好きな照明の色は?
▼本日限定!ブログスタンプ
昔々のフィルム時代から写真を撮ってきた
デジタルの今、照明は小さく軽く明るく白い光のLEDが主流になっているようで、デカくオモく電気も使うスタジオストロボは、モデル撮影の時ぐらいしか出番がない様子です
だけどストロボは残っているだけまし
タングステンランプ(写真用電球)など、知ってる人も少ないと思います
フィルム時代、デイライトフィルム(日中用の普通のフィルム)の色温度は5500Kだったのに、タングステンランプの色温度は3200Kだから、普通のフィルムで撮影する時はLBフィルターを使う必要があった
なのでタングステンランプ用の専用リバーサルフィルムもあったし、そのタングステンフィルムを日中に使って、ワザと青カブリをさせて今で言うアオハル的な写真表現も流行った
小難しいことを書きましたが、早い話が蛍光灯の青っぽい昼光色か黄色っぽい電球色かの違いです(今では5000Kに近い白色光がメインですね)
昔々のフィルム時代は、商品撮影は定常光の写真電球で撮り、モデル撮影は瞬間光のストロボで撮るのが当たり前だった
映画など動画では定常光のHMIという大光量のランプもあったが、写真撮影で使うことは少なかった(大規模な撮影では使ったけどね)
そんな昔の広告写真屋さんのオジジは、電球色の暖かい色味が安らげて好きです
もっというと、ローソクの光や焚き火の柔らかい火の明かりの方が大好物の俺は、やっぱり野良人ですね~(笑)
デジカメでオートWBに設定していると、ミックス光(上の画の場合は電球光と自然光のミックス光)でも、適度な雰囲気に自動でやってくれますが、これはフィルム時代には至難の業だったのですよ(色温度を測定するカラーメーターなんかもあった)(LB-A,LB-B,CCなどのゼラチンフィルターを組み合わせて使う)
だけどオートWBにしていて、電球照明のみの場所で撮ると、暖かい雰囲気にはならず普通の見た目になってしまいますよ
オートWBとは、白い色は白く写る様に自動で設定してくれることですからね
オートWBは非常に便利ですけど、暖かい雰囲気を活かすためには設定を変えないとダメなのです
全てオートでもキレイに写りますけど、自分なりの表現をしたいのなら、マニュアル設定してみるのもアリだと思います
色々と変えながら撮影するのも面白いもんですよ~