西荻窪で働く証券マンのブログ

西荻窪で働く証券マンのブログ

割安、値上がり銘柄、配当利回りが4%以上の銘柄

上がり理由があるものを買って、たまに利確します。

Amebaでブログを始めよう!


スルガの不正融資により巻き添えをくらった超割安な優良株 シノケン 



2018年9月TATERUのかぼちゃの馬車に対するスルガの銀行の不正融資が発覚後、

アパート経営の企業は巻き添えをくらいとても株価が下がりました。


シノケンもその一社であり2018年8月には高値1997円をつけていましたが、TATERUへの不正融資発覚後に急落、2018年12月には3分の1以下の安値630円まで売り込まれました。



その時はアパート経営をやっている会社はどこも売上至上主義に走り、不正融資を受け、

コンプライアンスなども無視した経営をして売上をたてていると思われておりました。


今後は融資の審査も厳格化され、大幅な減収減益は免れないだろうというのが市場のコンセンサスで、下手すればシノケンもTATERUのように一気に赤字転落だろうと皆がそう思っていました、だからこそたったの半年で株価が3分の1まで売られたのです。



しかしその市場の予想に反しシノケンは


2019/5/15 第一四半期決算で前年比、増収増益の上方修正を出しました。


2019/8/7   中間決算の数字が前年同期比13%の減収、10%の減益で収まりました。

通期予想の進捗率は下記のようになっており大変順調な進捗率になっております。

 

好調な進捗が出た翌日でもなぜか株価が下がったため私は734円で買いました。


その後も良いIRが継続します

2019/8/8      「JPX 日経中小型株指数」構成銘柄の継続選定されました


現在は873円と株価は1年前から-223%下げた水準にありますが、

配当利回りも3.4%ほど見込め、業績は前年に比べ10%しか下げておらず、

アパート経営にかかわるサポート業務が

収益の柱として育ってきており、かつ利益進捗率が高く、かつPERはたったの5.38倍です。(PERは低ければ低いほど割安の指標です。)


東証一部銘柄の平均PERは11.65倍ですのでPERが平均値に寄っていくだけでも株価は

上がると思っております。


業績に心配がないことがわかった今、市場がマイナスに読みすぎて売られすぎた反動がこれからくるはずです。


結局株価は業績に伴い収斂していくことは間違いありません。

少なくとも次回の決算までは安全に保有して頂けると思います。


8/27 追記 昨日26日400,000株(1.16%)を上限とした自社株買いを発表しました。

すぐに終ってしまうくらいの自社株買いにはなりますが会社自体も今の株価が安いと思っていることは明らかになりました。


8/27 9:19現在 推奨時873円→現在値941円(+68円 +7.7%)と大幅に値上がりとなりました。


4000株でも信じて頂き購入頂いた方は27万円程度の含み益になっていると思います。

今回は自社株買いのニュースで反応して上がりましたが、下がりすぎた価格訂正はまだまだこれからだと思います。


神戸物産 始値 6340円 配当利回り0.55%   空売りを推奨します 

PER37.9倍 PBR8.92倍と大変割高です 時価総額4260億




本日はあまりに上がりすぎた株の空売りを市場が不安定な状況の中なのでヘッジの意味でもおすすめしたいです。私も本日6340円で空売りを入れました。





神戸物産は業務スーパーを展開している会社でして、月次レポートでの売上高が前年度比10.8%増と好調が続いているのと、タピオカブームもあり、株価は今年の初めの安値3180円からすごい速さで現在値6340円と約2倍になっております。


しかし業績はもちろん2倍にはなっておらず完全に行き過ぎているかと思われます。

そろそろ調整局面を迎えると思われます。


今後のスケジュールとしては

9/12に第3四半期決算があります。ここまでに利確が出て下げる可能性が高いと思います。

もしくは決算期待で上げ続けて決算内容が良くても悪くても天井を迎えるかと思っております。

10月1日には消費税がアップし、食品業界に逆風が吹くのは確定しております。


タピオカブームはいつまで続くかはわかりませんが

平成4年(1992年)第1次タピオカブームは1993年には終わっています。
平成20年(2008年)第2次タピオカブームも同じく2009年で約1年で終わりました
第3次タピオカブームは2018年から始まりましたことを考えるとブームが去るのは時間の問題だと思っています。

通常買い玉しか持たれていない方が多いと思いますが、市場全体が下がることで良い株であっても大きく下げることが良くあります、そのような時に空売りをヘッジとして入れておきますと売り玉で含み損が相殺できることが多いので、空売りも入れながら不安定な相場をやり過ごすことをおすすめします。


■9/12 追記 本日引け後に決算で月次を見た感じでは悪くない数字がでてくるとおもうので

推奨時価格6340円→5100円で利確を推奨しました

私自身も決済しました


1ヶ月弱で24%の利益なのでなかなか

いいのではないでしょうか!




