このブログを始める前の話ですが、Ender3 をダイレクトエクストルーダー化しました。
なので、ちょっと過去を振り返りながら書いてみます。(せっかくのネタなので・・・)
ダイレクトエクストルーダーにする一般的な理由は、
- エクストルーダーがホットエンドの近くに来るので印刷精度が向上する
- 使用できるフィラメントの種類が増える(やわらかい素材のフィラメントが使えるようになる)
といったところみたいですが、今回、自分にとっての理由は、
- 3Dプリンター置き場が狭い(横幅に余裕がない)ので、フィラメントを上に置いてスムーズに供給できるようにしたい
でした。
Ender3 用のダイレクトエクストルーダーパーツはいろいろ種類があって、どれにしたらいいのかよくわからなかったのですが、あまりお金をかけずにやりたかったので、既存のエクストルーダーをダイレクト化する、これを購入してみました。
設置は上記リンク先に書いてあった通りに行い、特に問題なくダイレクトエクストルーダー化できました。
この状態でしばらく運用中ですが、問題なく使えており満足しています。