カイロプラクターから皆さん、ロコモティブシンドロームを知っておりますか?
これは筋肉、骨、関節、軟骨、椎間板といった運動器のいずれか、あるいは複数に障害が起こり、「立つ」「歩く」といった機能が低下している状態をいいます。進行すると日常生活にも支障が生じてきます。2007年から日本整形外科学会は人類が経験したことのない超高齢社会・日本の未来を見据え、このロコモという概念を提唱しております。
いつまでも自分の足で歩き続けていくために、運動器を長持ちさせ、ロコモを予防し、健康寿命を延ばしていくことが今、必要なのです。そのために高齢者や中高年に身体に必須の成分にHMBがあるんです!人生のゴールまで元気に走り切るおすすめです。
高齢者や中高年の身体に筋肉を維持するには、効率的な栄養吸収が必要であり、十分な栄養を吸収し、筋肉の生成や維持、健康な肉体を作ることを期待されます。
食事や運動の面から気を使って、より年齢を重ねれば、体の衰えやケガ、病気のおそれもあり、リスクを減らしていきたいところですね。
今、高齢者や中高年の身体維持に、今注目されている成分がHMBです。
<HMBの効果とは>
HMBは筋肉分解の予防し、元気な身体を維持する効果があります。エネルギーが不足すると、身体には不足しているエネルギーを筋肉から分解して、体内に配分します。
分解されて筋肉が減ると筋力の衰えが起き、つまづきやすくなったり、太りやすくなります。
これを予防するのに高齢者や中高年、女性の身体にはHMBの摂取が有効と考えられています。
BCAA(バリン・ロイシン・イソロイシン)
筋トレや運動で分解した筋肉の修復を行う成分。
たんぱく質
筋肉の素になり、脂肪代謝などの機能を動かす燃料になります。高齢者はタンパク質が不足しやすい傾向があります。
脂質
代謝することで体の中で熱を作り、体温を保持する効果があります。免疫の維持や認知症の予防にも重要な成分です。
鉄分・葉酸
血中内の赤血球(ヘモグロビン)を作る素材です。酸素や栄養を運ぶ役割をします。
亜鉛
ヘモグロビンを生成するために必要な栄養素です。
カルシウム
成長ホルモンのバランスを整え、骨や歯、血管の健康を維持します。骨密度を上げて折れにくい丈夫な骨を作ります。。
ビタミンD
カルシウムの吸収を助ける効果があります。
ビタミンB群
疲労回復・運動でのスタミナをアップさせる効果がある成分です。
L-アルギニン
40代以降から減少するアミノ酸で、成長ホルモンの合成を促進する効果がある。
クレアチン
HMBと摂取することで、疲労回復と筋トレ時のスタミナ・パワーをチャージできます。
グルタミン
筋肉の分解を抑制する効果。免疫の向上やストレスがかかったとき、怪我の修復に大きく消費される成分。
黒コショウ抽出物(ピぺリン・バイオペリン) 血行促進と成分の吸収率をアップさせる効果があります。
加齢により消化吸収の働きが鈍くなるので、消化を促進するショウガを摂取することもお勧め致します。
加齢により消化吸収効率が悪くなると、栄養失調状態になると栄養が不足します。より筋肉や骨の分解が進みます。補足しやすい成分や必要な栄養素が必要となります。
タンパク質の摂取で分解される筋肉を修復することが可能となり、HMBの効果で運動で筋肉が分解されるのを抑制ができますが、唾液の減少や消化酵素が減少している場合もあるので、飲みやすくする方法は必要になります。
加齢により、高齢者の身体にはさまざまな変化が現れますので、若い人と比較すると、胃酸減少や腸の動きが鈍く、栄養素の吸収率や消化効率の低下、成長ホルモンの分泌が十分でなくなります。必要な栄養素が不足すれば、免疫の低下や怪我、病気などの要因になることもあります。
さらに、意識的に運動する習慣がなければ、使われない筋肉や骨の強度は弱まります。
筋肉や骨が虚弱状態になれば、最悪、寝たきりの状態になってしまったり、元気に出歩くことが難しくなるかもしれません。
このようなに加齢による不調を避けるためには、今から日々の健康維持に食事習慣の改善や筋トレ・運動を取り入れることが必要ですね。
人生のゴールまで元気に過ごせるように、HMBや栄養を取り入れながら健康的な肉体を維持しましょう。
→ロコモチェックl
→詳しくは
→カイロプラクティック3⁺