あなたの未来ライフデザインコーチ・本田章子 オフィシャルブログ

あなたの未来ライフデザインコーチ・本田章子 オフィシャルブログ

うまくいかないな、どうしたらいいのだろう?進路のこと、仕事のこと、子育て、夫婦・家族・職場の人間関係で、悩むあなたを応援します。スクールカウンセラー、自治体の相談員の経験があり、社会福祉士で臨床検査技師の私がお話をうかがいます。

私は、コーチングスクールに通い、コーチの資格を取って、14年4か月4月になります。

コーチをつけていた時もあるし、つけていなかった時もあります。


 

今のコーチは5人目。

継続セッションを依頼して5年になります。

継続の最長記録を更新中。


 

私は、コーチング研修やお試しセッション、研修の特典などで、たくさんのコーチのセッションを受けてきました。

数を重ねている分、自分なりの基準があり、コーチ選びには自信があります。

そして、時と場合によって、コーチを使い分けるということもできます。

チャンスがあれば、コーチングセッションを受けてみたい、と、狙っているコーチもいます。


 

セッションを受けて、このコーチのアプローチはいいな、マネしたい、と思うし、この質問の出し方はすごいな、と感動すると、それを目標にします。

セッションの中身だけではなく、セッションに至るまでのやり取りも「こういう風にするといいんだな」と学びます。


 

ほかのコーチのセッションを受けて、なんだかしっくりこなかった時、なぜだろう?と思うときには、セッションの中で、自分の違和感を話して、整理をすることもあります。


 

今のコーチを依頼するまでは、長くて2年くらいの継続セッションしか経験がありませんでした。

2位に最上志向があるので、違和感を感じたり、ダメだと思うとバッサリ切っちゃう。

1位が目標志向ですから、目標が定まると動きは速いです。コーチを変えるときには、いろいろリサーチして、ほかのコーチ候補を見つけています。


 

今のコーチに依頼したのは、最初はコーチングではなく、ストレングス・ファインダーの読み込みの個別指導でした。


 

依頼当時、ストレングス・ファインダーの勉強会や講習会が少なくて、学ぶ場所をさがしていたのです。

月に一度、対面で教えて貰って、「読み込みの指導は、一通り終わりました」と言われたときに、コーチングの依頼をしました。


 

なぜコーチングの依頼をしたのか?理由は、2つあります。


 

1つ目は、読み込みの指導を受けているときに、私がどんなにしゃべっても、どんなに突っ込んだ質問をしても、しっかり聴いてもらえて、答えてもらえたこと。


 

私が、自分のペースで思ったことを言語化すると、回転が速いので、相手がフリーズします。それで、普段は相手の様子を見ながら、話したいことの3割で止めるようにしています。そのストレスが、そのコーチには全くありませんでした。


 

2つ目は、短期の継続ではなく、長期の継続を経験したいということ。コーチにロングスパンで見たフィードバックをもらえるっていいなと思いました。「〇年間で変わったことは、これです」とか、「あの時のパターンと同じですよ」とか言って貰うのに憧れていました。


 

継続5年目にして、「最初のセッションの時に、出ていた課題がより明確になってきましたね」とフィードバックを貰った時には、

「やったぁ」とガッツポーズをしました。


 

私の弱点も知っているし、泣き言も聞いているし、強みを一番理解しているのも、今のコーチです。

ブレブレになった時には、「今後、コーチングセッションは続けますか?」と再セッティングの提案もありました。


 

コーチングを受け続けるって、山あり谷ありです。

「今回までで、コーチング終わりたいです、って言った方がいいかも」とか、予約をキャンセルしようとか、何度も思いました。

コーチング料って、私の浪費なのかな?と悩んだこともありました。


 

5年間を振り返ってみて、コーチをつけていてよかった、と思っています。


 

失職して、就活している不安な時も、いろんなチャンスを得られて有頂天になっているときも、コーチングセッションをうけることで、自分の立ち位置を確認したり、可能性を発見したり、波に乗れたり、失速する怖さと向き合えたりしました。


 

