今日は試験など何もないのでゆっくりと試験勉強や残りのレポートを終わらせたいと思います。
早起きが最近できなくなってきて、来年の必修は午前なので遅刻がすんごく怖いです。
夏休みでもリズムを崩さないように気を付けようかな。
上村松篁さんの作品を紹介します。
上松さんの作品の特徴は、淡い表現を美しく仕上げているのが印象的です。
日本画ならではの淡く、透明感のある涼しい作品を描いていることが特徴的で、美しいです。
同じような言葉の表現になってしまいましたが、この作品の中でも同様に色の映え方を知っている方です。利用の仕方がきっちりとしていて、この色が映えるためにはこの色を背景にしたり周りの色を変えることでこういった表現ができますよ〜っとそんな感じがわかっている表現をしていると思います。
この作品のなかには桜の花びらと鳥が配置されているのが特徴的ですね。
この構図は他の作者さんも使っていると思いますが、それでも作者さんが変わると共に作品の風景という物が変わってくるので同じ物には決してなりません。
なによりも可愛らしいなと思ったのは、背景の色がそんなに主張してこないことです。
確かに背景の色が主張が激しかったら、画面がうるさくなってしまったり、平面画、ポスターのような印象を受けてしまうような気がしますが、それを思わせないような淡い赤色を使うことで美しく仕上がっていると思います。

モチーフに近づくほど背景がぼやんと現れ濃く表現されているのも少しきになるところです。
また、この濃く表現されているところも空間上の影のような気もします。
実際、空に影という物は存在しませんが、その表現をしているのには意味があるのではないでしょうか?
早起きが最近できなくなってきて、来年の必修は午前なので遅刻がすんごく怖いです。
夏休みでもリズムを崩さないように気を付けようかな。
上村松篁さんの作品を紹介します。
上松さんの作品の特徴は、淡い表現を美しく仕上げているのが印象的です。
日本画ならではの淡く、透明感のある涼しい作品を描いていることが特徴的で、美しいです。
同じような言葉の表現になってしまいましたが、この作品の中でも同様に色の映え方を知っている方です。利用の仕方がきっちりとしていて、この色が映えるためにはこの色を背景にしたり周りの色を変えることでこういった表現ができますよ〜っとそんな感じがわかっている表現をしていると思います。
この作品のなかには桜の花びらと鳥が配置されているのが特徴的ですね。
この構図は他の作者さんも使っていると思いますが、それでも作者さんが変わると共に作品の風景という物が変わってくるので同じ物には決してなりません。
なによりも可愛らしいなと思ったのは、背景の色がそんなに主張してこないことです。
確かに背景の色が主張が激しかったら、画面がうるさくなってしまったり、平面画、ポスターのような印象を受けてしまうような気がしますが、それを思わせないような淡い赤色を使うことで美しく仕上がっていると思います。

モチーフに近づくほど背景がぼやんと現れ濃く表現されているのも少しきになるところです。
また、この濃く表現されているところも空間上の影のような気もします。
実際、空に影という物は存在しませんが、その表現をしているのには意味があるのではないでしょうか?