はじめに

 

いちユーザーが開発者の苦労も知らずに好き勝手書きます。

ネタバレします。

長くなります。

 

 

2005年12月8日

 

オイラは家電量販店で「龍が如く」を購入しました。

元来セガ信奉者だったオイラにとって興味を引くゲームっぽいと専門誌等で目にしたからです。

 

そう、なんだか「シェンムー」っぽいんじゃないか?

 

と。

 

要所は割愛しますが、セガ信奉者になる大きなきっかけ

セガ元AM2研部長、鈴木裕さん

スペースハリアー、バーチャファイター、etc…どれだけ夢中でプレイした事か。

当時ドリームキャスト(DC)のキラータイトルと目されていた

 

「シェンムー」

 

発売当時はまだ「オープンワールド」なんて概念すらなかった時分

そりゃあ衝撃でしたよ。

ちなみに今プレイしても

「これが17年も前に…」

と驚くばかりです。

 

商業的には失敗してしまいましたが、

そんな「シェンムー」っぽい匂いを感じた「龍が如く」なのです。

 

龍シリーズのプロデューサー(現総合監督)名越稔洋さんが過去に鈴木裕さんと同じ部署だったのは確かなのですが、「ドキばぐ」でネタにされているような師弟関係(笑)があったかは不明です。。。

 

さて、そんな適度な期待を胸にプレイした初代「龍が如く」

 

・あ、そういえばヤクザのおはなしだっけ…

・いきなり人死んでるよ、獄中だよ、狙撃されたよΣ(゚∀゚ノ)ノキャー

・やべ、絡まれた。。。

 

という第一印象ながら、シナリオを進めるうちに夢中になりました。

続編2も発売日に購入して存分に堪能し

「シリーズが長く続けばいいな」と思った記憶があります。

 

第一作第一作から11年

スピンオフを含めるとほぼ年に1度のペースで展開してきたシリーズ。

「劣化版シェンムー」なんて揶揄されたってへっちゃら

 

主人公桐生一馬の最終章として先日発売された

 

「龍が如く6 命の詩。」

 

はじめてトロフィーをコンプリートできたワケですが…

 

 

 

 

なんだ、この賛否の割れっぷりは。。。

 

古参だから、新参だからというのは抜きにして

個人的な感想を過去作と絡めながら

 

・シームレス

街を散策している感覚が洗練されて、たまにあるロードも短いので快適

絡まれても逃げ切りもできるからバトルが苦じゃない。

街中に自販機があったり、人とぶつかったりするのがまたリアル

コンビニ店内を破壊するのはやりすぎだと思うけど(笑)

個人的にはすごく好き。

 

・ミニゲームとサブストーリーとか

まず残念だったのはコレ

本筋を忘れて没頭してしまうのが悩みの種且楽しみだったわけですが

シンプルすぎるなーと。

地下闘技場・ボウリング・ビリヤード・パチンコはないし

草野球チームも、クランクリエイターもやり込む意欲が湧かなかった。。。

トラブルミッションは煩わしいだけだったので

0のキャバクラ経営、土地転がし、以前のキャバつくみたいなのは欲しかった。

カラオケも桐生さんのボーカル曲が少なかったりね

神室町のマップが狭くなったのも残念だったな…

スナック遊びは好きです。(笑)

サブストーリーはフルボイスになってよかったものもある

「Hiji」とか「小野ミチオくん」とか「ムナンチョ・ヘペトナス教」w

小野ミチオの着ぐるみ着て

 

「うわぁ…」

 

って嘆く桐生さん

でも、ゆるキャラだけどゆるくないとかカッコイイ

 

・キャラクターとストーリー

ここが1番評価が分かれるわけで…

4以降、ゲスト出演者はフェイスキャプチャで本人そっくりになり

話題になってきたわけですが、今回はどうか?

藤原竜也さんの上手さはさすがだなーと思った。

たけしさんは演技が上手いって感じはしなかったけど、

独特の存在感があって、劇中演じる広瀬の親分の得物が包丁っていうのが

変に怖くて印象的だった。

 

そんな中、一際輝いてたのは南雲を演じる宮迫さんでしたね。

広島弁然り、劇中勇太に迫る時の顔とかwww

冒頭のチュートリアルバトルの肩書が

 

「チンピラ」

 

2周目で噴いた。。。

 

逆にストーリー的にも?だったのが

大森南朋さんがねー、いやいや大森さんが悪いんじゃないんだよ!

 

今までのシリーズって、桐生さんと黒幕に伏線や因縁があって

最後は上着を脱いで刺創を晒して…相手の肩書と代紋がドーン!!

