む子ども3人が夏休みの我が家…キレイな訳ないじゃないですか
時々、お子様いてもいつもキレイにできるという魔法が使える方もいらっしゃいますよね
ねこぱんには到底不可能です
ギャーギャーしてる赤ちゃんのお世話なんて、常に何かを片手で開けたり使ったりして、使い終わったらとりあえずその辺に置いて、まずは抱っこして…みたいな、使ったものをその場で戻せないという場面が多いこと…
でも先日来てくださったお客様
かなり気に入ってくださったようで、営業さんから、かなり好感触であるご報告をいただきました
今週末に改めてお話し合いをするそうで…(そのお客様と営業さん)
もしかしたら…もしかしたら…
ねこぱん家、とうとう売却なんじゃないのっそんな期待をしております
もちろん売れるのが嬉しいということなんですが、正直、毎回の片付け祭りが疲れたのでw
売却活動終わりにしたいという思いもあります
w
早く売却先が決まることを祈りつつ、なるべく部屋をキレイにしておけるよう、引き続き頑張りたいと思います
ところで今日は、前回に引き続きお金の話でいやらしいねこぱんですが…w
階段の手すりの金額が判明しましたw
いま計画中の夢ハウスでは、リビング階段からの、2階に大きめの吹き抜けがあり、1階から吹き抜けまでぐるっとアイアン手すりにする予定です
できることなら家全体の価格を抑えながら計画したいと思っていますが、次回の家では間取り的に、玄関からリビングに入ると、ドーーーンと階段手すりが目立つ感じなんです
なのでここはケチらずに好きなデザインにしたいところ…
で、今選んでいるのは、オンリーワンクラブのこちらのアイアン手すり
絵本に出てくるようなアンティーク可愛いお家を目指しているねこぱん、こちらが気に入りましたー
聞くと、アイアン手すりより、木製の方がお安いというお話もあったので、木製も一度検討したのですが…
ポラスでは、社内規定で、手すりの下から人が落ちそうなデザインは取り扱えないことになっているんですって
ですので、基本は階段1段につき、2本の柵が付いてないとダメらしく…例えば、
こうゆうのはダメなんですって
で、これなら1段に2本あるからokらしいのです
だから木製にすると、どうしても太さや本数が多くなってしまいますのでアイアンの方がスッキリしていておしゃれかも
いうことになりました
そして因みにねこぱんが選んだ先程のアイアン手すりは、下部に人が入れるほど隙間が無いデザインなので、大丈夫だそうですそ、そうなんだー…
そんなこともあるんですねー
本当はスカスカのアイアン手すりが好みだったらどうします
ポラスで契約した後に、お好みの手すりは全て使えませんと言われたらショックじゃないですか
w
そうゆう意味では、社内規定で無理なデザインがある場合は契約前に早めに教えてもらえた方が良いかもしれませんね
で、話は逸れましたが、w
あのアイアン手すりの金額ですよ
なんと120万円
うぅ…でもここは削れない
削りたくないんだ
設計さんは「ね、高いでしょw」
みたいな感じのドヤ顔でしたよ
そうだけど…この前の一番高価なモリスの壁紙も諦めるし、他も節約するから、つけたい
一生階段を昇り降りするから、手すりだって毎日撫で撫でして使うんだし、このくらいの課金は必要だよねw
そんな謎な気持ちの抑え方をし、w
他の部分の節約でバランスを取ることにしました(とれるのか
w)
さて、ねこぱん夢ハウスはどこまで課金されてゆくのか…また大きな金額のものがあれば載せてみたいと思いますw
次回はお風呂についても決まってきたので書いておこうと思っていますよ
そんなわけで、引き続きお家計画と売却を頑張りたいと思います
ではでは、今日はここで、失礼したいと思いまする
皆様、引き続きステキな夏をお過ごしくださいませー