2025年 お盆休み最終日。

主人と私は9連休。


単身赴任先から戻ってた主人と、

お盆中、お寺さんがみえる時間に合わせて、

隣の主人の実家に行くと、

主人のお兄さん家族もきてて、

久しぶりの親戚集合。


姪っ子ちゃんが女子大生になって、

痩せて綺麗になっててビックリおねがい


お義兄さんに

「息子さんは元気〜?」

と聞かれて、

「わかりませんが、多分元気で〜す爆笑

と答える私爆笑


毎年の恒例になりそうです爆笑


今年になって、6月くらいに一度帰ってきた息子。

その時は仕事もそこそこ落ち着いたようで、

元気でした〜ウインク


そんな息子からさっき、

「今時間ある?電話して良い?」

とLINEが入りました〜爆笑


なんだろう…。

仕事やめたかな?

などと頭をよぎる私。

まぁしょうがない〜っと思いつつ…。


電話で話を聞くと、

「この休み中に、歯が折れたチュー

お盆休みで歯医者がやってなくて、

明日、予約したけど、

差し歯とかインプラントとかになるかも…。」

って話でした爆笑


母、爆笑爆笑


長い不登校、引きこもり生活の間、

歯磨きなんて全くしていなかった息子。


その習慣が染み付いてて、

今も歯の手入れはおざなりになっていたようで、

固いものを食べたら、

2本欠けたというか、崩れたそうです笑い泣き


そこでも母爆笑爆笑


「差し歯かインプラントかな〜?」

って言う息子。


25歳です爆笑

「老人か❗️❗️」っと突っ込んであげました爆笑


「これを機に、きちんと歯の手入れするぞ〜❗️」

って言ってました爆笑


明日、また報告入れてくれるそうですウインク


そこから仕事の話や近況をちょっと話して、

元気そうでしたウインク


母、ドキッとしてしまう癖、

なかなか抜けませんね〜爆笑


息子は大人になってて、

母の老婆心、全く必要ナッシングですね〜おねがい


頑張れ息子!


2025年が始まりました〜おねがい


息子は今年、25歳になります。


年末年始も連絡は全くございませんでした〜爆笑

元日に送った「おめでとうLINE」も、

未だ既読にならず…爆笑


まぁきっと元気にしていることでしょうねウインク


主人と二人で年越して、お正月を過ごし、

こうやって老後の生活になるんだな〜って、

実感するお正月でしたおねがい


昨日、主人が単身赴任先に戻ったので、

今日は私の実家に一人で日帰り旅行爆笑


私の実家は少し遠いのですが、

新幹線を使えば、ドアtoドア、4時間弱。


朝6時に家を出て、新幹線往復の旅でした〜新幹線前


行きの新幹線の中、

息子の住んでいる地域を新幹線が通るのですが、

心の中でだけ、息子に声かけしました〜爆笑


そ〜し〜て〜!

今回、実家に帰ってつくづく思いました。


80代の両親。

まだまだ元気なのですが、


50歳過ぎている娘(私)に、

次から次へと食べ物や飲み物をだし、

お土産もいっぱい用意してて爆笑


ありがたいのですが、手出し、口出し、

世話やきがすごい爆笑


私も息子にこれをしてたんだな〜って。


私は大人だし、

親の気持ちも分かるから大丈夫だけど、

子供だった息子は、私の愛情と言う名の、

お世話がしんどかったかもな〜笑い泣き


と、改めて反省ウインク


大丈夫、連絡ないのは元気な証拠。

「困ったら向こうから言ってくる!

それを親はひたすら待つ。」


やっぱり、これが息子には合ってるんだろうな〜ウインク


と、改めて思いました!


25歳になる息子の人生は、

まだまだ先は長い。

もう大人なんだから、1人の大人として、

相談がきたら、のれば良い〜ウインク


そして2025年のスローガン決めました!


「息子元気で留守が良い〜!爆笑


今年もボチボチ頑張りま〜すおねがい

こんばんは〜おねがい


単身赴任先から昨日の夜、戻ってきた主人。


今夜は同級会。

20年ぶりくらいに会ってくる〜。

って出かけていきました〜。


主人はここで生まれ育ってます。

主人と同じ小中学校に息子は在籍していました。


出かける前、

「息子のこと聞かれた時、なんて答えてる?」

と主人に聞かれました。


主人なりに気を使っているんだな〜。って爆笑


「元気ですよ〜。お陰様で好きな事して生きてますよ〜。」

って言ってる。

って私は答えました爆笑


「息子さん元気?何してるの?」

って、同級生のお母さんや、

町内会の人に会ったりすると、聞かれたりします。


ただ、その多くの人達は、

本当に息子のことを心配してくれているというより、自分の知りたい欲求を満たしたいか、

ただ会話の社交辞令として聞いてくる人が殆どだと私は感じているからです。


本当に息子や私の事を心配してくれてる人は、

息子が不登校になった後でもずっと連絡を取り合ったり、私の側にいてくれた人だと思っているからですチュー


ちょっと偏見入ってるというか、私情が入ってると思いますけど爆笑


なので詳しい事は言わない。

言った発言が、どんなふうに変わり、

息子の耳に入るかもしれない。

そのリスクを犯したくないのが本音です。


主人に同窓会を楽しんでもらいたいけどね爆笑


あれから連絡のない息子ちゃん。

きっと文句言いながらお仕事頑張ってるはず爆笑


がんばれ息子!