 

ってのが主流だっただけに、なおさら、、、

真木よう子さんと同じく、せっかくキャスティングしたんだから

もっとうまくストーリーに絡めて欲しかったと。

 

ランク制のプロ声優、中村悠一さんや高木渉さんが

なかなかいいキャラクターだったから

高いギャラ払ってるゲスト陣は有効に。。。

 

逆にシリーズ常連

大吾、冴島、秋山、そして真島の兄さんが殆ど出てないって、どう?

 

穿った見方をすれば、シリーズ中、堅気に戻ったと言いながら

毎度毎度ヤクザのドンパチに巻き込まれる桐生一馬という人物の

「最終章」として際立たせる算段で、そのための「澤村ハルト」だったんでしょうが

 

それならば

 

なおのこと妊娠出産の経緯とか、勇太の出自は丁寧にして欲しかった。。。

 

ま、桐生さんが毎度事件に巻き込まれたり、章の最後がボス戦っていうのは

ゲームである以上必要な要素だと理解しておる。

ドラマや小説で探偵や刑事の周りで事件が起きるのと同じってことで(笑)

 

そう考えると…

過去作と比べると、劇中で命を落とす主要人物が少なかったのも大きいような。

思いつく範囲だと

風間新太郎、錦山、力也、リリ、朴社長、立華…

サブタイトル「命の詩。」の割に。。。

 

んー、まぁ、3の風間弟が兄と似すぎだったり、4,5とマルチ主人公になったあたりから

ちょっとシナリオに粗があるのは否めないと思うんだけど

どうしても既存の国内勢力とのドンパチに無理があるなら、

広島・陽銘連合会傘下の組織をもうひとつ作るとか

ラスボスは小栗さん演じる染谷の方があってたと思うのはオイラだけ?

いつの間にか刺創を背負ってる巌見恒夫…じゃあ、もっと伏線張らないと。。。

 

でも、広瀬の親分がどこか風間新太郎のような立ち位置に思えて

(老齢だけど凄腕のヒットマンってのも含め)

戦闘後に南雲を庇って懇願して撃たれてしまうくだりはグッと来た。

 

なんだかんだ言って遥やハルト、一家の連中の事は大切にしてたんだ、と。

あの場面、広瀬を撃って、同時にその場の来栖まで巌見恒夫が手にかけていただけでも違うのに、、、

 

 

と、不満ばかり言っても仕方ないし、

賛否があるってことはそれだけ注目されるタイトルだったと解釈すれば

嬉しいことではありますがね。

 

且ほぼ年1のペースでリリースされてたのはすごいことだし

あいだを空けても合わないユーザーさんには合わないでしょ

 

0が後付けの設定ながら評価が高かったから残念ではあるけど、

極をプレイしてた時、年内に6が発売されるとは期待してなかったから純粋に嬉しかったですね。

0や極のフィードバックを6に反映させる開発の余裕がなくても当然なんですよね。。。

発売日が延期でもした上で同じ内容だったら炎上したかもしれないわけで。

 

どこかコンスタントに「龍が如くが遊べるのが普通」って感覚になってしまっていたのかも。

 

それでも、FF15がHDDでも龍6よりデカいデータ喰ってるのにロードが苦ゲー(個人の感覚)なのを考えると、本質ゲームとしては非常に良く仕上がってるとは思う。

(延期の上、発売初日に8GB超のアップデートのFF15って一体.......)

 

なので、開発に携わったスタッフの皆さまには頭が下がりますし、何より長いシリーズ作品を通して桐生一馬という不器用だけど芯の通った漢を演じて下さった黒田崇矢さん、今回決め台詞はなかったものの、素晴らしい狂犬を表現して下さった宇垣秀成さんはじめキャラクターに命を吹き込んで下さったキャストの皆さまに感謝です。

 

(以下余談)

桐生さんは交渉や駆け引きには不向きな、拳で語る不器用な漢なんですよね。

桐生さんの出生とか、両親が殺められてしまった理由まで描くのは野暮かと。

あと、桐生さんは劇中で直接人を殺めることはしてません(過去は不明)が…

ドスや刀で斬って刺して追い打ちって…チンピラなら死んでんじゃね?

ってのは大人の事情です。

 

最後のシーンは好きですが、最終決戦で相手と刺し違えてあの世で風間の親っさんと再会ってのもよかったな、、、なんて思っちゃう悪い癖

 

世代交代は「クロヒョウ」で難しいと判断されてしまったし

それでも続編は期待しちゃうんですが。。。

 

「狂犬、真島吾朗~龍が如く外伝~」

(ミニゲームは真島組が都市開発をするSLG「神室町をつくろう!)

