長女3y6m

次女1y7m


長女にあげたプリンセスのレジスターがヒットし、姉妹でハマっています。

こちらは付属品以外のおもちゃでも反応するので、家にあるすべてのおもちゃがお店屋さんごっこで使え、とても良かったです!

今年のおもちゃ大賞だっただけあります。

お勧めです!




今年はおもちゃをたくさんあげたのですが、来年はこんな感じにしたいなーという備忘録。


星テンションのあがるおもちゃ

→今年で言うプリンセスのレジスター。

子供達が開けた瞬間から夢中で遊ぶもの。


星知育系やゲーム系

→家族みんなで出来るゲーム。ジェンガみたいなのでも良いし、簡単なボードゲームとかかな?


星身体を使う系

→今年は三輪車をあげたけど、自転車とかトランポリンとか。



以上、備忘録でしたラブ





長女3y6m

次女1y7m


クリスマスまであと少し。
皆さんはいつクリプレを渡すんですかね?
我が家は当日に渡すか、週末に渡すか迷っていたら今日に。
この流れだと当日の朝、ツリーの下に置いておく感じかな?
でも、保育園行きたがらなそうで怖い、、、


今年は例年よりクリプレが多いです。
祖父母のものも合わせて記録に残します。


長女に。


自転車をプレゼントするママ友が何人かいて、「そういう時期なのかな?」と思い、我が家はこちらに。
ストライダーから自転車が王道のようだけど、長女には難しいと思ったので、三輪車に。
ストライダーのように二輪にもなります。
まぁ長女が乗らなくても次女が乗ると思うので、、



次女に。

これの他にも絵本や洋服などとにかく沢山もらいました。
私の時はこんなに貰えなかったので、羨ましいです。反応が楽しみ飛び出すハート








長女3y5m

次女1y6m



最近pivotで公開された動画を見て感じたことがあったので記録。


非認知能力の大切さ、伸ばし方を話してる動画なのですが、長女を育てている中で思ったことがあります。


それはやっぱり声掛けが大事ということ。

長女は慎重な性格なのですが、最近は非認知能力でいう意欲の部分が伸びているな〜と感じます。


と言うのも、今年の保育園の担任の先生が、色々勉強をしている熱心な先生で「結果ではなく、過程を褒めることが大切!」とお話しする度に言っているので、私も影響を受けています。



例えば、アスレチックも最後まで出来てすごいね!ではなく、挑戦しようと思ったことがいいね!という褒め方です。


そんな接し方を繰り返していくうちに長女は怖けず新しいものに挑戦するようになった感じがします。


もちろん接し方関係なく、成長する上で勝手に積極性が増したのかもしれませんが、いずれにせよ嬉しい成長です。


ちなみに過程を褒める、って意識しないと難しくて、そういう意味では先生と話すことで私自身が再認識出来るので有り難い環境だな、と思いました。





Pivotの話し面白かったです!

興味のある方がいれば!

教育経済学者の中室牧子さんがゲストです。

新刊を出版されるので出たと思われます。


前編


後編