頑張れ主人!

久しぶりのブログ更新です。


少し胸のざわつく事があったので、

気持ちの整理のために久しぶりに書こうかな〜って爆笑


社会人2年目の息子ちゃん。

お正月も帰ってこないくらい連絡ナッシングでしたが、7月くらいに突然電話がありました〜ウインク


仕事大変そうで、辛そうでした。

1時間ぐらい愚痴を聞いたりして。


その後は連絡なかったんだけど、

9月にひょっこり帰ってきました。


仕事辞めたいって。


毎日残業で、寮の夕飯時間に間に合わない時間まで仕事して、帰ってきて疲れて寝る。

そしてまた次の日会社に行く。

その繰り返しって。


確かに、ぽっちゃり息子だったのに、

スマート息子になってました。

3ヶ月で10キロ痩せたって笑い泣き


話を聞いていると、仕事、働く事が嫌ではなさそう。

圧倒的に仕事量が多い。

残業しても間に合わず、残業が多いと帰され、

持ち帰っても仕事してるそうです。


上に助けを求めてみたけど、ダメだったみたいです。


とりあえずご飯食べさせて、話を聞いてあげて。


母、最後に言いました。

「わかったよ。」って。


その時は県外職場に戻っていきました。


先週また電話がありました。

「もう無理かも〜。」って。


数日前トラブルが発覚して、

その対応をしてたけど、他の仕事があって、

どうしても今日はその対応が出来なくて、

直属の主任さんにお願いして行ったそうです。


でも夕方戻ったら何もしてなかった〜って。


解決しないといけない期日まで少しなのに、

もう心折れた〜って。


人間関係難しいですね笑い泣き


週が明けて月曜日、息子は会社を休んだそうです。

その連絡と一緒に、退職の意思を伝えたと。


それから1週間。

こちらからは連絡入れなかったのですが、

息子から昨日連絡がありました。


火曜日は会社に行って、退職の話をしようとしたら、「〇〇くん、失敗なんてあるあるビックリマーク

って上司に笑い飛ばされ、

なかった事になってたって爆笑


とりあえずトラブル対応しなきゃいけないから、

仕事したよ〜。

トラブルどうにかなった〜。って爆笑


「絶対辞めてやる〜爆笑」って、

最後は大声で言ってましたけど〜チュー


母は、火曜日仕事に行って仕事したって聞いた時、

大人になったな〜っ思いましたおねがい

不登校時代と比べたらビックリですビックリマーク


社会人、トラブルも失敗も、人間関係も経験なんですよね〜。


経験して、トラブルも失敗も慣れていく。

良い意味でも悪い意味でも、人にも慣れていく。


そうやってなんとかやっていけると良いんだけどね〜爆笑


せめて3年。

そうすれば転職もしやすいかな〜。


って母は思いつつ、何も言わずに応援して、

息子の決断した事を受け入れよっとおねがい


がんばれ息子ウインク

こんばんは〜おねがい


「能登半島地震の被災地で、

避難所となっていた小中学校で、

次々と学校の授業が再開されています。」


と、夕方のニュースでやっていました〜。


おそらくほとんどの方々が、

「良かったね〜。」

と思われるニュースだと思います。


ただ、私は少し複雑でしたチュー


不登校の子ども達は、どうしてるのだろう…。


そもそも学校が避難所だったら行けたのだろうか…。


多くの人が居る避難所。

うちの息子だったら、行っただろうか…?


そんな事を思いました爆笑


避難所に行けていたとしても、

そこから他の子達は学校に行くのに、

行けない子どもの状況を周囲はどう受け入れてくれるのか…。


そして親御さん達の気持ちは…。


何とも切ない気分になります笑い泣き


ただでさえ、長期休暇後の学校始めには、

心揺さぶられる事と思います。


地震はどうしようもない事だけれど、

どうか、そういう子どもや親御さんが、

少しでも心安らぐ場所がありますように…。


私はそう祈るしか出来ませんが、

心からそう思いますおねがい



2024年が始まりました〜おねがい


今年は息子が家を旅立って初めてのお正月🎍


年末、息子、どうするのかな〜?

