自分の力で変わりたい!!
あなたのその”本気”にカードリーディングで全力応援します!!
【カードリーディング専門!】
エンジェルカードリーダー™兼A-FTHのHiroです♪
おはようございます!
数ある中からHiroのブログをみつけてくださりありがとうございます♪
7月4日(木)11時~
代官山にあるチョコカフェさんで
「大人限定!第3回ぬりえワークショップ」を開催します!
参加者様も募集中です!詳しくはこちらをどうぞ♪
明日は横浜ワールドポーターズで開催される
「心と体が喜ぶ癒しフェスティバル」に出展します!
ご予約も受付中です!詳しくはこちらをどうぞ♪
さて♪
先週アップしたこちらの記事
「お花や植物の扱い方」の中で
お花や植物は
上からの衝撃にはめっぽう弱く、横からの衝撃には比較的強い、ということを書きました。
今日は、こちらの記事で書ききれなかった
「切り花の扱い方」や「花瓶にどれぐらいの水を入れればいい?」や「花瓶のお手入れ方法」とをテーマに書こうと思います(*^▽^*)
先日買ったお花ちゃん達のご紹介も兼ねて♡
まず先に!
「花瓶にどれぐらいの水を入れればいい?」
(鉢植えの水やりなどを書いた記事はこちら)
基本的に
水の量は植物がお水をたくさん必要とするかしないか?
それと、花瓶の大きさで水の量を決めるのではなく
茎の長さや茎の硬さ等で水の量を調整します。
(ここ重要です!)
あくまで基本的に・・ですので
すべての植物に当てはまるものではありませんので参考程度にお読みください♪
ひまわりとリモニウム
黄色と紫のコントラストも好き♡
ちょっとだけ夏を先取りした気分♪
なんとなくパッ!と明るくなって元気をもらえますね♡
ひまわりもリモニウムも、あまり多くの水を必要としません。
特にひまわりは、茎が柔らかく、産毛のようなものが生えていたりもするので、茎が傷みやすいです。
というか、ほとんどの場合・・
茎から傷んでダメになっていくことが多いです(;^_^A
お水の量としてはこれぐらいw
茎の1/3くらいまで。
お水替えをするたびに「切り戻し」といって茎を切っていくことが必要なんですが、その時に茶色く傷んだ茎の部分をみつけたら思い切ってそこから切り落としてしまいましょう。
そして、綺麗なお水を入れる時には
また茎の1/3を目安に入れてあげる。
我が家の切り花が全部長めなのは
この切り戻しのことを計算して、長めからのスタートにしています。
ちなみに
リモニウムも傷んでくると茎が茶色くなってきますので切り落としましょう。
リモニウムに関しては、茎が弱いわけではないので茎がヌルヌルしていたら水洗いしてあげましょう♪
(優しくこすってくださいねw)
リモニウムは、ドライフラワーにもなるくらいなので
そんなにお水を必要としませんが、多少であれば多めのお水の中でも問題なく、という感じです。
(個人的にドライフラワーにするのはオススメしませんが・笑)
とっても可愛らしいバラさんをみつけました♡
オレンジと赤がグラデーションになっているような♪
バラは、お水が大好きなお花です。
が!
お水を吸い上げる力がそんなに強くありません。
なので、茎を斜めに切ってから花瓶に入れましょう!