 

「菩薩の極道、堂島大吾~龍が如く外伝~」

(ミニゲームは東城会の運営強化をするSLG「東城会全国制覇!」

大吾はスタイルチェンジもできるよ

 

って、どうかしら?(笑)

 

 

ホントに最後に

来年には順調に行けば「シェンムー3」が出ます!

オイラはグラフィック廚ではないので画質は2の次3の次で楽しみにしてます。

現在一般販売は未定なので興味がある方はオフィシャルのクラウドファンディングでどうぞ。」

加藤なにがしってのが

 

「にわかカープ女子」

 

じゃないかってネットニュースで見た

 

ま、ネットを騒がせる人というか

「炎上レギュラー」

「炎上体質」

「ビジネス炎上」

って感じなんだけど、

 

そもそも

 

「野球自体知らねえんじゃねえか」

 

ってツッコミたいっ!!!

 

だから

「三冠王・沢村賞・ゴールデングラブ賞とは?」

「ポジションを数字で書いて」

「キャッチャーフライを漢字で書いて」

「ボークとは?」

「インフィールドフライとは?」

って質問すればよかったじゃんね。。。

 

 

いやー、オイラもジャイアンツの選手全員の背番号遍歴は覚えてないよー。

ってにわかになるのかね?

 

んー、昔は熱狂的なG党だったんですよ

プロ野球チップスでジャイアンツ専用のアルバム作ったりしてね(昔すぎ)

松井秀喜さんのホームランカードも買ってたっけ。

 

ここ数年、

「好きだけど、他球団の選手を悪く言うのは良くないな」

って思うようになったり

一時期のチーム方針に大いに不満があったり

有望な選手がパ・リーグだったりメジャーに行ったりで

だいぶ丸くなったわけさ。

 

オイラは、川相昌弘さんに

「歴代犠打記録保持者(巨人)」

としてユニフォームを脱いで欲しかったのよ!

 

送るんだろうなぁって場面で出てきて、

 

失敗するとどよめき

成功しても歓声

 

あの感じが好きだったあぁぁぁあああーーー

 

あと世代があるんだな。

背番号8は原さんだし

24番は中畑さん

18番は桑田さん

斎藤・槇原・桑田

斎藤雅樹さんの安定感!!!

っていう(笑)

 

金田正一さんだってもともとGキラーだったんだぜ

素直に喜べないねぇじゃん

 

そう考えると、相性の悪い選手を

 

「嫌な選手」

 

はいいんだけど

 

「ダメな選手」・「むかつく奴」

 

って言うのはダメじゃんね?

 

だったら素直に

今年の大谷くんすごすぎない?!!

でも、肩壊さないといいなーとか

 

山田哲人連続トリプルスリー!!!

末恐ろしい。。。。。。。。

 

の方が楽しいワケで

先日引退表明した地元のスター、鈴木尚広さんに他チームファンで

「お疲れさま」って呟いてくれる方が結構いてすごく嬉しかったっていう

 

もうね、セ・リーグに関してはあれだけゲーム差付けられたら何も言えねッスよ

菊丸コンビとエルドレッド恐かったあああ………

菊池さんをして一・二塁間を抜ける自信ねえよ

 

だからなおさらCSなんて反対なんですよ

そもそもは巨人がペナント獲ったのに中日に下剋上喰らって落合監督に

「セ・リーグ王者は巨人」

って皮肉られたのがきっかけではあるんだけど、、、

 

そもそも、

30チームあるアメリカと

12チームしかない日本

CSのチケット取れても結果によって開催されない悲劇…

交流戦を増やしておくれ。。。。。

 

 

えーと、

で、なんだっけ?

 

・・・・・・・・・・

 

にわかファン!!!

それ自体は別にいいと思うわけよ

 

サッカーだって(女子含む)

ゴルフだって(女子含む)

ラグビーだって(女子含む)

相撲だって(女人禁制)

 

超新星の登場とか歴史的勝利で注目されるまでは本当にもともと好きな人以外

にわかファンじゃんって

 

だから、にわかで入っても興味を持ってくれるんならいいんじゃないかなーって、

実際の観客動員数の伸び率著しいのはラグビーらしいし

 

そんなこんなで、現在好きなスポーツ

(もともとスポーツに強い憧れがあったけど)

・野球

・高校野球

・サッカー

・ゴルフ

・プロレス

・ボクシング

・レスリング

・テニス

・フィギュアスケート

・柔道

・体操

・相撲

・駅伝

・アメフト

 

と、まさに広くて浅ーーーーーーーーくなっちゃいました。。。。。。。

 

ここで、昨今の「○○女子」とか「○○系女子」を書こうと思い出す

 

ま、

 

それはまた べつ の はなし(アホ)

 

 

(おまけ)

昔、ばあちゃんが野球中継を観てて

 

「この人たちは野球ばっかりやっていつ仕事するんだべ?」

 

って言ったのが忘れられない!!!