って思いながらも、連絡のできない私爆笑


「年末は息子さん、帰ってくるの〜?」

と同僚に聞かれたり、


義母に「お正月は帰ってくるのかい?」

って聞かれたりしても、


「生死も分からないで〜す爆笑

と答える私あせるあせる


「聞いてみればいいじゃ〜ん。」

と言われるけれど、

電話はとても出来ないし、

LINEで聞くことも躊躇う私…あせるあせる


そして気づきました!


これぞ、不登校の後遺症だと爆笑


不登校になって、

初めのバタバタが落ち着いてから、

私はこちらから何かを言うのはほとんどしなくなっていました。


業務連絡はするけれど、

「どうする?」とか、

「こうした方がいいよ。」とか、

こちらからの提案や、

こちらから意見を聞くことは、

しないと決めたんですよね〜。


向こうが何かを言ってくるのを待つ。

ひたすら待つあせるあせる


何か言ってきた時の返答は、

「うん。わかった。」

と言う。


向こうから聞かれた時、

向こうから助けを求められた時は全力で対応する。


これが私のスタンスでした爆笑


これを10年近くもやっていたため、

家を出た息子に連絡の仕方が分からな〜い笑い泣き


連絡していいのか?

する事が悪い事のような罪悪感さえ感じてしまうのです笑い泣き


まさに、不登校の後遺症あせるあせる


結局息子は帰ってきませんでした〜爆笑


ただ地震が起きた直後、

LINEをする事が出来ました照れ


「こちら問題ないけど、大丈夫?」

と聞くと、


「無問題」とだけ返信爆笑


中国語か〜い爆笑

と思いつつ、

生きてるのを確認出来き、嬉しい私。


主人と二人のお正月🎍

これがスタンダードになるんだろうな〜照れ


それも良し。

残りの人生を楽しもうと思うお正月でしたウインク

こんばんは〜ウインク

すっかり秋になりましたね〜もみじ


息子が巣立って半年がたちました。

巣立った息子への連絡、殆どしませんあせるあせる

もちろん、向こうからも殆ど来ません爆笑


伝えないといけない連絡事項がある時のみ。

それって、あんまりないんですよね〜爆笑


先日、息子のお誕生日でした。


Amazonギフトカードを送り、

当日、「おめでとう」のLINEを入れましたが、

既読にもならない〜笑い泣き


まぁ、はじめから、見返りを求めるのではなく、

自分が送りたいからプレゼントもメッセージも送った訳で、送った事で満足すべきな私爆笑



数日たって、忘れた頃に息子からLINEが入りました爆笑


「ギフトカード届きました。

ありがとう。

大切に使います♪」


なんと、3行も爆笑


とりあえず、生死確認できた。

お礼も言えて大人になったね。


母はそれだけで飛び上がるくらい嬉しく幸せです爆笑


彼の始まったばかりの社会人生活。

もう母のサポートなしで生きていってるんだなぁと実感し、

実は精神面でサポートされてたのは母だったのかもしれないとも思う毎日です。


最近の母といえば、

山登りを始めましたおねがい


途中で岩や、小川、急坂も出てきて、

なかなか手強い。


辛くて諦めそうになるけれど、

休みながら、一歩一歩進みます。


すると頂上に辿り着き、

絶景と美味しいおにぎりを堪能できます。


なんだか人生に似てるな〜って思いながら登ったりしてます爆笑




息子へ

23歳、お誕生日おめでとうウインク

いろいろ大変な事もあるだろうけど、

弱音を吐ける人が近くにいてくれるといいなぁ〜。

そして笑い合える人に出会ってるといいなぁ〜。

母もボチボチ頑張ってますよ〜。

そう、頑張るのはボチボチでいいからねウインク

こんばんは〜ウインク


夕方のニュースで初めて聞いた言葉。

「オルタナティブスクール」

記憶が薄れる前にブログに残したくて書いてますおねがい


「オルタナティブ」

意味を調べると、

「代替の」「代わりの」と表記しているものが多いです。


少し深い意味を示してるものでは、

「主流な方法にかわる新しいもの」

としてるサイトもありました。


そう、学校に行けなく、行かなくなった子供達の新しい選択場所。

「オルタナティブスクール」

私の息子の時代は、

「フリースクール」と言われた気がします。


私の心にグッと刺さった言葉雷


取材を受けていたオルタナティブスクールの先生の言葉です。


「学校に行かない。というだけで、すごい事。

自分の気持ちを正直に出している。」


そうおっしゃっていたのですおねがい


確かに。

私は会社で嫌な事があって、行きたくなくても、

次の日も起きて行きます。


一見、辛くても頑張ってると言われるかもしれません。

でも、「行かない。」という選択は、

怖くて出来ないのです笑い泣き


嫌なことがあっても、辛くても、

自分を騙し騙し、時間と共に薄れる事、

忘れる事に身を委ね、流されれいるのです笑い泣き


でも、うちの息子を含め、

行かない選択をした子達は本当にすごい!


