以下記した。

 

 

・産業医には何も心配せず休むように言われたが、事務方に休職の事実が伝わっておらず、仕事のメールが止まらなかった。

 

→毎回事情を説明。1ヶ月以上自分で対処した。

→余裕のない組織であることを認識。

 

 

・復職の条件として、「二度と休職しないこと」、「復帰したらすぐに研究業績を出すこと」と産業医から伝えられ、休職中にプレッシャーを感じ全く休んでいる気がしなかった。

 

→休職中に仕事を行い、疲弊。何度も死を考えた。

→この組織で産業医とは、病気になった人を辞職させるための存在であることを認識。

 

 

・同じ研究室の教授が休職中に私の研究費を執行した。

 

→うつ状態で全く記憶のない状態。思考が停止した。

→教授が私を財布だと思っていることを自覚。

 

 

・産業医から「私は精神疾患は専門ではないのでよくわからない」と言われたことで組織内で何を頼っていいのか、わからなくなった。

 

→産業医の存在とは何であるのか?考えるきっかけになった。

→組織内の人には頼らないことを決意。