補聴器は、必要か? | まだまだ介護は、いたしません。

まだまだ介護は、いたしません。

(令和5年)79歳の母。
平成の終わり頃から、時々、不可解な行動を取るようになった母。
アルツハイマーの診断が下り
2018年8月要介護2に。2021年9月要介護4になりました。
2021年11月特養へ入所。
2022年11月から入院、2023年3月特養へ再入所。

認知症が進む原因の中に

 

「耳が聞こえない」というのがあるらしい。

 

(補聴器のチラシとかにも書いてある)

 

聞こえないと話をしないしね。

 



母は、両耳に補聴器をしていた。

 

1ヶ月ほど前に、補聴器をしたままお風呂に入って、片方を水没させてしまった。

 

そして、壊れた。

 

 

 

 

新しい補聴器が欲しい・・・と言っていた母だが、

義歯の装着の方法を忘れる母に必要か?と思っていたら

四六時中タイムトリップをするようになってしまった。

 

 

思い出したように

『補聴器が欲しい』

『耳が聞こえない』と、訴えるが

 

今、使えるハズの補聴器が使えないのは・・・・多分、電池が切れているからだと思われる。

 

補聴器って電池が通っていると手で握った時に「ぴー」って、不快(私の感覚)な音がするのをご存知ですか?。

 

それが、この一週間ぐらい鳴らないので、多分、電池切れ。

 

 

それにも気がつかず

『補聴器が欲しい』

『聞こえない』という母に、補聴器は必要か?

 

母の補聴器の管理まで私の仕事になるのか??

 

補聴器センターの担当さんに解決方法がないかを聞きに行こう・・・と思ったら、

 

お盆休み(夏季休業)中でお店がお休みでした滝汗