さっきのひまわりは、斜めに切る必要はなく平行(真横)に切っても大丈夫なのですが、切り花によってイチイチ切り方を考えたり変えたりするのが面倒なので、私は斜めに切る方法で統一していますw
この斜めに切る方法は
斜めに切ることで水を吸い上げる面積が増えるから・・という感じです。
バラはさらにそれにプラスして・・
水圧で水を吸わせてあげます。
なので・・
やや斜め上から写真を撮ってしまったのでわかりづらいですが
水の量は、茎の半分よりやや上くらいまでたっぷりめに入れます。
(6分目くらいかなw 写真の水もそれぐらい入ってます)
バラも茎がしっかりしているのでヌルヌルしていたら優しくこすって洗い流してあげましょう。
これはバラに限らず、切り花全般に共通することなのですが
水に浸かってしまう葉っぱは、先に取り除いておきましょう。
これは水に浸かった葉っぱが傷みやすく、そこから菌が繁殖して・・という連鎖が起こりやすくなるのを軽減する為です。
バラはある程度、長めの茎で楽しんだら
小さめのビンや一輪挿しに入れられるぐらいまで短めに切ってあげると、花もちが良くなりますよw
あとはね♪
バラ風呂にしちゃうのも◎
完全に傷んでしまう直前くらいまでならできますよw
(お風呂掃除が少々面倒にはなりますが・笑)
赤いスカシユリと染カスミソウ
白、薄紫、濃いピンク(紫)、ターコイズブルー
他にも黄色、赤、オレンジ等が売ってました♪
染カスミソウは、その名の通り!
白いカスミソウに、特殊な方法で色水を吸わせて着色されています。
カスミソウ以外にもバラ、ハボタン、カーネーション等
染めたお花が売っていたりします。
カスミソウは大丈夫だと思うんですが・・
染めたお花で気をつけておいた方がいいことは
花瓶の水が染まることがある!
ということは
花瓶にもその色がついてしまうことがあります。
色がついたら困る!という花瓶は使用しないようが◎
他のお花に色がうつってしまう・・ということはありませんw
(そういう話を聞いたことがないだけかも・・ですが)
スカシユリは基本的に長めの茎で売られているのですが
水の量としては、茎の半分もしくは半分よりやや少なめぐらいですかね。
本来なら赤い線のところまで水を入れることをオススメするのですが
この花瓶の場合、けっこうたっぷりお水が入るんです。
比較しづらいですが・・
さっきまでの花瓶と比べてこの花瓶が大きめなのと、底が広がっているのでたくさんお水が入ります。
バラのように水圧で水を吸わせてあげる場合だと
赤い線ぐらいまで水を入れるのですが
スカシユリの場合は、水圧はあまり関係ないので・・
この花瓶では、赤い線より少なめになってますw
まぁ、あくまで
花瓶基準ではなく茎の長さ基準なので
「茎の半分もしくは半分よりやや少なめぐらい」
これを目安にしていただけたら、と思います。
ちなみに最近購入していないのですが(高くて・苦笑)
一般的に「ユリ」と呼ばれるオリエンタルリリー
オリエンタルリリーは、すっごくお水大好き!なので
たっぷりめのお水が必要です。
丸1日経つと「えっ?こんなに減ったの?」と一目でわかるほど花瓶のお水が減っていたりしますw
カスミソウに関しては
ドライフラワーにもなるお花ですので、そこまで水を必要としていません。
リモニウムと同じような扱いになるので
そこまで神経質になる必要はないかとw
久しぶりに購入した、千日紅
けっこう短めの茎で売られています♪
なので
お仏壇用にいいかも♪と購入したんですけど・・
我が家のお仏壇の花瓶が小さいので、なんだか胴長みたいな感じになってしまいましたが(;^_^A
お水の量としては、茎の1/3くらいで大丈夫かと。
多くても半分くらいまで。
まだ綺麗に咲いているお花もあったので
今回購入したのはこれだけ♪
さて♪次は・・
「切り花の扱い方」
お店で売られている花束や切り花を扱う時はもちろんのこと!
(売り物ですから尚更ていねいに扱う必要があります)
自宅で楽しむ時にも気をつけていただきたいことを書いていきます。
今回購入したお花さん達の協力の元(笑)
お店で売られている感じを表現してみました。
写真の花瓶は、お店で売られている時に花束が入っているバケツと想定してくださいね。
バケツの中は、こういう感じになっています。
「お水、少なっ!」
そうなんです!
