テーマ・・・
最近、色々な経営セミナーであったり、本を読んだりしてます。
そのなかで、よく経営指針が大事だっ!!とか理念が大事!!とか色んな言葉が飛び交っています。
実際、本当に大事なのかっと半信半疑でしたが、去年の終わりにスタッフみんなで考えなおした経営指針があります。
それが、
「古きを重んじ
新しきを創造する」
正直、気に入ってます
経営指針というのは、どうも校則のような感じで、堅苦しいイメージで誰も見ないイメージがあったのですが、
スタッフみんなで決めれたということと、自分達に伝わりやすい言葉で決めれたのではないかと思います。
ですが、この言葉に向かって走っていけているのか??
実際に動けているのか??
自問自答です
古きを重んじ= 市場の仕組み 果物の美味しさの追求 産地の開拓 相対商売 などなど・・・・
新しきを創造する=フルーツのスイーツの開発 新しい食べ方 可能性の創造
次世代の果物屋の創造・・
産地と消費者の新しい関係作り
フルーツクリエイター などなど・・・・
自分としては、クリエイティブな仕事をしたかったので理想の会社です
しかし思っているだけでは駄目で、実際に動けているのかできているのか・・・・
経営指針の中で掲げられる行動指針としては・・・・
クリエイティブな発想
ベンチャーな行動
あと なんやろ・・・
パッションを持つ
u---nn
言葉って難しいよなあ
もっとみんなに伝わる言葉ってないかなあ
4時間半…
とあるセミナーに行ってきました☆
その間 4時間半。。
学生のときには、そんな勉強すれば、すぐ寝てました。 最近は、起きれてます☆
楽しめるようになりました!!
面白かったことを、スタッフに伝えていきたいと思います(^-^)/
その間 4時間半。。
学生のときには、そんな勉強すれば、すぐ寝てました。 最近は、起きれてます☆
楽しめるようになりました!!
面白かったことを、スタッフに伝えていきたいと思います(^-^)/