これからも、クライアントとして、コーチといろんな経験を積み重ねていくんだろうな。


 

その分のエッセンスを、自分のクライアントさんに提供できたらいいなと思います。


 

自分のコーチングセッションは録音して、聞き直しをします。

聴くときには、クライアント目線とコーチ目線で聞きます。


 

「このクライアント面白い人だな」

「普通じゃ思いつかないことを、弾丸トークで話すんだ」

自分で自分にあきれたり、感心したりします。

そして、このクライアント(自分のこと)が、大きく成長しますようにと、毎回、祈ります。


 

「本田さんって、面白いクライアントですよ」というのが、コーチのフィードバックです。


 

人一倍気持ちを察して、優しいのに、セッション中は、ポーカーフェイスのコーチです。


 

書いてみて、気が付いたのですが、私がセッション中は、自分の姿を見るのに一生懸命で、コーチの表情なんてみてない、ということですね。

クライアントの鏡に徹しているコーチです。


 

昨年の1月に「今年は、もうちょっと承認入れてもらえませんか?」と伝えた時には、「本田さんは、中途半端な承認は、見抜いて嫌がるからしていませんけど」とあっさり言われました。


 

その後、録音を聞き直して、「これだけコーチの承認が入っているのに全然気がついてなかった」と思って、びっくりしました。


 

クライアントとしてのチカラが上がると、コーチとしてのチカラもあがります。

その逆もしかり。


 

5年後の自分が楽しみです。

 

 

 

潰れない工夫と逃げ場をつくるについて、書きます。

 

 


ガラスのハートで、豆腐のメンタルの自分の取り扱いで、工夫していることです。

 

 

箇条書きに、バババ~と書きますので、めっちゃ、わかりずらいと思います。ごめんなさいね(笑)
基本は、ストレスマネージメントを考えて、生活しています。
 

1)身体を整える。
バランスよく食べる。
食事を抜くとしんどくなるので、時間がないときや外出時には、おにぎりやバナナやソイジョイなどを準備する。

カフェインに反応しやすいので、コーヒーや紅茶を飲むタイミングを考えて、効果的に使うようにする。
覚醒しすぎると空回りするし、ぼんやりしていると時間がかかって、そのことで、かえって疲れるので、その日のスケジュールに合わせて、飲む。

医師に勧められてやっていること。

・朝起きてすぐ、果汁100%のオレンジジュースを飲むと、クエン酸の効果で食欲がでたり、疲労回復に効果あり。
・体調を崩しそうになったら、早めに漢方薬でケアする。
・ストレスによって、眠れない、眠りが浅い、という時のために、自分に合った薬を処方してもらっていて、必要に応じて使い、睡眠を確保する。

 

柔軟体操やスクワット、体幹を鍛えるメニューを、毎日20分くらいする。

体力が落ちてくると、気持ちもへこみやすくなるので、一定の筋肉を保つ。
体幹によって、姿勢が崩れないと、ストレスに強くなるらしい。
最低限度のストレス耐性がないと、潰れない工夫ができないし、逃げだせないので、ここははずせない。

うちのスタッフのイムラくんを、ぎゅ~っと抱きしめて、顔もうずめて、昼寝する、というのが、最近のマイブーム。
オキシトシンが出て、いい感じ。

2)環境を整える
ハードな仕事の後は、必ず、休憩時間を入れるようにスケジュールする。
自分にとって心地よい空間づくりをする。
職場では、コミュニケーションをとるようにして、周りの人と必要以上に気を使わない雰囲気作りを心掛ける。
ムードメーカーになることが、自分の身を守ることにもつながる。

暴言や攻撃的な物言いをする人とは、物理的に距離を置くようにし、その環境がつらいことを、上司に伝える。(勇気がいるが、耐え切れなくなって、ダウンすると、離職することになるので、頑張って言う)
「しんどい」「つらい」がわかる人(感度の高い人)を見つけて、繋がっておく。愚痴がいえて、お互いのケアできる。