「カリオストロの城」を観るたびに、どういう経緯かは分かりませんが、次元役の小林清志さんだけが続投になったことに得も言われぬ寂しさを感じてしまいます。。。

 

ドラえもん、アムロ・レイ、シャア・アズナブル…キャラクターの印象が強すぎる弊害というかなんというか

 

「はじめの一歩」の鴨川会長

内海賢二さん→飯塚昭三さん

(脱線…内海鴨川時代に対戦相手ブライアン・ホークのセコンド、ミゲル役だったという)

のように「似ている」路線がいいのか

 

「ドラえもん」→一斉刷新

がいいのか

 

「聖闘士星矢」のように原作者の意思もありますが

 

 

そして、山田康雄さんの言う(役者としての)「声優業」と

「声優ブーム」やいわゆる「アイドル声優」への危機感…

 

富野由悠季さんの「声優審美眼」を紐解いても浮かび上がる問題じゃないかと

昨今のアニメーション制作若しくは吹き替えにも関わってて

 

「型にはまった演技」からの脱却を図って俳優畑(著名な俳優等)を起用するか

「作品を話題にするための起用」なのか

特に後者は失敗すれば批判の的になるわけで

 

そもそも、「ランク制」という声優の待遇は問題なんじゃないか

 

「声優養成所」が持つメリット・デメリットについては野沢雅子さんと平野文さんの対談でも語られていた記憶があります。

 

少し前にテレビ東京で大塚明夫さんがドラマに主演されたり、

「とと姉ちゃん」に平田広明さんが出演されたりしてましたから、

在り方をなおを考える時期じゃないかな、と。

 

古くはサイレントからトーキー映画への移行時にあった「顔と声のギャップ」ですが

いちアニメ、声優ファンとしては何かの折に触れて考えてしまう問題です。。。

タイトルね

 

もともとアニメ「カレイドスター」の

 

「○○○ すごい ~~~」

 

のような規則性のあるものにしたくて

 

ふと、ドラマ

 

「大様のレストラン」

 

 

森本レオさんのナレーション

 

「それはまた、べつのはなし」

 

を思い出したのです

 

パクリです(笑)

 

 

アニメやゲーム、デジモノ、音楽、政治に毒を吐いたりするかもしれません

よろしければお立ち寄りくださいな。

さあ今回は

 

ダンガンロンパ

 

ですよ。

 

以下ネタバレを含みますよー

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

もともとPSPのゲームとして発売された

 

アクション要素のある学級裁判的なクローズドサークルミステリー

 

と勝手に名付けました(笑)

 

その後、続編・小説・マンガ・舞台と

メディアミックスされております

劇中の証拠「言弾(ことだま)」で

相手を論破するので

 

「弾丸論破」

 

なんですね。

 

かいつまんだあらすじは

 

各分野の「超高校級の才能」が集まる

「希望ヶ峰学園」を舞台にした

殺人事件の陰謀やら謎に挑む

 

そして黒幕は

 

「超高校級の絶望・江ノ島盾子」

 

による記憶操作によって仕組まれた

クラスメイト同士によるコロシアイだった!

そして、世界は江ノ島が発端とされる

「人類史上最大最悪の絶望的事件」により

荒廃し、主人公たちはそれを逃れるために

学園をシェルター化した

江ノ島を退けた生き残りの主人公苗木誠たちは

絶望に対抗する「未来機関」へ身を投じる

と、

 

続く「~2」は

絶望に堕ちた

希望ヶ峰学園77期生(1の主人公たちは78期)

を更生させるための更生プログラムに

江ノ島盾子のアルターエゴ(人格プログラム)が

持ち込まれコロシアイになった。

 

主人公の日向くんは

希望ヶ峰学園が人体実験により人工的に作り出した

「超高校級の希望・カムクライズル」で

江ノ島のアルターエゴはプログラム内で消滅した

アルターエゴを持ち込んだのはカムクライズルだった

 

みたいな感じです。

詳細はググってくださいな。

 

マスコットキャラにもなっている

 

「モノクマ」

 

声が

 

大山のぶ代さん(初代ドラえもん)

 

ドラえもんの声で

「死体が発見されました!」

とか

「オマエラにはコロシアイをしてもらいます」

なんて言うんですっ!

