ママが自分を大切に出来ると子供や家族も幸せになるんです!!!

ママが自分を大切に出来ると子供や家族も幸せになるんです!!!

湘南スマイリー代表 心理カウンセラー 永倉知佳(ながくらともか)による。ママのためのカウンセリングと、家族ともっと幸せに過ごす方法。

Amebaでブログを始めよう!

こんにちは。

湘南スマイリー代表

ママ育専門心理カウンセラー&塾講師の永倉知佳です。

 

 

雨がちな日が続く梅雨の日々…

生き生きと咲く紫陽花の美しさはもちろんですが

このアルケミラの葉に

玉のような水滴が溜まるのを眺めるのも

楽しみの一つです。

 

 

アルケミラは

ヨーロッパ・アジア・アメリカの温帯地方原産の

バラ科アルケミラ属の多年草です。

 

 

アルケミラという名は、アラビア語のアルケメリキ(化学)

あるいはアルケミスト(錬金術)が語源と言われ

『魔法のもの』という意味を持っています。

 

 

初夏から夏にかけて

細くよく枝分かれしたその先に

明るい薄黄色の細かな花をたくさん咲かせます。

 

 

〝花〟としてはかなり地味なほうですが

植物としてのバランスはよく

花壇の縁取りやグラウンドカバーはもちろん、

グリーンとして花束やフラワーアレンジメントの花材や

ドライフラワーとしても利用されています。

 

 

細かい綿毛に覆われた葉は

縁が浅く裂けています。

この葉はまるで扇子のように折りたたまれて

顔をのぞかせてきます。

この姿が本当に可愛らしく、しかも美しく…

自然の作り出す造形には感心させられるばかりです。

 

 

この葉の形が、

聖母マリアのマントに似ているといわれ

〝レディースマントル〟という別名でも呼ばれます。

 

 

雨が降ると綿毛に覆われた葉の表面には

まん丸の水滴が溜まります。

この姿もまた美しく、思わず見入ってしまいます。

 

 

昔、この葉の上の滴には魔法が宿っていると信じられていて、

集めて飲まれたり、秘薬の原料とされたそうです。

中世ヨーロッパでは錬金術に使う〝賢者の石〟を作るのに

使われたとも言われていますよ。

 

 

さて、アルケミラは薬効成分を含んだ

ハーブとしても大活躍です。

葉を乾燥させてハーブティーとして頂くと

下痢や胃腸炎をはじめ

レディースマントルという別名の通り

女性の病気に効き目があるとされ、

生理不順や更年期障害の症状を和らげるそうです。

 

 

ただし、現在日本で売られているもののほとんどは

アルケミラ・モリスという近縁の園芸種で、

ハーブとして使う事は出来ないようです。
 

この花の花言葉は

「輝き」「初恋」「献身的な愛」です。

 

 

聖なる力を持つとされ

薬効豊富なハーブとして

多くの人々の生活に寄り添ってきたアルケミラ…。

 

 

雨上がりの陽射しを受けて

その葉の上でキラキラと輝く

玉のような滴を思わず集めて、

母の命日を迎える仏壇を飾る

花の器に流し込んでみました。

 

 

魔法の、聖なる力の宿る滴が

何か奇跡をもたらす…

そう信じるのもまた楽しいものです。

 

   
   
   
   
   

こんにちは。

湘南スマイリー代表

ママ育専門心理カウンセラー&塾講師の永倉知佳です。

 

美しい花にはトゲがある…と言われますが、

アザミもその一つで、

不用意に触ると痛い目にあいます。

 

 

アザミはキク科アザミ属の植物で北半球が原産です。

紫、ピンク、白などの花を咲かせ、

花後にはタンポポのような綿毛を持った種をつけます。

 

日本には150を超える種が生息しており

そのうちの50~80種は

日本の原生種といわれています。

 

園芸品種の多くはそれを品種改良したもので

4~7月が開花時期です。

野生種は種類によって開花時期が違いますが

多くは秋の花として、古代から私たち日本人には

馴染みのある草花です。

 

 

そんな野草のアザミは

食べて楽しむことが出来るのをご存知でしたか。

 

