1週間の振り返りです。 

 

 

今週の目標は以下の通りでした。

 

 

今週もアラビア語をメインに勉強しました。

目標の第16章は読み切れませんでしたが、良いペースで進んでいます。

来週はフォー屋さんのシフトが多めなのを加味しても、10日くらいあれば終わるでしょう。

本当にハリーポッターをアラビア語で読めるようになるなんて、人間の可能性は無限大だと思います。

『賢者の石』の後に読むテキストは、読み終わり次第ブログに書きます。

 

ウズベク語は、数週間ぶりに新しい範囲を予習しました。

まとめて予習した分の蓄えがあって、ここ数週間はノートを見返すくらいで授業を受けていましたが、ついに貯金が尽きたので新しく予習しました。

もうすぐアラビア語が落ち着いたら、ウズベク語(とベンガル語)も毎週新しい範囲を勉強できるようにしたいです。

会話練習と添削課題も終わらせました。

 

ベンガル語も、授業以外の日にも勉強ができました。

だんだんと作文する文が長くなってきて、簡単には終わらなくなってきました。

シラバスを見ると、まとめて予習した分で間に合うようなので心配はいりませんが、近いうちに復習は必要になるでしょう。

受講生の中に1人、明らかに理解度が高くて発音も良い方がいらっしゃって、うらやましいので自分ももっと頑張ります。

 

ベトナム語はほとんど進みませんでした。

フォー屋さんのシフトがいつもより少なく、家でも時間が取れなかったことが原因です。

それと、曖昧な知識をそのままにして進んでいるせいで、前に戻って調べ直す回数が多い気がしています。

隙間時間だけで勉強することの限界かもしれません。

立ち止まって復習して少しずつ進むか、このまま最後までいってから何度も繰り返すかのどちらにするかを考えておきます。

Duolingoは継続できています。

 

英語とその他は進捗無しです。

 

実は今週は土曜日に体調を崩してしまい、丸1日休んでしまいました。

1日で回復して、数週間前のように長引くことはなかったものの、体調管理をもっと大切にする必要がありそうです。

昔できたことは今でもできるような気がしてしまいますが、大学受験の時や学生の頃からはだいぶ年を取っていることを理解しなければなりません。

学習能力も衰えているのでしょうか。

語学学習において、人の脳は何歳が全盛期なのでしょうか。

ある意味、語学学習は加齢や老化に対抗する挑戦なのかもしれませんね。