 

まぁ、なんてポップでジェノサイドちっくなクマでしょう♪

 

と、説明はこれくらいです。

 

 

本題

 

現在アニメで放送中の

 

「ダンガンロンパ3 The End of 希望ヶ峰学園」

 

ゲームで発売予定の「ダンガンロンパV3」

 

は世界設定を一新しているので

先に挙げた「希望ヶ峰学園」を舞台にした

一連の出来事の完結編とされています

 

さらに

 

1週間のうちに「絶望編」と「未来編」が放送され

「未来編」が2の後、時系列の最後

「絶望編」が1の前、77期生が絶望へ堕ちる前

 

と、されています。

 

TOKYO MX、BS11、AT-Xで放送後

1週遅れで各動画配信され現在9話、残り各3話

 

以下、ツイッターでまとめきれないので

まとめと個人的疑問と考察

 

「襲撃者について」

・朝日奈と雪染入れ替わり説

雪染は絶望編で77期の担任だったので

絶望堕ちしてる可能性は極めて濃厚、いや、確定(だろう)

問題は絶望堕ちしてから現在まで気取られなかったのか?

 

朝日奈が好物のドーナツに手を伸ばさない

絶望編の雪染と同じように消火器を投げる

など、疑わしいシーンが多いが、、、

 

ミスリードっぽい、、、、、、、、、、、、、、、、、

 

しかし、苗木や霧切は14支部なのに

朝日奈は13支部、しかも代理出席

さらに、苗木こまるや塔和モナカら

「絶対絶望少女」の登場人物がいる点など

可能性は捨てられない

 

・入れ替わり説

これはタイムリミット毎に襲撃者が入れ替わる

つまり、コロシをする人間が固定ではない説

可能性はゼロではないけど

安藤が十六夜の死体を偽装したあたりで

こんがらがったのでスルー、、、

 

 

「万代大作」

NG行動「他人の暴力を目撃する」で毒殺された万代

死に方があまりにもあっけない、霧切は自身のNG行動を見て

息を呑む描写があるが万代は無防備すぎる

が、死体を見る限りNG行動による毒殺以外の余地はなく

逆蔵が不意に御手洗を蹴ったような描写からして

他の参加者への見せしめとするのが妥当だろう

 

 

「コロシアイの放送」

1のコロシアイ学園生活が放送されていたのは確かだろう

未来機関メンバーが苗木の行動を知っていたし、

ゴズも放送を見ていた旨の発言をしている

 

未来編でモノクマは全世界に放送していると発言したが

十神は「放送などしていない」と言っている

1のコロシアイと同じように「ルールに則ったゲーム」

であると誤認させる為の罠か、或いは…

 

 

「モノクマの登場が少ない」

ゲームにおいては動機をチラつかせて

メンバーを煽ったのに、序盤しか登場しないのは何故か

 

 

「血の色」

ゲーム、および絶望編では血の色がピンク

対して未来編は赤

無関係なのか

 

 

「江ノ島盾子のアルターエゴ」

「絶対絶望少女」にて2つ存在していることが示唆された

2の最終決戦でひとつが消滅したとして残るひとつは?

 

 

「松田夜助」

小説「ダンガンロンパゼロ」に登場した松田

江ノ島の記憶操作の手法は松田に由来すると考察されるが

同じ時系列の絶望編に未だ登場しない違和感

残り3話で登場するには無理がある気がするのだが、、、

 

 

「七海千秋」

2の劇中は更生プログラム内の監視プログラムのような役割だったが

絶望編で実在していたことが明かされた

生存していれば他の77期同様に絶望堕ちしていた可能性は高い

御手洗のように絶望堕ちせずに生存しているのか

あるいは(御手洗も)絶望堕ちしながら生存か

13支部長(朝日奈の上司)の噂もあり

それとも絶望編で死亡した故人なのか

 

 

「未来機関」

最近気になっている存在

「絶対絶望少女」では絶望的事件が機関の自作自演と流布されていた

ただのデタラメとスルーしていたのだが

安藤が「腐っている」と言い離脱を画策していたり

口パクで伏せられた天願会長の意図

「未来機関=正義」と単純に解釈するのは非常に疑わしい

 

 

「宗方京助」

キーパーソンであるのは間違いない

未来編9話の端末情報で

「宗方京介」

となっていたのが制作ミスとは信じがたい

腐川冬子がジェノサイダー翔であるように

2重人格である可能性はゼロではない

が、一文字違いで2重人格というのは、、、

 

・双子説

江ノ島盾子と戦刃むくろが双子であったように

しかし、江ノ島と戦刃の容姿体形が全く似ていない

そっくりな双子・宗方としても無理があるのか

2重人格説の方がしっくりくるか、、

 

また、「自分が襲撃者なら1番最初に自分を殺す」

旨の発言をしている

絶望は根絶やしにするとの考えのようだが

天願との会話において、雪染の死に関与しているのは確実だろう

しかし、天願の回答(口パク)に動揺し、

「自分の考えは天願には解らない」

旨語っている

絶望を根絶やしにする以外の策もあるのか

 

 