私はいただいたことがないのですが、

若い葉でしたら、油で揚げたり茹でたりすれば

トゲはほとんど気にならないようですので、

天ぷら、胡麻和え、辛し和えなどの和え物、

炒め物などにむいているそうですよ。

 

根も強いアクを取るために

茹でた後に米のとぎ汁に一晩さらしてから

きんぴらにすると美味しいそうです。

 

 

〝アザミ〟という名の語源はいくつかあり

どれが本命なのかもはっきりはしませんが、

そのいくつかをご紹介しましょう。

 

まずは、花を折ろうとするとトゲが刺さり驚くことから、

『驚きあきれる』『興ざめする』を意味する古語

〝あざむ〟が語源になったという説…。

 

花の色が〝交たる(あざみたる)〟ところからとする説…。

 

沖縄の八重山地方の方言で〝トゲ〟を意味する〝アザ〟に

植物名に多い接尾語である〝ミ〟が付いたという説…

などです。

 

 

そう、アザミを漢字で書くと『薊』です。

パーツに分けると〝草冠〟+〝魚〟+〝刀〟で、

植物なのに〝魚〟という字が入っていますが、

これはアザミのトゲが魚の骨を表しているから…

ということです。

面白いですね。

 

 

また、アザミの花には様々な言い伝えがあります。

 

まずはギリシャ神話です。

大地の女神が羊飼いの美少女ダフニスに恋をし

それを打ち明けようとしたのですが、

彼はそれに気が付かずに行ってしましました。

失恋した女神はその悲しみを表現するために

アザミを作った…というのです。

 

また北欧神話では、アザミは雷神トールの花とされ

雷神はこの花を保護していることから

アザミを身につけている者は雷から守られている…

と言われています。

また、そのとげが魔女を追い払うとし、

病気除けや結婚成就のおまじないなどに効くとも

信じられていたそうです。

 

キリスト教では、処刑されたキリストの十字架の釘を

聖母マリアが地面に埋めたところ

そこからアザミが生えてきた…と言われています。

そのため〝祝福されたアザミ〟〝聖なるアザミ〟とも呼ばれ

キリスト教ではこの花は聖花とされています。

 

 

最後に、こんなお話もあります。

1263年にノルウェー軍がスコットランドに

侵攻したときのことです。

夜襲のため足音を立てないように

裸足になっていたノルウェー兵が、

暗闇でアザミのトゲを踏みつけ、

思わず叫び声をあげてしまいました。

そしてその声を聞いたスコットランド兵は

敵を追い払う事が出来た…というのです。

それ以来アザミはスコットランドの

標章と国花になったと言われています。

 

そんな言い伝えなどから、アザミの花言葉は

「独立」「厳格」「触れないで」「満足」「安心」…

などがつけられています。

 

トゲをまとい、どことなく孤高を感じさせるその花姿には

潔さと寂しさの影を感じます…。

華やかで可憐な花ももちろん美しいのですが

こんなアザミにより心惹かれる…

そんな今日この頃なのです。

 

こんにちは。

湘南スマイリー代表

ママ育専門心理カウンセラー&塾講師の永倉知佳です。

 

私の大好きな絵本に、ビアトリクス・ポターの

〝ピーターラビットのお話〟があります。

 

美しいイギリス湖水地方を舞台に繰り広げられる

子ウサギピーターとその家族、仲間たちの物語…

その背景に描かれる美しい自然は私の憧れです。

 

今日ご紹介するのも、しばしばそこに描かれる

カンパニュラの花です。

 

 

カンパニュラは南ヨーロッパ原産のキキョウ科の植物で

花名は〝小さな鐘〟という意味のラテン語からつけられました。

 

風鈴のようにふっくらとした花の形と

なんとも優しい色合いが魅力なカンパニュラは

寒さには比較的強いのですが高温多湿は苦手です。

 

また、多くは越冬して春に花を咲かせる多年草なのですが、

1~2年草のものもあり、

本来は下向きに咲く花も、斜め上向きの品種などが

品種改良で生まれてきており、

現在は約300種類ほどあるといわれています。

 

 

さて、この花には

こんなギリシャ神話が伝えられています。

 

オリンポスの果樹園にある黄金のリンゴを守る仕事をしていた

カンパニュールという名の美しい精霊がいました。

ある日のこと、一人の兵士がそのリンゴを盗もうと

果樹園に侵入してきました。

 

