本当は決勝翌日にアップしようと思ったんだけど全く頭が働かず
今日に至ったわけですwww
今年の甲子園は京都国際高校の初優勝で幕を閉じました。
今年から低反発バットの導入でホームランが出ない出ない
結果7本でした。
7年前の中村奨成は一人で6本ですから
奨成+1本しか出てないんですよ。
よくこんな写真あったなwww
個人的にはロースコアー大好きなので楽しい甲子園でした
どうやって点を取るのか興味深いじゃないですか
今年も酷暑の中、甲子園大会が開催されたわけですが
二部制導入、9回→7回、タイブレーク、クーリングタイム、夏以外の開催
などなどいろいろ言われましたので個人的な意見を
9回→7回
論外。
野球が全く変わってしまうし、8,9回で動く試合が多いんです(知らんけど)
7回だと使う選手も減るし
クーリングタイム
設定するのはいいんだけどベンチ裏に下げるとか意味が分からない
逆にクーラーの有るベンチ裏に行ったら、CT明け体が動かなくなるよ
普通にベンチ内で各々休めばいいんじゃないの
二部制導入
どっちと言われたら反対。
例えば第4試合明けの第1試合はかなり体に応えると思うよ
何日か空いたとしてもリズムを持っていくのきついよ
ナイター設備ある私学有利になっちゃうな
夏以外・ドーム開催
反対。
夏の甲子園に意味がある。
札幌ドーム空いているとか言ってるバカいるけどあそこは野球やる球場じゃねぇよ
コンクリの上に申し訳ない程度に人工芝が置いてあるだけなんだから
がむしゃらにプレーする高校生はすぐケガするよ
他に理由はあるんだけどまとまらないから・・・
タイブレーク
賛成だけど決勝だけは普通に延長戦でいいんじゃない?
球数制限
高校までって選手が球数制限されて、出し切れなかったって後悔するのは嫌だな
試合で球数制限しても、練習でも投げているんだから意味ないと思う。
ちなみに自分は高校時代、1週間で楽に1000は投げてたんじゃないかな
高校時代は肩肘壊れたことないしな。
あくまでも個人的な意見です。
あとは当事者の高校生たちがどうしたいかじゃないですかね
あとは気になるのは
クーリングタイム明けのイニング(6回表の失点、打率、失策数etc)
タイブレークの裏表の有利不利
いつかデータで出してみようかな。