「苗木誠」・「超高校級の希望」

1の主人公にして「超高校級の幸運(そして希望)」とされているが

77期の狛枝が持つ「超高校級の幸運」に比べると幸運の度合いは弱い

逆蔵は宗方を「希望」と称している

が、宗方の肩書は「超高校級の生徒会長」

希望ヶ峰学園が毎年「超高校級の幸運」或いは

「同じ超高校級の才能」を入学させていた可能性があり

その中から

「超高校級の希望」を見出そうとした可能性はあるが

真偽は不明

劇中で謳われるように「超高校級の希望」が

「真の超高校級の希望」として覚醒を遂げる可能性もあるか

 

 

「真の超高校級の絶望」

具体的にはほとんど語られていない、個人的な勘

前述の「真の超高校級の希望」に相対する存在にして物語の根幹の可能性

一連の事件の黒幕が「超高校級の絶望・江ノ島盾子」であったので

今回の黒幕も江ノ島とするのはいかがなものかと思った結果である

 

「江ノ島盾子の入学」

江ノ島の入学に学園長、スカウトが関与しておらず、評議会の主導で行われた件

江ノ島の根回しと解釈するにはあまりにも不可解な気もする

評議会主導と連動して思い浮かぶのは「カムクライズルプロジェクト」であり

人工的に創り出した「超高校級の希望・カムクライズル」が

「超高校級の絶望」に対抗できるか試すためだった場合はどうか

 

しかし、学園長・霧切仁が「カムクラプロジェクト」を全く知り得なかったとは考え難い

前学園長の天願は存在を知っていて日向に助言しているし、

未来機関のメンバーもカムクライズルの存在は知っていたのは間違いない

さらに、江ノ島盾子が「超高校級の絶望」である事を知った霧切仁が

敢えて江ノ島と一緒に78期生を学園に閉じ込めたのは何故か

 

ちなみに、超分析力も持っており、ある程度であれば他の才能を行使できる

と思われる

分析に誤差を生じさせる「運」には弱いのか

またしても絶望vs希望になってしまうのか

 

 

「メタフィクション」

アニメの視聴者に

「これはアニメですよ」

と劇中で示すようなのがメタフィクション

 

そして、今作の肝ではないかという疑惑が大きくなっている

ゲーム2では存在しなかった77期「超高校級のアニメーター」御手洗が

未来機関に所属している

なおかつ絶望的事件に御手洗の持つ手法が江ノ島に悪用された可能性が

高くなっている(むしろ確定か)のでなおさらである

さらに絶望編1話冒頭で雪染が自身の殺害状況を鑑賞している

それでもメタフィクションは無関係と言えるのか、、

 

 

「絶望編の放送スケジュール」

そもそも、77期が絶望堕ちする結末が判っている状態で絶望編を放送する意図は?

さらに、絶望編は未来編の後に放送される

未来編の黒幕を知られないための編成と言われれば納得できなくはない

しかし、疑惑は残る

つまり、絶望編最終話に「大オチ」が潜んでいるという事ではないか

 

 

「空白の2年間」

1で江ノ島によって2年間の記憶を操作されたとされ

その間78期生は普通の学園生活を送っていた

と江ノ島は語っている

しかし78期入学直後、江ノ島の謀略により学園の陰謀が暴露され

予備学科による「パレード」が起こるようになった

そのような状況下で普通の学園生活が送れるか疑問であり

劇中の仲睦まじい写真が撮れたとは考えにくい

 

 

「カムクライズル」

ジャバウォック島にいるのは確定

2ゲームで更生プログラムは完了していなかったので

絶望サイドのままか

あらゆる才能を得ている彼が敵になるか味方になるか

 

今思いつくのはこれくらいですが、

特に怪しいのは

 

・雪染

・朝日奈

・宗方

 

ですね

 

特に宗方が襲撃者の場合、自身を殺さない理由が

NG行動と関係しているのか

 

苗木・朝日奈のどちらかに対して

「絶望」

と発言したり

 

意味深な発言をして逆蔵を襲っていますよね

 

ゲームを含めた

「ピンク色の血」はすべて御手洗の手がけたメタフィクションか

 

もしくは

未来機関も絶望に堕ちていて

再建のために仕掛けたことなのか

 

絶望編に狛枝が復帰したタイミング、そして

「希望が輝くための絶望」

「絶望は希望の踏み台」

という狛枝の思想…

 

視聴者が襲撃者だった

 

なんてオチも全否定できない気が、、、

 

とにかく

伏線に次ぐ伏線で回を追うごとに混乱してます。。。。。

 

ご意見大歓迎です、よろしくお願いします!