花束が入れてあるバケツの中のお水は
実はすっごく少ないんです。
しっかり水上げされた後なので
店頭に並んでいる一時的な場合であれば、これぐらい水が少なくても大丈夫なのですが
鑑賞する場合は、先ほど書いたように適量のお水が必要になります。
これは、花束に限ってのこと!
実は、ばら売りされているお花はちゃんと適量のお水が入っています。
この辺りの説明をしていると・・なので
1つだけご紹介しますw
花束になっている!ということは
何かしら紙に巻かれていたり、フィルムのようなものに巻かれていたりしますよね。
それらが水に浸からないように・・って感じですw
これは自宅用なのでフィルムに巻かれているんですが
こういう感じで、下の方が茎まる出しになっていますw
そのフィルムが水に浸からない量のお水が入っている!って感じなんですね。
紙が水に浸かるとどうなるかは想像がつくかと思うんですが、フィルムが水に浸かると、そこから蒸れてきて茎が傷んでしまいます。
ヒドくなると、お花もダメになってしまったり・・。
それを防ぐ為に、お水が少なめになっているんです♪
んで!
お店で花束やばら売りのお花を手に取ることもありますね。
でも何かしら事情があって戻すこともあると思うんです。
そういう時に
こういう感じで無理矢理、上から入れようとしたり、
そんなに空いていない隙間に無理矢理ねじ込もうとしたり・・というのはNGです。
さっき冒頭でもちらっと書きましたが
お花や植物は、上からの衝撃にはめっぽう弱く、横からの衝撃には比較的強いのです。
なので・・
こういう感じで横から避けるような感じで抑えると
そこに隙間ができます。
(バケツ等が倒れない程度の手加減にしてくださいね。)
その隙間に、根元からそっと戻してあげる!
そういう感じです。
そしたら簡単に入ります!
違いわかりましたか??
この写真では、片手にスマホを持っている状態なので
片手で避けて、片手で戻そうとしていますが
必ず、両手で行ってくださいね!!
ついでに・・私の可愛いあんよが・・もとい!
お見苦しい足が写ってますがお気になさらず(笑)
これね、ホントに!
上から戻す人がめちゃくちゃ多いんですよ(-_-;)
花屋時代、悩まされたベスト3に入るぐらい!!
花屋に勤めていた時は
お客様に直接お声かけさせていただいたりして
ご協力をお願いしていたんですが・・
戻す時っていうのは、買わないから戻すわけでしょ?
そしたらね、一気に扱いが雑になる人がめちゃくちゃ多いの!!
でもね、あなたが購入しようとして手に取ったお花が
そういう風に雑に扱われていたら・・悲しくなりませんか?
そういうところまで考えられると・・わかることだと思うんですが。
ひとりひとりのちょっとした心がけ♡
正しい知識が広がってくれるといいな♪と切に願っています。
そして・・上から戻すと
花束の場合は、こうやって水滴が垂れるんです。
フィルムや紙に水がつく、というか。
(この写真ではお花には水がつかないよう配慮していますのでご安心を。)
これ、外側だったらまだいいのですが
内側だと・・なんです。
切り花は、お花の部分が水に濡れるとアウトです。
そこから傷んできてダメになります。
(つぼみも然り)
葉っぱも蒸れてダメになります。
なんで、こうやって水滴がつくかというと
上から見ると、空いているスペースなのか、他の花束の中なのか、の区別が非常につきづらいんです!思っている以上に!
んで!案の定
誤って他の花束に入っちゃって、もしくは、入れようとしちゃって、その時にポタポタ・・・。
さっきのように横から避けて根元から戻してあげると防げることなんですね。
(必ず、両手でやってくださいねw)
んで!上から戻すと・・起こりうることはまだあります!
それは・・他のお花に水滴がつく。
これはさっきと同じような感じです。
(花束だけじゃなく、バラ売りのお花も!)
もう1つ!
上から無理矢理もどすことによって、
茎がお花に当たってポキっと折れてしまったり、つぼみが落ちてしまったり、葉っぱに穴が空いてしまったり、することがあります。
故意ではなくても、切り花を傷めつけてしまうことも。
売り物ですし、それ以前に生きものですから・・ね♡
愛情と優しさをもって扱ってあげてください♡
それとね!まだあるんですよ!!
