【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)


こんにちは!
ソムリエ試験合格アドバイザーともですワインニコニコ




ワインを表現するには様々な形容の方法があります。


今回は二次試験で用いられるテイスティング用語をピックアップしてみました。
ブラインドテイスティングの練習をする際にぜひ参考にしてみてください著者名ウィンクいちばん



ワイン香りの表現


「フルーティーな」
新鮮な果実の香りがいきいきとした若い状態。



「シンプルな」
フルーツの香りが主体で、主に若いワインに用いられる。



「フレッシュな」
若々しい果実などの香りが感じられる状態。



「ふくよかな」
熟した果実や甘いもの、重いものを連想するような香り。



「閉じている」
まだ飲み頃に達する前で様々な香りが出てきていない若い状態。



白ワイン味わいの表現


「厚みのある」
コクがあり、濃度や粘性が感じられる状態。



「粗い」
粗く大粒のタンニンが感じられ、なめらかでない状態。



「重い」
濃厚で、アルコール分が多く、酸味が少なくてずっしりとした味わい。



「軽い」
濃度やアルコール度数が低く、軽快で飲みやすい味わい。



「さわやかな」
適度でフレッシュな酸味のある若々しい状態。



「力強い」
果実味、酸味、渋味ともに豊かで、コクや濃度も感じられる骨格のしっかりした状態。



「調和のとれた」
果実味、酸味のバランスが程よくとれた状態。



「なめらかな」
舌で感じられる触感で、バランスやきめの細やかさを表現する際に用いる。
⇒シルキーな、ベルベットのような等と形容されることもある。



「肉厚な」
濃厚で、果実味豊かな、コクのある様子。



「溌剌とした」
若々しくフレッシュな心地よさを備えている様子



「ボリューム感のある」
アルコール度数や濃度が高い様子。



「丸みのある」
果実味が豊かで、厚みやなめらかさ、ふくよかさを感じる状態。



「ミネラル感」
砂・石・鉄鋼など、鉱物のような印象がある際に用いる表現。
ぶどう畑の土壌に由来するもので、比較的涼しい産地の白ワインに感じられるケースが多い。
⇒ミネラル感は味わいに深みを与えてくれる。



「余韻が長い」
ワインを飲み込んだ後(吐き出した後)に残る、香りの持続性がある状態。
⇒一般的に上質なワインほど余韻が長い。



「若々しい」
フレッシュな果実の風味が感じられ、はつらつとした状態。
⇒軽快で若い状態で飲めるワインに用いらえることが多い。



「果実味」
果実を思わせるフルーティーな味わいで、よく熟した果実のまろやかさが感じられる様子。
⇒ワインを口に含んだときの味だけでなく香りとしても感じられる。





最後に、
ブラインドテイスティングの練習をする際の注意点を4つ
!ニコニコいちばん




1二次試験本番と同じ国際テイスティング用グラスで練習をする。

  



2ワインの外観を正しくとらえるために、テーブルの上には白い紙かクロスを敷いた状態で練習をする。






31種類のワインだけではなく、必ず2つ以上のワインで比較試飲をして外観、香り、味わいの違いを掴むようにする。






4香りの強いものは側に置かず、練習前には刺激物を口にしない。







いかがでしたか?


なにかあなたの参考になれば幸いですきらきらニコニコ


【受験対策メニュー】
宝石赤時短式ソムリエ試験対策講座
宝石赤受験対策入門講座
宝石赤時短式ソムリエ二次試験対策講座
【お問い合わせ】
宝石赤TEL : 090-3223-6680
宝石赤Mail : sommelier.siken@gmail.com
(メールのお問合わせ、24時間受付けております)