長女4y (年少)
次女2y (一歳児クラス)
こんにちは
今日は長女の自転車チャレンジ記録について書こうと思います(ちなみに、まだ乗れません)
本当はその場面ごとの写真を載せたいのですが、身バレが不安なので、文章のみです。わかりづらいかもしれません。
簡単に長女の運動神経について書くと、「うーん、、」という感じです。
子供の短所について書くのは気が引けるのですが、記録として、気持ちの整理として残しておきたいと思います。
話しを戻すと、そんな長女をみているうちに、
「この子、将来自転車に乗れるようになるのかな?」と心配したのがきっかけです。
「自転車は乗れなくても良い。
でも"チャレンジする時期は逃したくない"」
そんな気持ちで少しずつステップを踏んでいます
調べてみると、最近はストライダー→補助輪なしの自転車という流れが多いようです。
三歳半:グロッバーを導入(身長90cm)
・トイザらスで色々試してみるも、ストライダー系は難しそう。
・その代わりに「グロッバー」という変形三輪車を購入
(三輪→キックバイクに変形できるタイプ)
・最初は三輪車のまま、ペダルだけ外して、
"地面を蹴るスタイル"で練習。※自己アレンジです。
四歳:キックバイク練習期(身長95cm)
・キックバイクモードに移行
ストライダーより車輪が太く、安定感があり。
ただ、後ろの部分に足が当たり、少し進みにくそう。
・ストライダーを購入。
家の中に置いておき、気が向いた時に乗るスタイル。(部屋での使用は推奨されていないと思いますが、我が家は自己責任で。タイヤがゴムではなく、軽い素材で床を傷付けることはなかったです。)
ストライダーはいくつか種類があるのですが、我が家はスポーツタイプを買いました。
このタイプはXLシートが標準相場で、身長が高くなっても(90cm〜100cm)乗れるようになっています。
XLシートとはポストが長く、サドルを高くできるシートのことです。
四歳四ヶ月:外でストライダーデビュー
・外でストライダーにチャレンジ!
これが意外と上手いです。(←イマココ)
・長女が小柄だからこそ、うまく行った方法なのかもしれません。
なぜならグロッバーの三輪車は身長95cm前後で卒業かなぁという感じだからです。
標準身長のお子さんだと、グロッバーが小さ過ぎると思います。
・夏の間は外遊びをほぼしなかったので、室内にストライダー置いておいたのは正解でした
この秋はとりあえずストライダーを楽しむことが目標!
もう少し慣れたら事故を防ぐためにもブレーキの使い方を覚えた方が良いのかなと思います
ストライダーはブレーキがついてないので、また新しいものが必要〜
そのまま自転車に変形するへんしんバイクが気になっていますが、実物を見られるお店がほとんどなくて迷い中です
以上、自転車チャレンジのお話しでした
これも良さそう♡