M5C フィラメント詰まった(涙) | あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

40代のサラリーマンです。
3Dプリンタやプログラミングで苦労していることを書いていこうと思います。

AnkerMake M5C 使っています。

 

今まで使っていた Ender3 に比べて、印刷が速いなぁ、とか、印刷もきれいになった感じがするなぁ、とか、いい感じだったのですが、早速トラブル発生です(涙)

 

購入が10/14 だったので、だいたい2週間か・・・。早いなぁ・・・。

 

発生したトラブルはフィラメント詰まりです。まぁ、よくあるトラブルですが。

フィラメントを交換しようとして、もともと使っていたフィラメントを抜いたところまではよかったんですが、新しいフィラメントを挿入して、AnkerMake アプリから「押し出し」を押すと、途中まではフィラメントが引き込まれるんですが、途中から「カンカン、カンカン」といった音が出て、フィラメントが出てきません。

 

アプリから「引き戻し」ボタンを押すとちょっと「カンカン」と鳴った後で、フィラメントは戻ってくるので、どこかで詰まっていると思われます。

 

AnkerMake M5C には予備のノズルがついていたのでひとまず交換してみましたが、改善せず。

ということはノズルには問題なく、原因はエクストルーダーあたりか。これ、分解するの?

なんか、簡単に開きそうにないんだけど・・・。

 

公式サイト↓の「ノズルの詰まりの解消方法」のところの「エクストルーダー内で詰まっている可能性があります」のあたりから、解消方法を確認しました。

AnkerMake M5C – Anker Japan 公式サイト

M5C は比較的初心者向けの3Dプリンターだと思っていますが、こういうトラブルの解消は、やっぱりそんなに初心者向けっぽく簡単にいかない感じがします。

 

ということで公式サイトの解消方法に従ってやってみました。

まず、エクストルーダーの裏側、USB-TypeCのコネクタを固定しているネジを外します。

これは簡単に外せました。こんな感じ。
次に、USBケーブルを外します。これも簡単。
USBケーブルが外れると、エクストルーダーのケースも簡単に外れました。
手順に従い、向かって左側にあるネジを外します。
ネジを外すとこっち側が開いて、中が見えるようになります。
詰まってるフィラメントが「黒」なので、非常に見えにくいのですが、

ここのところにフィラメントがちょっと顔を出している感じです。

これを引っ張り出せれば解決しそうです。
 
しかしこれ、結構狭いし、顔を出しているフィラメントが少ないため、つかんで引っ張るにも引っ張れないし、なんか固い感じがして、引っ張り出せないです。
 
この状態で引っ張り出せない場合、公式サイト↓によると、
さらなる分解が必要みたいです。ひぇぇ・・・。
ちょっとした時間にちょちょいという感じではできなさそうなので、まとまった時間が取れるときにチャレンジしてみます。
 
ということでこの日はここまで。