身体が強張る冬、2月
梅の開花に、初春を感じる午後
暖冬に、早くも花粉症発症のメンバーも…
私の場合…
ヨガを続けて、免疫力アップ

鼻呼吸が深まり、症状は年々軽くなっていますが…
目の痒みから、春を感じる…

ちょっと微妙な時期です
ヨガを深めると、五感が冴える

そして、直感も…
春が好き

何かが始まる予感…
いや、始まる

満月の日、怪我をしやすいと言われますが…
ヨガの練習中の怪我
痛い思いをして
始めて知る「辛さ」

どんな経験も「学び」
「宝」ですが…
できれば、避けて頂きたい

1人のメンバーからの
「ヨガ中に肩甲骨を痛めてしまいました~
」と

お休みの連絡を受け
益々、注意を促します
身体の声に耳を傾け、無理はしない

楽しいから、ついつい頑張り過ぎてしまう
身体を痛めてしまう「頑張り」は、避けたいですね
「肉体的な苦行」にならないように…
長く楽しめるように、注意しましょう

自分の身体は、愛しいもの
痛めることなく、大切にしましょう❗
さて、今日の満月
「獅子座」のテーマ 「個性」
(もう一つのマイ アメブロ⬆️🖱️)
人それぞれの個性
違っているからこそ、面白い‼️
自分という個性を尊重できる
個性を活かせる
快適な場所に身を置きたい

「こう在りたい❗」と意識することで
行動も変わり
近付くことができると信じます

久しぶりに会ったメンバー
近況報告から始まった「練習会」
個性に合った生き方
生活環境のチョイス
ヨガを楽しみつつ、考えるようになり
2020年、行動に移していくと…
正に、「Off the mat.」
ヨガは生き方を学ぶシステムです
マットの上で
自分の身体と向き合う時間
感覚が研ぎ澄まされ
いつしか
自分の内面と向き合うようになる…
私の「快適」とは?
個性は、とても大事です
しかし、不調を招く身体の個性「癖」は…
🆖️です
改善して、健康的に生活したいものです
自分でも気付いているという
要チェック
の身体の傾き

見て欲しいとのリクエスト
ポーズでも、軸がぶれ
バランスがとりづらくなっています
身に付いてしまった生活習慣からの「癖」
調整して、身体に覚え込ませる
長年のメモリーを書き換えるには
必要となる
繰り返しの練習
身体の「要」となる
腰の調整法
自ら体感する効果から言えること
知るか、知らないか
やるか、やらないか
その差は、これからの生活に反映してきます
健康な心身が、幸せの軸となる❗
家族のため、何より自分のために
健康体を維持していきたいですね
身体の「要」:腰
弛緩
調整
強化


足元からのグランディング
骨盤の向きを調整
立ち上がりやすくなる背骨
積み上げていく作業の結果
変わっていくポーズ

生活の上でも言えること
「どう在りたいか?」
可能性は、たっぷりあるのに
自分では
気付けない
活かせない
自分の身体なのに、なかなかわからない
だから、ヨガも人生も面白い

探り探り
自分の快適に向かっていく
アシュタンガヨガのポーズを通して
じっくり身体と心と向き合う時間
普段使っていない筋肉が、目覚める
使うことで、更に強化できます
繰り返しの練習で
自分の身体がわかってくると
もっともっとヨガが楽しくなります

(FBイベントページ⬆️クリック)
ヨガの意義
ヨガを通して、「人生とは…」と考える時間
洋二先生の全力投球の1日

次回2/23、単発参加可能です
では…
暖冬とは言え、寒さ増す時期、お元気で~