カンパニュールは鈴を鳴らし助けを求めますが

哀れなことに、兵士に命を奪われてしまいました…。

これを知った花の女神フローラはその死を悼み

カンパニュールを鐘の形の花に変えた…いうのです。

 

 

この神話がもととなり、カンパニュラの花言葉

「感謝」「誠実」「共感」「思いを告げる」…などが

付けられたようです。

 

 

飾り立てた華やかさや主張はないものの

清楚でほかの植物たち世もしっくりと馴染み

包み込むような優しさを感じる花カンパニュラ…。

 

その花陰から、いたずらっ子のピーターラビットが

飛び出してきて、

くりくりの目でこちらを向いているような…

そんな田園ののどかさを感じさせてくれる花です。

 

こんにちは。
湘南スマイリー代表
ママ育専門心理カウンセラーの永倉知佳です。


5月も下旬となり
庭の草花も次々と花開き
季節を告げてくれます。








次の季節を彩る花々も
着々とその準備を進めています。




間もなくやってくる
収穫の楽しみも…!







植物達を見ていると、
思わずこの漢詩が浮かんできます。

年年歳歳花相似 歳歳年年人不同

人の生命ははかなきもの
そして人の世も、人の心も
かくも移ろいやすいもの…。


移ろうからこその美しさと
今あることの有り難さをかみしめながら
ただひたすら、庭仕事に汗を流す…。


そんな時間が
心も身体も癒してくれるようです。

こんにちは。

湘南スマイリー代表

ママ育専門心理カウンセラー&塾講師の永倉知佳です。


〝ラン〟というと高貴なお姫様のようなお花、

育てるなんてハードルが高すぎる…

と思われる方も多いでしょうか。


しかし、地植えにしたまま放っておいても

このぐらいの時期になると毎年

我が家の庭を彩ってくれる〝紫蘭〟は

丈夫で育てやすい蘭です。


紫蘭は日本、中国、台湾あたりが原産の

ラン科シラン属の宿根植物で、

やや湿った岩の上や林に広く自生しています。


私の住む辺りではよく見かけますし

園芸店の店先にも並ぶのですが、

実は、野生種は準絶滅危惧種に指定されている…

という事で、少々驚きました。


紫蘭は、地表すれすれから地下に、

丸く平らな〝バルブ〟と呼ばれる

水や栄養分をためておくタンクを

いくつも連ねています。

このバルブから新芽と葉を伸ばし、

30~100cmほどの草丈に生長して花を咲かせます。


スリムにすらっと伸びた葉と、

鮮やかな赤紫の花の対比が美しく

この時期ならではの愉しみを与えてくれます。


花の跡には実が付き、たくさんの種を結びます。

そしてその種が飛び散った後、地上部は枯れ、

そのまま休眠状態になるのです。


別名を紅蘭、朱蘭ともいいますが、

「万葉集」などの詩歌、その他の文学作品などに

その名を見つけることは出来ず、

日本の文献に初めてその名が登場するのは

江戸時代の貝原益軒による「大和本草」になります。


しかし〝白及根(ハクキュウコン)〟と呼ばれる地下部は

止血、消炎、皮膚や粘膜の保護などの薬効があり、

平安時代の「本草和名」に生薬〝白及(ビュクキュウ)

という名で登場しています。


花言葉は、うつむき加減に、

涼やかなたたずまいで咲く花姿から「美しい姿」…

すらっとした独特の花姿にぴったりですね。


また〝Hyacinthorchid(ヒヤシンス・オーキッド)〟という

英名から、ヒヤシンスの花言葉の由来となった

悲しいギリシャ神話にちなんで

「あなたを忘れない」「変わらぬ愛」…

などもあります。




花も葉もどことなく線が細く、たよりなげ…

一方、一途な思いを感じさせる鮮やかな花色…



変わることないと思ったあの思いも

いつの間にかすれ違い…

人の心とはいとも移ろいやすく

はかないものでもあります。


だからこそ今あるこの時を

かみしめ、味わい尽くして生きていかなくては…

風に揺れる紫蘭の花を眺めていると

そんなことを思わずにはいられません。