アエリアという銘柄を推奨します。


こちらは低時価総額のゲームの会社です。

8/14(昨日)に上方修正を出しまして2019年12月期の純利益予想を20億円に引き上げました。


1ケ月ほど前から私も保有しておりますが、今後も伸びると思う理由は8/29

中国で自社ゲーム「A3」を配信スタートする予定だからです。


「A3」は乙女ゲームといわれるようなゲームで疑似恋愛をイケメンとするという内容のゲームです。

中国の携帯ゲーム市場は日本より大きく、そして恋愛ゲームは中国でも女子に人気があります。


中国ゲーム市場は下記のように年々伸びております。2018年には2100億元(3.6兆円)を超えており日本市場の1.6兆円の2.25倍あります。

 <中国のゲーム市場>

2倍強の中国の市場でもしヒットを出せれば今の安定した収益の上乗せにつながりますのでさらなる株価の上昇が期待できるかと思います。


8/22 ■追記 

昨日21日の終値で1085円(推奨時から5営業日で+200円 +22%)となりました。

1週間でこの数字なので2000株ほど買って頂いたかたでも+40万円程度の

含み益になって頂いたかと思います。


今後は29日までは下がっても買いが入るという展開が予想されますが

29日に実際ゲームを出しても人気が全然ないと株価は下がりますので

結果がわかる前の28日か当日に安全に半分利確してしまうことをオススメします。

半分はもしヒットした時のために取っておくと良いかと思います。


8/29 ■追記
本日1134円引け値で利確推奨しました、しかし中国A3の認可がおりたようでptsあげてますね😭

ただKLabのキャプテン翼も認可が今年4/3で配信決定IR6/21 配信は6/28 でしたのでそちらを参考にするとそのくらい時間がかかると思われます。1ヶ月後の9月中旬〜下旬に株価がもし下がっていたらその時にまた買う形がよろしいかと思われます。

買い残が多く、空売り機関に狙われやすいのでリリースまでの空白期間に900円台の再購入を目指したいと思います

2019/8/14   大阪の土地に注目しています




<現在は高値圏>

8977 阪急阪神リート投資法人は現在PBR1.24倍,156,000円と少々過熱気味で高値近辺にあるため、今買うのは良くないと思いますが、これがなんらかの理由により145000~149000円以下になってきたらゆっくりながら私も買っていきたいと思っています。


<値上がりしている背景>

Jリート全般ですが、アメリカの低金利政策による行き場を失った資金の流入が今起こっております。株価の上昇余地があると思われているのはもちろんですが、Jリートの平均分配金利回りは3.7%程度あり、阪急阪神リートに関しては4.09%あるため安全な海外投資家の資金逃避先として捉えられております。


ただ配当だけでいえば日本株には他にも高配当利回りが期待できる銘柄が沢山あります、

例えば銀行株など5%近くの配当が得られる銘柄が沢山ありますが株価は下がる一方です。

株価が上がらない理由は低金利などにより今後3年間程度を俯瞰しても、収益が良化していく期待を抱きにくいからです。

配当も悪くなく、今後成長も望める市場だと株価は上がっていきやすいです。


<リートのなかでも大阪に目をつけている理由>

今後大阪の消費に対して期待が持てる理由としては

■2025年には大阪夢洲万博がありその経済効果は約2兆円と試算されてる

2024年までにカジノを含む統合型リゾート施設(IR)の誘致を目指している

2027年~にはリニアが開通(予定)となっている 東京~大阪間 67分


これらのことにより人口増、旅行者増が期待できるため商業施設を建て、そこの家賃収益を分配する形の阪急リートの値段がさらに上がるのではないかと考えております。


<関連株>

逆算して考えると現在独占禁止法の疑いで追加徴税をかけられたことで株価が目下低迷中の大阪のゼネコン (Ex 大林組 現在値941円)は税金を払いきった後買い時だと思います。

仕事は増えているため下記のグラフのように業績は伸びているものの追加徴税のため株価は下がっており、現在下落トレンドではあるものの、万博などで期待値が最高潮になるであろう2025年までずっと保有するだけで株価の値上がりが期待できるのではと考えております。


<リスク>

■地震 大阪直下型の大地震があった時にはゼネコンは株価の上昇要因に通常なりますが、

阪神リートなどは暴落が免れません。


いつ何が起こるか予測が不能な分、両社の株をかっておき、いざというときのリスクヘッジとして持っておくことが無難かと思います。     

8/22 追記

8977 阪急阪神リート 推奨時156,000円→21日終値で 157,700円(+1700円 +1.08%)となりました。


なかなか調整局面が訪れず買い場がおずれません、カジノができてくる2024年の間に大きな調整があると思うので今は買わずに静観が良いかと思います。   


1802 大林組   推奨時941円→21日終値で965円(+24円 +2.5%)

大林組はリバウンドしたといってもまだまだ割安水準です。

上述のように業績が落ちているわけではありませんので

アナリスト予想も1290円と高く、まだまだ上値を狙える水準にあるかと思います。



(参考)長期カジノIRについてのスケジュール

日経新聞電子版より