自分の気持ちを無視する事なく、その選択をするのですから。


今は心からそう思いますウインク


公立の学校は行くか行かないか。


行かない場合、他の選択ができる環境が必要だと、

その番組は言っていました。


ほんと、そう思います!


行かない選択をする事も普通で、

その先の選択もいろいろある。


そんな世の中になればいいなぁ〜ってテレビを見て思いましたウインク


多様化。

今後の社会がそうなるのであれば、

不登校の分野でも多様化が進む事を願います。


私も息子が不登校時代、

いろいろな葛藤を感じていました。


不登校のお子さんを持つ親や、

当事者のお子さんが生きやすくなりますように…おねがい


こんにちは〜ウインク

久しぶりの投稿です。


何気なくついてた24時間テレビ。

車いすテニスの小田凱人さんが出ていました。


彼の言った一言が心にグッと刺さったので、

ブログに書きたくなりましたおねがい


小田凱人さん。


発病前はプロサッカー選手を目指していた元気な男の子。


9歳の時、骨肉種を発症しました。


手術で切除、人工関節を入れる事に。

そして、サッカー選手を諦めなければならない現実が彼を襲います。


そんな時、車いすテニスの国枝さんを見て、

「車いすなのにかっこいい。」と思い、

心が動いたそうです。


入院中にテニスラケットをお小遣いで買い、

車いすテニスを始め、練習に打ち込んだそうです。


車いすテニスを続けていって、国枝さんに会えるチャンスが来た時、肺への転移が発覚。


会えるチャンス日が手術日に重なり、

手術を延長しても国枝さんに会いにいったそうです。


その後、手術をして練習に復帰。

今年、17歳で史上最年少で世界ランク1位に。


すごいですおねがい


ただ、今でも半年に一度の定期検査。

子供の頃に入れた人工関節の痛みと闘ってるそうです。


そんな彼が言ったんです。


「今が良ければ、病気になった事も悪い事ではなかったと思える。

過去は変えられる。」と。


その言葉が胸に突き刺さりましたおねがい


息子は今、就職し、社会で頑張っています。

専門学校で頑張ったおかげで、

上場企業に入り、院卒、大卒の中で働いています。


先日帰宅した時も、

「同期のスペック半端ね〜!」って叫んでいました爆笑


学歴ハンデがある中、

私は不登校だった事が息子のハンデになるのではないかと、

心の中では思っていました。


それが「過去は変えられる。」


この言葉にびっくりしました。


そっか。

今が充実して幸せなら、

過去の事も良かったと思えるんですよねおねがい


就職はゴールじゃない。

彼の人生が、充実してて幸せなら、

不登校の過去も良かったと思える。

そんな過去気にもならないかもウインク


そう思えた言葉でした。


小田凱人さん。

素敵な言葉をありがとうございますおねがい

車いすテニス、応援してますビックリマーク

今週の初め、

「金曜帰る。」

と一文だけ息子から連絡がきました爆笑


電報か?

と思いつつ、

「了解、待ってるよ。」

とだけ返信爆笑


なんで帰ってくるのか?

金曜日の夕飯はいるのか?


いろいろ思うところもあるけれど、

向こうが言ってくる事だけを受け止める。


それを自分にずっと言い聞かせている母は、

それ以上何も聞きませんでした爆笑


金曜の夕方、まだ会社にいた私の携帯に、

「帰宅しました。」と連絡が…チュー


母、急いで帰宅しましたビックリマーク


帰宅して夕飯の支度をして、

「ご飯できたよ〜。」と声をかけると、

リビングで一緒に食べるというびっくり


ご飯を食べながらいっぱい話してくれましたおねがい


仕事の事は社外秘が多いので、

ほとんど話さない真面目な息子ちゃん爆笑


同じ寮に同期が7人いて、

その同期で旅行に行ったり、

フットサルをしてる写真を見せてくれました照れ


良かったよ〜笑い泣き

同期がとても良い人達で…おねがい


青春らしい事はほとんど経験がなく、

専門学校もコロナでほとんど行事もなく、

修学旅行でさえ一度も行った事のない息子ちゃん。


今、青春している感じかなおねがい

ありがたい事ですビックリマーク


今夜は専門学校時代の友人との飲み会だそうです。

これもありがたいですねおねがい


一緒にお昼を食べていると、

息子の携帯に連絡が…。


「同期の寮の子が、お昼行こう〜。

って連絡きた〜。

実家帰ってるって入れなきゃ〜。」


誘ってくれる誰かがいる。

母はほんと安心しました〜ウインク


会社も寮も、人間関係が良ければ何とかなる気がします。

良かったよ〜笑い泣き


また少し成長した息子に会えましたおねがい

明日帰ってしまうけど、

母も頑張ろっとウインク