ストレスフルで、「ここ、自分にとって、やばい!」と思う場所に行ってしまったら、できるだけ早く逃げ出す。
どうしても、行かなくてはいけないときには、ハンカチ、マスク、眼鏡、スーツなど、小物や服装で、「プロテクトした恰好」でいき、単独行動は避け、誰かと一緒に行く。
いつでも逃げ出せるように、出口近くに席を確保するなど、工夫する。

「プロテクトが効かない」「状況的に、逃げられない」というときは、緊急非常事態であるので、対応を急ぐ。
センサーが連鎖反応してパニくる前に、自分でセンサーのスイッチを切る。

緊急非常事態(自分にとって)のときには、精神的に、安心、安全な場所、時間になるまで、意識をとばして、ハートとメンタルを守る。
身体はそこにいるけど、中身は抜けだす状況。
後で、忘れないように、戻ってくる。
抜け出している間は、基本、危ないので、あちこち移動しない。

これは、緊急非常事態の時のみ使うようにする。
常用していると、戻ってこれなくなり、うれしいこと、楽しいこともわからなくなって、大変な事態になる。

3)心をケアする
ストレスは、ちょっとずつ、ちょっとずつ、蓄積するので、定期的にケアする。

スケジュール帳に「お楽しみの時間」を、一番先に確保する。

定期的に、コーチングセッションを受け、カウンセラーなど、メンタルケアのプロと話す時間を作る。
(私は、コーチで、対人援助が仕事なので、これは、必須)

心のケアは、最優先にして、時間やお金を惜しまない。
(自分がつぶれないことが、未来への投資になる)
ケアが、一番。絶対、頑張らない。
壊れたら、元も子もない、と、体験より学んだので、ここは大事。
しつこく書くと、仕事を断っても、ケアを優先する。

<逃げ場を確保する>
条件は、自分にとって、安心で、安全な場所。
人に会って、話を聞いてもらうことも、逃げ場になる。
緊急時にも対応できるよう、できるだけ多く確保する。

メンタルサポーターのリストを作っておく。
悩み別に、相談先をリストアップしておくと、いざという時に慌てない。
例) 仕事のことを相談できる人

   家族のこと(子どものこと、パートナーのこと)を相談できる人
   ただただ、愚痴を聞いてくれる人

 

サポーターを選ぶ必須条件として、

ガラスのハートと豆腐のメンタルを理解して、扱える人。

 

私の場合、サポーターもガラスのハートと豆腐のメンタルである人が多い。
言い換えると、センサーの感度がいい人。

その分、こちらも気を使う。

 

相手のコンディションが悪いときに、相談してしまうと、こちらが、相手の状況に反応して、相談相手の相談を聞く、という本末転倒の事態になるので、人選びは慎重にする。
→ この逆転は、ガラスのハートと豆腐のメンタルの人あるある。
だけど、気がついていない場合も多い。

なので、本当に、大事なケアは、信頼しているその道のプロフェッショナルに、時間と場所を確保して、聞いてもらう。

ストレスフルな現状では、自分の状況が、普段以上に悪化しやすいことを知っておくこと。
丁寧にケアして、潰れない工夫に励み、一目散に逃げ場にいく。

 

ここまで、書いて、きがついたこと。


今、めざしていること→ こういう人になりたい。


ガラスのハートで豆腐のメンタルで、第一線で、素晴らしい仕事をしている人、いるなぁ。
こうなりたいって、目標にしている方が、たくさんいる。

感度の高さも精度も、半端なく高い。
その分、自身がつぶれないための工夫をされているし、逃げ場の確保もすばらしい。
共通しているのは、奢らず、謙虚で、誠実。
自分の弱点をよく知っていて、人に優しい。
でもね、目指しているものがあって、方向もちゃんとあるんだよね。

 

生き方そのものが、かっこいいなぁ、と憧れている。

共通しているのは、そのことを伝えると
「え?」って、びっくりして、
「そうなの?」って聞き返して、
そのあと、「そんな風に言ってもらって、うれしいです」って、
ちょっと照れて、いう人たちであること。