(ちょっとこっちの方がわかりやすかったので花瓶は変えましたが・・)
まさに!こういう状態がバケツの中では起こっていたりします!
(特に花束のバケツに多いっ!でもバラ売りでもよくある!)
お花にとっては致命的っ!!
戻している「つもり」になってしまっていること・・
これもすっごく多いんです。
こういう場合もね、横から避けてそっと根元から戻してあげるとちゃんと水の中まで戻せるんですよ!!
まさに上から戻した典型的な例っ!!
・・・残念です。。
こういう場合は大体、他の花束(お花)よりポコっと浮いていますw
みなさんでも、見たらすぐにわかります!
私は買う予定がなくっても
こういう感じをお店で見つけてしまったら
片っ端から正しく戻しますw
(特にスーパーでw)
まぁ、元花屋のクセもあるんだと思いますが
切なくなるので・・。
是非ね!
読んでくださった方だけでもまずは!
実践していただきたい!!
そして、少しずつでも
こういう知識が広がってくれたらなぁ~♪と。
ホントね、ひとりひとりのちょっとした心がけなんです♡
ちょっと話を戻しますが・・
お花屋さんで
ばら売りのお花が入っている花瓶の水の量を見ていただくと、自宅で観賞する時の水の量がどれぐらい必要なのかがわかります。
参考になりますので、また機会があれば是非見ていただけたら・・w
(ただしそのお店がガラスの花瓶を使っていたら・・の話ですが。バケツのようなものを使ってるお店だと外からどれぐらい水が入っているのかわからないのでそういう時は店員さんに聞いてみてくださいw)
長くなりましたが、最後!
「花瓶のお手入れ方法」について♪
これからの季節、すっごく大切です!!
お水の交換をするタイミングで、花瓶を洗う!
これ、やっていない方めちゃくちゃ多いです(;^_^A
長く楽しむ為にも、花瓶のお手入れもお忘れなく!
その時に便利なのが
こういうヤツ!w
消耗品なので、100均です。
花瓶の口の大きさに合わせて選んでくださいね♪
1本あると便利ですよ(*^▽^*)
あとは・・定期的に!
キッチンハイターを使って除菌!
(キッチンハイター以外は使わないでくださいね!)
もうちょっと満水にした方がいいですが(;^_^A
私が使用しているのは泡ハイターなので
半プッシュくらいして水を入れて、軽く振ってから・・
しばし放置!
その後は、普通に洗い流す~w
写真をみていただくとわかる通り
花瓶の口が小さいものだと、ブラシが入らないんです。
普段はそういうものを主にキッチンハイターで除菌して、他のものは時々ぐらいですw(ブラシで洗えるので)
キッチンハイターの使い方は他にもいろいろ活用方法があるので
またそれは次回にでも♪(忘れてなかったらw)
それと・・
キッチンハイターを使用する際はゴム手袋やビニール手袋などをつけて使用してくださいね(*^▽^*)
長くなりましたが、最後までお読みくださりありがとうございます!
ご参考まで♪ですが、少しでもお役に立てたら幸いです♡
以上!
元・花屋でもあり
現・アドバンス・フラワーセラピーヒーラーで
現・エンジェルカードリーダーでもある
Hiroでした(*^▽^*)
素敵な週末を♡
先日我が家のベランダで咲いた黄色いスカシユリ♡
ヤバイっ!可愛すぎぃ~♡
そして・・感無量!
秋に球根から愛情たっぷりに育てた植物って・・
また格別なんですよね♡
みなさまにとっても、私にとっても
幸せいっぱいの1日となりますように☆
素敵なご縁、素敵な出逢いがまた繋がりますように☆
ご希望の日時を添えてお送りください(*^▽^*)
☆代官山セラピーカフェ☆
Hiro出展日時
6月21日(金) 17時半~20時