2010年の最終興行で、青木真也選手がやってしまいました。

2009年の大晦日興行での出来事は極端なケースですが、青木選手は頻繁に歯に衣着せぬ言動から多くのアンチファンを抱えるファイターです。

アンチファンはいる一方で、もちろん支持するファンもいます。

私は、その支持する側の人間です。青木選手はある意味で軸がぶれないですし、ファイターとしての実績は間違いなく一級品です。その実績を考慮すると、現時点での日本人MMAライト級ファイターで一番強いのは青木選手だとも思います。

それだからこそ青木選手には、世界でもトップを取って欲しいという想いを持っていました。

そんな青木選手を支持する側の私も、先日の大晦日での自演乙選手との試合の結果は、少しお粗末だったと感じています。

青木選手の1RでのK-1ルールにおける自演乙選手との戦いぶりに批判の嵐が吹き荒れています。

個人的にあの戦い方は、スポーツマンシップに乗っ取っているとは決して思いませんが、100%NGという戦い方ではないと思っています。

ただ、だからこそ青木選手には2Rでの確実な勝利が求められていたと思います。

元々、青木選手にはK-1ルールで試合をすること自体に抵抗があったと思います。これは自身が不利云々の前に、思想的な部分のものです。一昨年、川尻選手がK-1ルールで魔裟斗選手と試合をすることに対しても、若干批判的であったと思います。

それだからこそ、青木選手にとって、この試合はどんなプロセスでも良いから確実に勝利を挙げるということが最優先事項であったと思います。

元々K-1ルールで戦うことに批判的であった青木選手にとって、1Rのプロセスなどはどうでも良いことだったはずです。

一方で、万が一にもパンチを貰って、KO負けなどしたら大変だという不安もあったと思います。あのような戦い方は、そういった不安の裏返しかもしれません。

その試合のゴールを明確にした青木選手の軸は決してブレません。青木選手はそれを達成するためのプロセスを非難されることなどは、決して厭わない選手です。ただこのときに青木選手が設定していたゴールは勝利=2Rに持ち込むことだったのかもしれません。

その部分でズレが生じ、あのような惨事を招いてしまったのではないでしょうか。

つまりは広い意味で油断ということですが、一種の不安からの開放感ともいえると思います。

自身が負けるリスクもあり、且つ受けたくもないK-1ルールで行われた1Rが終了した。これでやっと安全な2R目に突入出来ると安堵の想いはあったと思います。

ただ同時に、「万が一にも粘られて時間切れにでもなったら目も当てられないから、早いとこ決着を付けてしまおう。」という焦りもあったかもしれません。

そういった開放感と焦りの入り交じった感情が、あのようば不用意なタックルへと繋がってしまったのかもしれません。

普通に考えれば、あの時点で自演乙選手に残されていた切り札は、青木選手のタックルに膝を合わせることくらいだというのは、青木選手自身にも青木選手陣営にも理解できていたことのはずです。

青木選手もキャリアのある選手なので、陣営も2Rに入るインターバルの際に「あとは普段通りにやれば大丈夫だよ。」程度のことしかいわなかった、もしくはいえなかったのかもしれません。

早く勝利を確実なものにしたかった青木選手の焦りと、2Rに突入したことの開放感が、「自演乙選手のカウンターの膝が来るかもしれない。」という選択肢を、一時的に忘却させてしまったのかもしれません。

それが今回の試合の結果を招いた原因ではないかと想像します。


超一流の選手。例えばヒョードル選手などは決してこのような過ちを犯しませんでした。どんなに相手が自分より格下の相手であろうと、試合では丁寧に、そして正確に相手の息の根を止めにかかります。自身が確実に勝てる手段を的確に判断し、実行しています。

こういったメンタルの部分が、青木選手の今後の伸びしろとなるかもしれません。

青木選手は自演乙選手とのカードが決定する前は、メレンデス選手との対戦が噂されていました。

「青木選手は近年3勝したら1敗するというジンクスがある。ちょうど大晦日の試合は3勝した後だからメレンデス選手にリベンジ出来ないんじゃ!?」と不安の声もありました。

自演乙選手との対戦が発表され、まさか青木選手が敗北を喫するなど予想した人は、ほとんどいなかったと思いますが、皮肉にもジンクス通りの結果となってしまいました。

敢えてポジエィブに捉えると、ジンクスが実現してしまった相手がメレンデス選手ではなく、青木選手の本業ではないミックス・ルールで戦った自演乙選手で良かったのかもしれません。

ファイターは試合で勝つことでしか、自身の泥を落としていくことは出来ません。

青木選手には、今後勝ち星を重ね、今度こそは「3勝すると1敗する。」のジンクスを払拭して、世界のトップファイターへと駆け上って欲しいと思います。

依然、日本MMAライト級のトップであることには変わらないので、期待を込めて。