1週間の振り返りです。

 

 

今週の目標は以下の通りでした。

 

 

10日間ほど続いたコンディション不良は今週に入ってだいぶ良って、フォー屋さんがある日も1時間は勉強できました。

来週はもっと負荷をかけて勉強できそうです。

 

アラビア語は第12章が順調に終わって、第13章に入りました。

ページ数を計算すると約1ヶ月あれば終わりそうなペースだと分かりました。

 

 

来週から1ヶ月はアラビア語を優先的に進めたいと思います。

 

ウズベク語とベンガル語は授業の準備がメインで、復習まではできていません。

会話練習や添削課題が出始めて、授業の準備に時間がかかっています。

しかも1ヶ月はアラビア語に力を入れるつもりなので、ウズベク語とベンガル語はそこまで手が回らないでしょう。

最低限、授業について行けるだけの準備をしたいと思います。

けっこう受講者の人数が減ってきたので、ついて行けてるだけ良しとします。

 

ベトナム語は、さっき駆け込みで勉強してUnit10を終わらせました。

文法規則は基本的なので理解できるのですが、単語を調べるのに時間がかかっています。

やはりどの言語も、1500くらいの基礎単語は暗記していないと学習効率が上がりません。

しかし単語帳を暗記する方が面倒くさく感じて、単語を地道に調べる方を取っています。

アラビア語でも同じ単語を何度も調べ直しているのが気になっているので、そのうち気が向いたら語彙力強化週間でもやろうかと思います。

Duolingoは継続できています。

 

英語とその他は進捗無しです。

 

さて、先週アムハラ語とジョージア語の本を借りてきたのでいろいろ調べていたら、エチオピアは独自の長い歴史があるようだし、ジョージア語は他に仲間の少ない珍しい語族に属しているようでした。

また、アイスランド語についても軽く調べて、北ヨーロッパの古い言語の特徴が保存された数少ない言語だと言うことも分かりました。

次から次へと興味深い言語が出てきて学習が追いつきません。

アラビア語のように原書の読解までやる言語は何年も突き詰めて、初級文法を軽くさらう言語は数ヶ月単位でいろいろと手を出すような感じにしていこうかと思います。