どこから情報が漏れるのか

 

毎度毎度気になりながら

 

既定路線というかw

 

iPhone7

 

です。

 

 

あ、オイラはもはやアップルユーザーじゃございません

 

ミーハーです、、、

 

でも

 

宮本茂さんが登壇したのはテンション上がりました!!

 

わかります? 「近代ビデオゲームの父」ですよ!

 

オイラが敬愛するゲームクリエイターのおひとりでござんす。

 

ま、それはおいといてー

 

もともとはアップルユーザーで

iPodやtouch初代も使ってたんですよ

 

で、iPhone6から…

 

「デカいな。。。」

 

と思い、XPERIAに一本化でした

 

 

以下はあくまでも個人的な見解なのですが

 

ジョブズが去ったアップルに魅力を感じなくなっちゃったんです、、

 

もともと、氏が林檎に復帰した際に

ラインナップを絞って巻き返しを遂げたワケです

 

今はどうなのかっ、、、

 

Macbook(無印)を復活させたのに

ProやAirのような棲み分けもできず

iPhone7(Plus)を併売したり

iPad(Pro)も然り

 

迷走のニオイがしちゃうんです。。。。。

 

で、賛否あるイヤホンジャック、と、そのアダプター

 

無線のairpodsが1.6諭吉ですよっ?!

 

そもそもスマホに高音質を求めちゃいませんしー(Android機も)

 

本当に良い音で聴きたいならば

それなりの投資は必要で

ことワイヤレスヒアリングに関しては

贔屓にしてるソニーの製品であっても懐疑的

リケーブル市場が盛り上がってるんだから

そういう事なんでしょう

 

 

カメラやらも含めてスマホのスペックは行くトコまでに至った気がしてます

 

薄さ至上主義でジャックを取っ払ったんなら

 

なんだかなー

 

って感じ、、、

 

充電しながら音楽聴けないのかい?

 

ケースに入れてもジーンズの後ろにすっぽり入る

 

iPhone5(SE)のサイズ感がしっくり来てたんですがの、、、

 

とはいえ、

 

決してアンチアップルなワケではなく

 

スマホ普及に占める林檎の貢献度割合は凄まじいし

 

父母にスマホを勧めるならiPhoneなんですけど

 

昔のような

 

購入するワクワク感が、ねー、、、

 

ちなみに

 

来年は

 

「iPhone7S」

 

なのかってハナシですが(笑)

 

情報通の皆さんはご存知の通り

 

「ホームボタンを撤廃したiPhone」

 

じゃねえか、

 

らしいですね。

 

ホントに、どこから漏れるのか、、、、、

 

ま、恒例の

 

発売日のアップルストアの行列

 

を楽しみにしておりやす!!!

今回はマンガ家の柴田亜美さん

 

もともと

「南国少年パプワくん」

が好きでファンになったのですが

 

今回は

週刊ファミ通で復活した

 

「ドキばぐ」

 

です。

 

もともと、同誌で連載されてた

 

「ジャングル少年ジャン」

 

の番外編として連載された

 

過去の

 

「G線上のアーミン」

 

のようなゲームにまつわる出来事を描いた

 

超脱力系スットコドッコイギャグマンガ

 

 

正式名称

「ジャングル少年ジャン番外編 ドッキンばぐばぐアニマル」

 

です。(ながっ)

 

このマンガのすごいところ

 

・4ページ連載

・手塗りのフルカラー

・セリフも手書きのまま

・隔週連載(のちに月1)

 

なので、単行本が出るまで1,2年なんてザラ

 

それでも

番外編・3巻、ドキばぐ・5巻くらいで氏の史上最長連載なのです。

 

インチキくさーーーーw

 

面白いのは、とことん自虐的で、シュールなギャグです

 

速筆なのに仕事を安請け合いしちゃって掛け持ちが間に合わず、劇中の

 

「原稿落とさせておくれ」

 

「だまって原稿描けよ、外道マンガ家」

 

が常套句www

 

「こち亀」の秋本センセの爪の垢を煎じて飲ませてやりたいと、、

 

 

 

ゲーム好きなのに基本ド下手で

 

「説明書読めよ」

 

とか

 

取材先の冷蔵庫勝手に開けたり、促販物をねだる傍若無人ぶり

 

親交のある藤沢とおるさん風の作画にしてみたり

 

やりたい放題

 

取材したゲームが急遽発売延期になって

 

最後1ページが白黒のネームに近い原稿に差し替えられたり

 

結構覚えてるもんですね。。。。。

 

まぁ、このマンガでネタにされた

現ファミ通発行人・浜村弘一さんの

 

「ヒゲ」

 

とか

 

「メタルギアシリーズ」の

 

「小島監督」

 

とか

 

「龍が如くシリーズ」総合監督・名越稔洋さんの

 

「アウトローキャラ」

 

とか有名になった人が多かったと思うんですわ。

 

まぁ、そんなこんなで復活した「ドキばぐ」

 

単行本になるのは何年先か、、、

 

それまでは生きてみようwww

要はツイッターは短くて、FBはどんどん使わないから好き勝手書ける場所が欲しい

超インドアなので写真もないし

 

さて、本題です。

 

先日の新聞掲載以来、各方面から注目を浴びているチケット転売問題ですよ。

 

個人的な感想

 

おそっ、ダサっ!

