10月8日
古典のお勉強会でした。

曲は「稚児櫻」でした。
この曲は明治44年作曲で比較的新しい曲です。

若い頃お家元で習って勿論合奏もして頂いたはずです!
しかし手事のほんの三小節がと〜っても弾きずらいあせる
その上、地と言って生田流では非常に珍しい、同じ手を何十小節弾く為集中力が切れると本手とズレてしまったりします。地も時々変化しますし汗

尺八の先生が面白い曲と言われたので…
「稚児櫻」を舐めていましたにやり

6回ほど弾きましたが何とかクリア出来てあらら結構楽しい曲❗️と思える様になって本当に幸せいっぱいです✨✨✨
勉強になりました‼︎

懇親会はミクニさんで🍷🍽️

👘母の小紋(蒸し暑くお箏は熱くなる楽器ですので💦お単衣に)
帯は従姉妹から未仕立てのを頂き私がかがった西陣