卸人~OROSHIBITO~ -4ページ目

月と太陽

最近、自分の役割について良く考える。

何をすれば組織にとって一番いいかを考える。

昔の自分やったら

組織<自分  

やったので、あの仕事はいや、これはいい。的は動きをしていんた。

が、えらくなってくるとそれでは組織は動かなくなってくる。

自分の好きなことだけやっているといつまでも、仲良し集団のままで終わってしまう。

組織>自分

を考えれるようになると何が組織に足りなくて、何が自分できるかがわかるようになると思う。

そのポジションこそが自分の居場所だと思う。

それが地べたをはう仕事でも組織がいきる仕事なら、その仕事が自分にとっては最高の仕事になると思う。

「自分が組織を支えている。」

そう思えるには組織>自分の法則をきちんと身に付けないといけない。

月は太陽になれない。

自分は何なのか?

月が太陽だと思って行動しても、結果は不幸になる。

自分は何なのか?

その事に気づかせてくれるのは周りの人たちだと。

そしてステージが変われば、自分のポジションも変わるだろう。

組織>自分

それが行動と考えにかわれば、その組織においてずっと、必要な人材になるだろう。

必要な人材ではないのなら、それは組織<自分になっていないだろうか?


西宮について

西宮についてこんなことが書いてありました。

ずっと宮っこの僕にはちょっと気になる記事です。


以下、「西宮市新病院基本構想(素案)」の話。

ある方のメールを抜粋した。

====================================
現在、市当局は公立病院の無理な存続を既成事実化しようと躍起になっています。
それはもう、公務員の働き先を死守するため、その一点です。
それを証拠に「民間に委託して存続」は選択肢としては早々に除外して議論しようとしています。

公立病院として移転建て替えするには100億の経費がかかります。
それどころか、今週議会で委員会があるのですが、アサヒビールの跡地を240億円で購入したいという案まで出してきています。
240億あれば、どれほど他の施策が進められるか、というような大金です。
(住民1世帯あたり12万円の大金、市の年間予算の約15%という桁外れの大金)

それを、たいした議論もせずに「衝動買い」しようとしています。
もちろん合理的な議論の結果であればいいと思うのですが、とにかく西宮市では市長の思いつきで事業が進められる傾向があります。
市長室で、非公式に市長に「あなたは将来の西宮に責任を持てるのか」と訊いたとき、「なぜ私がそんな責任をとらなければならないのだ」と言われたこともあります。

その市長に議会からストップをかけるために、いまから議会は正念場を迎えていきます。
しかし、多くの危機感のない議員は対して問題視しておりません。



そんななか、まずは公立病院の存続構想に対する住民意見聴取(=パブコメ)をやっています。
2/10が期限で、それまでに市民の意見を受け付ける、というものです。

暴走する市長と無視を決め込む多くの議員ですが、
住民の意見の多勢が反対論だ、ということになれば、
少しは、議会からストップかけやすくなります。
なので、私はいま、毎日6時の駅立ちからポスティングで、
市内全戸にパブコメへの参加を呼びかけるチラシを配っています。
(ようやく市の6割くらいまで配りました。
 さらにスピードアップしていかないと10日に間に合いません。。)
毎日
「そんなたいへんなことになっていたとは知らなかったし、
 パブコメをやっていることなんかももちろん知らなかった」という
メールをたくさんちょうだいしております。



西宮の将来にツケを残さないためにも、ご協力いただければ幸いです。

市内に在住・在学・在勤のみなさまなら誰でも参加できます。
パソコンの前に座って
http://www.nishi.or.jp/contents/00017343000300016.html
を見れば、10分もあればできることです。
なんなら
「移転先の場所の話より、異常に高い給与費比率の適正化が先です」
「公立での存続より、民間委託などを検討してください」
だけでもいいので、出してください。
===================================


という話でした。

なにか自分達も動き出さないといけない時代なんですかね~。

アローツリー東雲店

アローツリー東雲店ネタ☆

ただいま、東雲店に西宮の市場からこのレタスを送っています。

いっけんなんの変哲もないレタスですが、実は違います☆

有機農法で作っているもので、味もちょっと違います。

市場に来ている時点では他の普通のレタスと変わらない箱で来るので誰も気づかないのですが、お百姓さんと友達のアローツリーだからこそわかるところですw

市場に埋もれている良いものはまだまだあります☆


$卸人~OROSHIBITO~