どんだけ書いてなかったんだろう
前回の続き(笑)
合唱コンクールの審査員、引き受けてビックリ。
どうせ一部の子だけが一生懸命歌って
ほとんどが口パクで
やる気なく突っ立ってるんだろうな
と思っていたら
(私の中高時代がそうだったから😅)
会場に着き
事前の音楽の先生から
「皆、声はちゃんと出すので
そこでは差は出ないと思います。
なので、音楽面で審査して頂ければと。。。」
と言われ
ビックリ

でも
その通りでしたー!!!!!!
みんな本当に一生懸命に歌っている!
男の子も!!!!
それだけで感動😭😭😭
特に中3なんて
どのクラスも最後の合唱コンということで
すごく熱がこもってる!
情熱に溢れてる!
そして中3ってもう大人なんですね💦
皆大人びた難しい曲歌うから
一度聴いただけじゃよく分からないw
とにかくどのクラスも上手すぎて
私のアタマ完全ショート
もうホント甲乙つけがたしでした。
そして中1〜中3、各7クラス
沢山の演奏を聴かせてもらった中で
痛感したこと。
それは
コンクールや試験
点数がつくもので大事になってくるのは
最初の1フレーズめ!!!
そこで全てが決まる!!!!
最初の1フレーズ目の印象!!
上手い演奏は最初でオオッ!と
惹きつけられるし
最初が少し不安定だと
最後までやはり不安定で印象に残らない💦
その他にも、、、色々気づきがあり
いつも審査受ける側の私でしたが
審査させて頂いて
沢山勉強になりました!!!!!
ともあれ、
みんな一生懸命音楽に取り組んでくれていて
とても嬉しかったです