そういう人と、これからも、どんどん繋がっていきたいです。
 

合否がすべてじゃない。

そう言われても、今のきみの耳には届かないよね。

 

だって、うまくいかなかった、という事実。
目の前にどど~んとあるんだもの。

 

あんなに頑張ったのに、という悔しさ、
もっとちゃんとやっておけばよかった、という後悔。
どうしてダメだったんだろう、というやりきれない気持ち。

 

合格した同級生の喜ぶ姿。
そこに自分がいない。
きみには、違う世界に見えただろう。

今まで一緒だったのに、一緒にいけると思ってたのに。

 

本当は、行きたいところじゃなかったんだよ。
行ったら、たいへんそうだしさぁ。
受かって、よかったね。がんばって。

 

そうやって、きみは、自分で線をひいた。
「お・ち・た・ん・だ」って。

 

その悔しさ、悲しさ、寂しさ、情けなさ。
しっかり、じっくり味わってほしい。

 

見ないふりしないで、
なかったことにしないで、
自分以外のだれかのせいにしないで。

運が悪かった、というのも、ダメだよ。

 

今、きみは、大事な大事なチャレンジをしている。
入試よりも、もっともっとハイレベルなチャレンジ。

自分を立て直す。
ごまかさないで、なかったことにしないで、自分と向き合う。

おとなでも、なかなかうまくいかない。

 

だから、
カッコつけなくていい。
声をあげて、泣いていい。
めちゃめちゃ悔しがっていい。
一緒に行けなかったことを、寂しがっていい。

 

一人でやってもいいし、
誰かに、気持ちを聞いてもらってもいい。

 

大事なことは、自分の気持をごまかさないこと。

みっともなくても、情けなくても、今の自分でOKだ。
そう思えることが大事なんだ。

 

試験に落ちたことは、全然はずかしいことじゃない。

 

どんな結果であっても、前に進む。
自分で自分をあきらめない。

それを手に入れることが大事。

 

思い通りにいかなかったとき、
納得いかない結果になったとき、
後悔の気持ちを抱えたとき。

 

きみだけじゃない、同級生たちも、先輩も、
周りのおとなたちみんな、そうなんだ。
落ち込んで、悔しがって、泣いたり、怒ったりする。

 

今のきみの経験。
入試で不合格だった。
これが、将来、大きな財産になるんだよ。

 

どこの学校に進学したかより、何を学んだか。
それが大事だと思う。

 

自分とどう付き合っていくか。
これからのきみの未来を、どう切り開いていくか。

すっごく楽しみだ。
想像するだけで、わくわくする。

 

スタートラインに立とうとしているきみ。
今は気づかないけど、応援団がいっぱいいるよ。

 

あわてなくていい。
上手にできなくてもいい。
自分のペースで自分のやり方をみつけよう。

できないときには、周りに「助けて」って言おう。

 

もうすぐ、桜が咲くよ。

新しい世界で、新しい友達や先輩や先生が待ってる。
きみのことを待っている。
きみに出会うことを楽しみにしてる。

 

新しい世界で、今の気持ちを整理することもできる。
だって、きみはどんどん成長していくから。
後で振り返って、な~んだ、って、笑っちゃうかも。

 

だから、いいんだ。
今のきみで。

桜が咲いたら、顔を上げよう。
新しい世界にむかって、動き出そう。

 

桜が咲くのは、もうすぐだよ。
用意はいいかい?

 

 

教育委員会で、スクールソーシャルワーカーの仕事をしています。

小学校に行って、先生や生徒や保護者と話をします。

月に一度、学校の会議に出て、意見を言ったり、提案をしたり。
先生たちに、発達障害の本を紹介したり。

 

半年過ぎたころ、教頭先生に聞かれました。
「本田さんって、どんな勉強をした人ですか?」

 

急だったので、驚きました。
「え~と、コーチングです」と答えると、

続けて聞かれました。

「それって、どこで勉強しているのですか?」

どこって、聞かれても……。

あっちこっち行ってるしなぁ。

「私は、東京に行くことが多いです」といいました。

 