 

だって…ずっと昔から問題だったでしょ

 

券面に「営利目的の転売禁止」って載せるだけで

具体的な対策を講じてこなかったのはダレだい

 

完売したのに開演したらガラガラ…そりゃあ悲しいよ、許せないよ

 

でも放置してたのはダレだい

 

じゃあ、本人確認を徹底して…遅いよねー

 

本人確認を本当に徹底したら時間かかるし…

 

 

「時間に余裕を持ってお越しください」

 

 

ほぅ、、、

 

皆がみんな余裕があるとは限らんのだよ

終業後ダッシュで向かう方もいるでしょう

 

それから、急な予定が入ってしまった場合

 

どうする?

 

譲りたい相手が顔写真入りID類を持ってなかったら?

 

 

EMTG絡みの電子チケットだとスマホだけで入場できるの多いみたいね

(他は知りませんが)

 

端末の電話番号に紐付けしてある、定価取引

 

いいじゃないか!!

 

チケットにICチップ載せるとか

 

それから、公演日の数日前まで自由に遣り取りできればなおいいじゃないか

(買戻しも可とか)

 

ガラケーの人は? ケータイ持ってない人は?

 

んなこたぁ、てめえらが考えろ!

 

それが解決できるならチケット代に上乗せしてもいいと思うよ

 

そもそもライブの収入は物販なんだし

 

小遣いが少ない人でも行ける

 

親子もシニアも楽しめる

 

それで利益が出せないって言うなら、考えるのはダレだい

 

観客じゃないよね

 

ジャニーズのファンは複数名義で必死ですよ

しかもマナーはしっかりしてる

 

それでも顔認証するかねぇ。。。

 

CD売れなくなってCCCD出して、iTunesが台頭したらそっちに乗って

 

対応が後手後手の音楽業界

 

「CDで買いたい」人を増やす努力をしろって

 

CDにしか収録されないファン垂涎の音源を収録するとか

 

レアなライブを同梱させてもいい

 

でも、皆が買いやすいように努力するのはてめえらだからな!

暫く自分の言いたいこと、書きたいことをどこかで吐き出さないとストレス溜まるっ!

 

他のSNSだと気ぃ遣うのでねぇ。。。

 

…というわけで(どんな)

ドラクエです!

 

ドラクエはオンラインの10も含めて全部クリアしておりますよ。

 

堀井雄二・鳥山明・すぎやまこういちお三方のトライアングル

 

抜群の安定感!

 

最近の小難しいRPGに辟易するとすげぇやりたくなるんですよね。

 

「ロト3部作」取り分け3はラストが秀逸なのでやりたいのですが、移植されないのは何故なんだい?

スマホでゲームなんかしねぇから真っ当な移植をしておくれ。。。

 

あと、5ね!

親子3代の大河ストーリーはいいっすねぇ、結婚相手でマイノリティになった時の疎外感w

世代交代ってのは以前にセガが「ファンタシースター」でやりましたがここでは割愛

オイラは未だにビアンカ一筋。

 

以下ドラクエあるある

 

・3の電源を入れるときの恐怖感

・発現してしまった時の絶望感

・2のふっかつのじゅもん

・書き間違いでケンカになる

・腹いせに書き貯めたノートを破棄する

・「ゆうべはおたのしみでしたね」

・ぱふぱふ

・3の勇者は16歳なので無理

・あそびにんがけんじゃになれる謎

・避けて通れないしょうにんの末路

・現実だったら逮捕される主人公

・住居侵入

・空き巣

・定価で仕入れて高値で売るトルネコの武器屋

・武器屋におべんとう

・しかも愛妻弁当

・いろんな意味でネネさん最強、最恐、最凶

・2のラスボスが「ベホマ」を使った時の絶望感(ファミコン版)

・ビアンカのネーミングセンス

・ゲレゲレ

・9ですれちがえない地方の悲劇

・リアル「ルイーダの酒場」

・実際のコミュニケーションはほぼない

・そもそも酒場ですらない

・1のダメージってどれくらい?

・見た目は愛らしいスライム

・現実で想像するとかなり恐い

・逃げるくせに出てくるメタル系

・はぐれメタル

・そもそも団体行動なのか

 

他も募集中ですw