【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)


《 日本ワイン過去問 解答 》


問1.
栽培面積の大きい順で正しいものを1つ選んでください。
  
1. 山梨県 → 長野県 → 北海道 → 山形県
2. 長野県 → 山梨県 → 北海道 → 山形県
3. 山梨県 → 長野県 → 山形県 → 北海道
4. 長野県 → 山梨県 → 山形県 → 北海道



《正解》1
山梨県はワインの生産量、ワイナリーの数も日本随一で、日本全国にあるワイナリーの約3分の1が山梨県に集中している。






問2.
次の中から日本における保存料として認可されているソルビン酸の規定に該当するものを1つ選んでください。

1. 100 ppm 未満
2. 150 ppm 未満
3. 200 ppm 未満
4. 350 ppm 未満



《正解》4





問3.
日本のワインに関する記述の中から正しいものを1つ選んでください。
  
1. 県別のぶどう栽培量は山梨→長野→山形の順に多い。
2. 川善兵衛の代表的な交配種はマスカットベリーAと甲州があげられる。
3. マスカットベリーAは病害に強く、醸造方法を工夫することで早飲みタイプから長熟型のワインまで造られている。
4. 長野県では、原産地統制呼称制度を制定し、第一回目の認定審査は2000年4月に行われた。



《正解》3
1は山梨→長野→北海道の順番、2は甲州ではなくブラック・クィーン、ローズシオタ 
4は2000年ではなく2003年






問4.
日本のワインに関する記述の中から正しいものを1つ選んでください。
  
1. 岩手県の岩のぶどう園は川善兵衛が生涯をかけ交配の研究に打ち込んだ場所である。
2. 長野県は昼夜の寒暖の差があまりないため、ぶどうに適度な酸味を確保させることが課題である。
3. 山梨県のワイン生産量は全国の40%程度を占める。
4. 山梨県のワイン向け品種は、マスカット・ベリーAが最も多く生産されている。



《正解》3
1は岩手県ではなく新潟県、2は長野県は昼夜の寒暖の差がある、4はマスカット・ベリーAではなく甲州






問5.
次の日本ワインの概略に関する記述中、下線部 ( a ) ~ ( d ) の中で誤っている箇所を1つ選んでください。
「日本の気候に適応したワイン専用品種の育種は、( a ) 岩の原葡萄園の創始者、川上善兵衛の研究に始まり、その後、 各ワインメーカーを中心に進んできた。
近年では、( b ) 公的研究機関や山梨大学でも品種改良に取組み、優良品種を創出している。
また、ブドウ栽培法や醸造方法の研 究も急速に発展し ( c ) 日本在来品種の甲州や、欧州系品種などから優良な品質のワインが生産されるに至っている。( d ) 山梨県で制定運用され始めた原産地呼称制度などは日本ワインの品質向上と発展に大きく影響し始めている。」


1. ( a )
2. ( b )
3. ( c )
4. ( d )



《正解》4
日本で初めて原産地呼称制度が取り入れられたのは山梨県でなはく長野県






問6.
2010 年にO.I.V.の品種リストに登録された、日本独自のワイン用ぶどう品種を 1 つ選んでください。
  
1. マスカット・ベーリーA
2. ケルナー
3. 甲州
4. 甲斐ノワール



《正解》3
2010年に甲州、2013年にマスカット・ベリーAが登録された






問7.
山梨県の中でワイナリーが一番多い地区を 1 つ選んでください。
  
1. 石和地区
2. 一宮地区
3. 酒折地区
4. 勝沼地区



《正解》4
山梨県の甲州市勝沼町の最も代表的な地区が勝沼地区






問8.
長野県塩尻市において内陸盆地で雨量も少なく乾燥している土地柄であり、良質なぶどうが得られる場所を 1 つ選んでください。
  
1. 桔梗が原
2. 城の平
3. 善光寺平
4. 塩山



《正解》1
桔梗ケ原はメルロで名高い産地としても知られている






問9.
日本でマスカット・ベーリーA を創出した人物を1つ選んでください。
   
1. 土屋竜憲
2. 川上善兵衛
3. 雨宮勘解由
4. 高野正誠



《正解》2
川上善兵衛は新潟県にワインナリーを創設し、私財を投げ打って日本の風土に適したワインの原料となるぶどうの研究を続けて、マスカット・ベリーAやブラック・クイーン、ローズシオタなどの日本独自の改良品種を創出した。






問10.
日本のワイン産地で主に寒河江周辺や上山・赤湯周辺などでぶどう栽培をしている都道府県を1つ選んでください。
   
1. 山梨県
2. 山形県
3. 長野県
4. 北海道



《正解》2





問11.
日本のぶどう栽培地において北限の北海道士別から、南限の九州宮崎県都城までの緯度の差を1つ選んでください。
   
1. 約6度
2. 約13度
3. 約16度
4. 約23度



《正解》2
日本のぶどう栽培地はフランス(南北の差約6度)などに比べて南北に離れているのが特徴






問12.
日本のワイン、ぶどう栽培に関する記述で正しいものを1つ選んでください。
   
1. 長野県の全てのぶどう栽培地は内陸性気候
2. 日本でワイン造りが始まったのは大正の初め
3. 現在稼働しているワイナリーのうち約 2 割が年間生産量が 10 万本以下
4. ぶどうからワインを造っているワイナリーは 300 軒を超える



《正解》1
2は日本でワイン造りが始まったのは今から約140年前の明治初期
3は約8割が年間生産量が10万本以下、4は300軒ではなく200軒






問13.
メルローで名高い産地、桔梗ヶ原はどこに所在しているか1つ選んでください。
  
1. 千曲川
2. 安曇野
3. 塩尻
4. 天竜川



《正解》3
桔梗ヶ原は長野県塩尻市






問14.
甲州ブドウの果皮の特徴として正しいものを 1 つ選んでください。
  
1. 淡い黄緑色
2. レモンイエロー
3. やや薄い藤紫色
4. 濃い紫色



《正解》3
やや薄い藤紫色の甲州ぶどうは、日本の在来品種で、日本で初めて本格的にワインが生産されたのもこの甲州ぶどうから






問15.
北海道におけるワイン用ブドウ栽培の中心である地域を 1 つ選んでください。
  
1. 空知地方と後志地方
2. 佐久盆地と伊那盆地
3. 北杜市と韮崎市
4. 天童市と上山市



《正解》1
2の佐久盆地と伊那盆地は長野県、3の北杜市と韮崎市は山梨県、4の天童市と上山しは山形県





日本ワインについては、全体の概要と主要な都道府県(山梨、長野、北海道、山形)のそれぞれの特徴をしっかりおさえてくださいねアップウィンクポイントポイント


【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)