ノズル詰まりの原因はもしかして・・・ | あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

あさぼんの3Dプリンタ奮闘記

40代のサラリーマンです。
3Dプリンタやプログラミングで苦労していることを書いていこうと思います。

ノズルが詰まって、フィラメントが出てこなくなり、印刷に失敗する、という症状が出てからいろいろとやってきました。
一応、改善した、というか「時々最後まで印刷できる」ようにはなったのですが、いまだに完全に解決したとは言えず、いつ失敗するかわからないこの状況だと、特に大きなものの印刷は不安で仕方なく・・・。
 
そんな中、またフィラメントが詰まったときにフィラメントを引き抜いてみると、
↓のような感じで、先端から約4.5cmくらい、「元のフィラメントよりも太い」状態になっていることがわかりました。
 

 
PTFEチューブに通してみると、やっぱりこの部分は通らない、というか通すのに非常に力が必要な状態です。
 
引き戻し距離は 0.5mm の設定なので、こんなに長い距離もフィラメントが溶けてしまうとは考えにくいです。これは、ホットエンドのヒートシンクを冷やすためのファンが十分に機能していない、ということ?
 
ファンは見た目では正常に回っていそうだったので、交換すべきとは考えておらず、そのままにしていませんでしたが、ほかに関係しそうな部品はほぼ一通り交換してしまったので、これが最後の「疑わしい部品」かも。
 
ということで、交換してみることにします。Amazon で部品見つかるかな・・・。
 
・・・で、Amazon で探しているんですが、「これだ!」と思えるものが見つけられません。
特に「今よりも静かなもの」とか、そういうんじゃなくてよくて、単に「同等のもので、できるだけ簡単に、そのまま交換できるもの」なんですが、どれを買ったらいいのかよくわからず。
 
それらしきものでも、なぜか1万円を超えるような高いものだったりして・・・

とはいえ購入してみないことには始まらないので↓を買ってみました。

 

到着したら交換して、効果の確認をしてみます。

 

2023/10/04 追記:

 

9/18 に注文した冷却ファンがまだ到着しない・・・

もう、3Dプリンタ熱が冷めちゃうよぉ・・・

 

2023/10/10 追記:

 

やっと冷却ファンが到着。遅かった・・・。

そして開けてみたら、そうか、ケーブルが短い。

既存のケーブルを切ってはんだ付けすればいいんだけど、なんかもう心が折れてしまいました。
・・・ということで、もう新しい3Dプリンタを購入することにしました!
Anker の3Dプリンタにしようかな~。