【パワハラされている発言】 | まだまだ介護は、いたしません。

まだまだ介護は、いたしません。

(令和5年)79歳の母。
平成の終わり頃から、時々、不可解な行動を取るようになった母。
アルツハイマーの診断が下り
2018年8月要介護2に。2021年9月要介護4になりました。
2021年11月特養へ入所。
2022年11月から入院、2023年3月特養へ再入所。

最近、母対私・娘・孫ちゃんの対立が激しくなってきている。

 

特に、娘が、我慢できないようで、一時無視をする・・という行動に出た。

 

この状態では、だめだよな。と思いつつ、私も母への対応に苦慮しているところもあって

娘にアドバイスすることができず。

 

今朝、孫ちゃんを学校に送り出し、家に戻ると母が

 

『私のご飯を食べていいスペースは、こんなけしかないんやて』と言った。

昨日の夜、読んでいた本やチラシがテーブルにあり、一画に雑誌1冊分ぐらいのスペースを指差して言った。

 

「散らかってたら、片付けたらいいやん。」

『片付けてもいいの?』

「あかんって一言も言ってないやん」

『怒るやん』

「適当に置いてどこにあるかわからなくなるから、怒るだけやん。」

 

『あんたら(娘も居間にいた)、私にパワハラしてるん?』

 

「はぁ????」娘とデュエットしてしまったムキー

「パワハラの意味知ってる?」

『知らんけど』

知らんのかい・・・。

 

「パワハラされてるのは、うちらやわ!」と娘w→母には、聞こえてない。

 

『聞こえない』と言われれば、大きな声ではなし

大きな声で話せば『怒らなく(怒鳴らなく)てもいいやん』と言われる。←これもパワハラ?だと思う。

 

どうしたらいいん?え?????

 

「子供の頃から、大きい声で話をしたら『やかましい』って怒られて、小声で話をする癖がついているのに、

今更、大声で話せ?大声で話すには、お腹に力を入れて話をしないと出ないの!!!!」と

何千回も話しているような気がする。

 

『私、あんたらに何か悪いことした?』って聞かれて

 

「その質問をされることが嫌や、って何回も言ってるよね?」

 

と、二人で言ってもわかっていない母。

 

もう、母にあれ直して、これ直して・・・って言うことを諦めた私たち。

 

他人のできないことを指摘すると言う行為は、私も娘も苦痛なんだよね。

 

まだ、素直に聞いてくれたら(できなくても)いくらでも言うけど

 

反論してくる母には、言う気にもならない。

 

母に伝わるまでに何回も同じことを言い直す(自分に都合の悪いことは聞こえない)のに、体力を使う。