『どんな泥臭くてもいいから勝て』

先日行われた吉田秀彦選手の引退興行にて、小見川選手が吉田選手から教えられたことで、印象的だったこととして挙げています。

まさに昨年末に行われた吉田秀彦選手の石井慧選手との一戦が、この「泥臭くてもいいから勝つ」ということを体現していたと思います。

近年は勝ち星に見放されていた吉田選手でしたが、自分との戦いには勝ち続けていてと思います。総合格闘家としてプロのリングに立ち続けることが、吉田選手が泥臭くとも自身との戦いに勝ち続けていたことを証明していたと思います。

ASTRAで流れたVTRの中で、吉田選手は既に2004年のPRIDEのマーク・ハント選手との試合で左肩を悪化させ、医者から引退勧告をされていたことが明らかになりました。

それでも選手生活を続け、強豪とも戦い続けてきた吉田選手の選択に、泥臭くてもいいから続ける、自分に勝ち続けるという信念が垣間見えます。

その吉田選手が引退を決意したということは、よほど体に限界が来ていたことが容易に想像出来ます。


吉田選手の総合格闘技デビューは衝撃的でした。

「オリンピック金メダリストの柔道家がどれほど強いのか?」

世間の関心はこの一点に集中しました。

結果はホイス・グレイシー選手を失神させての一本勝ち。試合前に吉田選手の惨敗を予想した人も多かったと思います。それほど当時のホイス選手は依然強豪でしたし、柔術のレベルも高いものを持っていました。

ホイス選手を失神させての一本勝ちは、デビュー戦のインパクトとしては十分すぎるものでした。

その後も、吉田選手の快進撃は続きました。

そしてPRIDEでヴァンダレイ・シウバ選手との対戦まで漕ぎ着けました。

当時のシウバ選手は無敵の強さを誇っていましたが、吉田選手ならもしかして、もしかするのではないかという期待もありました。日本人選手がシウバ選手を倒すかもしれないという大きな期待がファンの間で膨らみました。

私はその時の吉田選手の入場シーンでの、彼の存在感に驚かされました。柔道着に身をまとい、仁王立ちするその姿には圧倒的な存在感と、独特の色気ともいえるオーラがありました。それ以来、吉田選手の入場シーンは他の選手と一線を画していると感じるようになりました。

結果は惜しくも負けてしまいましたが、私は吉田選手の試合の中で、このシウバ選手との一回目の対戦が一番印象に残っています。柔道の実力はもちろんなのですが、元々喧嘩が強い人なんだと感じました。

その中でも、後に会場の大歓声へと繋がる、吉田選手が試合開始早々にシウバ選手をテイクダウンすることに成功したシーンが最も印象的でした。


数々の名勝負を見せてくれた吉田選手ですが、最も大きな功績は柔道家が総合格闘家へと転身する道を切り開いたことだと思います。

吉田選手も不退転の決意で、総合格闘家へ転身したことと思います。

元柔道家として、総合格闘界で活躍する吉田選手の姿は、多くの柔道家の目に、さぞかし眩しく映ったことでしょう。

その後、中村選手、瀧本選手、小見川選手、泉選手らが総合格闘家へと転身しています。

吉田選手が柔道界から総合格闘界への道を開き、少なくない柔道家をその光へ導いています。


吉田選手は引退後、柔道界へ一度戻るようです。

吉田秀彦選手の柔道界でのご活躍を祈るとともに、今後も柔道界と総合格闘技界の架け橋となってくれることを期待しています。

吉田選手、お疲れ様でした。そして、ありがとうございました。