「そっかぁ、じゃあ、今度、セミナーやってもらえませんか?」
「何の?」

「コーチングの」

「何で?」

「コーチングって、何なのか知りたいから」
「誰が?」

「教職員が」

「どうして?」

「新年度を前に、やる気を出したいから」

ということで、1時間のコーチング・セミナーをすることに。
 

受講希望者を募ったら、7人の先生が、手を挙げてくれたそう。

そこに、言い出しっぺの教頭先生が加わり、総勢8人。

今までに学校で、話をしたり、やりとりをした顔見知りの先生たちでした。

 

セミナーが、始まりました。
「習うより、慣れろ」
先生たちは、人に教えるプロです。
学習能力の高い集団なので、実際に体験してもらう、をやりました。
 

まずは、コーチングの概要をざっくり、説明。

事前に「セミナーで、何を聞きたいですか?」と質問を出していました。
その内容を、コーチングセッション形式で、一緒に考えていきました。

 

1時間のセミナーが終わったとき、

先生たちの感想は、

「今まで、こんな風に考えたことがなかったです」

「頭の中が、ぐるぐる、ぐるぐるしています」

「なんだか、自分が小学生になった気分で、自由に考えました」

とのこと。

 

みなさん、ちょっと興奮して、イベントの後の小学生みたいでした。

ニコニコして、「楽しかった!」と言ってくれました。

一番、喜んでいたのは、教頭先生。
「いや~、楽しかった、おもしろかった。
こういう視点を変えて考える発想が、現場にいるんですよ~」

とのこと。

 

終わってから、教頭先生に、尋ねました。
「どうして、私にセミナーをやってって、依頼したのですか?」

 

そうしたら、えへへ、と笑って、

「本田さん、タダモノじゃないなぁ、と思ったので」というお返事。

終了直後に、「次回も、お願いしますね」と依頼されました。

 

学校の先生が、コーチングを覚えると、

発想が広がり、生徒がのびのびしてきます。

うふふ、これからが、楽しみです!

 

 

 

 

 

 

 

 


 



 

ものの見方、捉え方、考え方。

みんな、違います。

育ってきた環境や、
これまで、経験したことや、

今、現在、置かれている場所。

共通するところはありますが、

全く、同じ、という人はいません。

でも、悩んでいたり、漠然と不安を抱えているのは、同じ。

自分の生き方は、これでいいんだろうか。
他の選択肢があるんじゃないか。
なんだか、うまくいかないんだけど、どうしたらいいだろう。

みんなは、どうやっているのかなぁ。
情報はあふれています。
SNSで、たくさんの人が、いろんなことを発信しています。
選択肢は、たくさんありそうだけど、

どれがどうなんだか、よくわからない。

自分にあっているのかどうか、もピンとこない。

 

自分のなかにある「もやもや」

これが、何なのか、どうして起こっているのか。
自分は、どうしたいと思っているのか。
どんな選択をしていくといいのか。

話を、しっかり聞いてもらって、ゆっくり考える時間。

それが、コーチングです。

コーチは、
コーチングの中で、クライアントの中にある答えを、
クライアントと一緒に探します。

その中で、コーチの一番大事な仕事は、

クライアントが、安心して、安全で、自由な発想で考える場をつくること。


人は、誰でも、考え方のくせを持っています。
ちゃんと、落ち着いて考えているつもりでも、

ひょっこり首を出した自分の考え方のくせで、

いろんなことを、見て、捉えて、結論を出そうとします。

 

同じところをぐるぐる回っていることに、自分では気がつけません。

 

そういう時に、「同じところをまわっていますよ」と、フィードバックするだけのコーチと、

どうやったら、そのぐるぐるから抜け出せるか、を一緒に考えてくれるコーチがいます。

ここが、コーチングのコーチのチカラの差です。

クライアントが、動き出せるかどうか、は大きく違ってきます。

 

クライアントが、

自分のこれまでの見方や捉え方や考え方に気がつく。

そして、これから、どうすればいいのかまで、コーチと一緒に考える。

その先は、どんどん結果が出る、ということになります。

 

コーチングって、こういうこと。