令和の時代に目に見えないものと闘うことになるなんて、思いもしませんでした。
現在新型コロナウィルスが流行中ですが、今から100年ほど前にも、感染症が流行りました。
☆1919年(大正8年)スペイン風邪流行
この時の「流行性感冒予防心得」によると
病人に近づかない、人が集まっているところに行かない、汽車などではマスクをする
または鼻や口をハンカチなどで覆うようにと、汽車の社内などにポスターで啓発されたそうです。
当時の啓蒙ポスター
そして、現代はというと、
☆2020年(令和2年) 「新型コロナウィルス」 (COVID-2019)
対処方法は、 緊急事態宣言が出され、学校は休校、店舗は一部お休み。
イベントなどは中止、外出自粛要請。
「密閉」「密集」「密接」を避ける。
手洗い、消毒をする。
対応は100年たってもあまり変わっていません。
ポスターでは手洗いよりうがいの方が推奨されていたのでしょうか?
さて、今回は手洗いのお話です。
「新型コロナウィルス」 (COVID-2019)が、世界的に猛威を振るっている今、
予防法の一つとして手洗いを奨励されています。
手洗いではウィルスをどれくらい除去できるのでしょうか?
ウィルス残存数を表したデータがありました。
≪手洗いの方法を手洗いなしの場合と比較した残存ウィルス数(残存率)≫
・手洗いなしの場合 約1,000,000個 (100%)とすると・・・
・流水で15秒手洗い 約10,000個 (約1%)
・ハンドソープで10秒
または30秒もみ洗い後、
流水 で15秒すすぎ 数百個 (約0.01%)
・ハンドソープで
60秒もみ洗い後、
流水で15秒すすぎ 数十個 (約0.001%)
・ハンドソープで
10秒もみ洗い後、
流水で15秒すすぎを
2回繰り返す 約数個 (約0.0001%)
データ出典 森功次他:感染症学雑誌、80:496-500,2006
http://journal.kansensho.or.jp/Disp?pdf=0800050496.pdf
手洗いを2回繰り返すだけで、100万個のウィルスがわずか数個に減少しています。
石鹸で手洗いすると、ウィルスのまわりの油脂を石鹸で分解し、ウィルスが不活性化します。
そして、これは「抗菌作用のある石鹸」である必要はありません。
こんなに簡単なことでウィルスを除去できるなら、丁寧に手洗いをしたいものです。
手洗い後は、共通のタオルは使わず、ペーパータオルで拭くのが理想と言われていますが、今、キッチンタオルも希少です。
外出後の手洗い後は、小さめのタオルや、フキンなどをその都度個別に使用して、洗濯して使うと衛生的です。
手洗い後は、手の保湿も忘れずに。
【アロマを使って快適マスクに】
普段より、マスクをする機会が増えていると思います。
マスクをする時に、アロマスプレーや精油を使用するのもお勧めです。
≪アロマスプレー≫
簡単なアロマスプレーの作り方です。
マスクに吹き付けたり、ルームスプレーとして使用できます。
精製水や無水エタノールなしで作る方法のご紹介です。
○用意するもの
・精油(ユーカリ、ティートリー、ペパーミント、ラベンダーなどお好きな香り)
・ミネラルウォーター(精製水があれば利用してください)
・計量できるもの(ビーカー、計量スプーンなど)
・スプレー容器
○作り方
精油の濃度1%のスプレーを作ります。
・スプレー容器にミネラルウォーターを入れる
ミネラルウォーター 10ml に 精油 2滴(1滴は0.05ml)
スプレー容器の大きさにより、ミネラルウォーターと精油を調整します。
ミネラルウォーター30ml なら 精油 6滴
ミネラルウォーター50ml なら 精油 10滴
精油が混ざるようによく振ってください。(少し白く濁ります)
ユーカリとラベンダーなどブレンドもお勧めの香りです。
マスクに使用する場合は、柑橘系は避けてください。
(肌がチクチクする場合があります)
マスクに直接スプレーしたり、お部屋にスプレーして使用します。
ペットや小さいお子さんのいらっしゃる部屋でルームスプレーとして使用する場合は、注意が必要です。
十分に換気すること、多量に使用しないようにしましょう。
≪精油を使用する場合≫
ティッシュに精油を滴下したものをマスクの内側に入れます。
ティッシュは半分に折ってから三つ折りにすると、マスクに入れるのにちょうどよい大きさになります。
精油を付ける位置は、マスクの下側になるように(鼻ではなく、口側)、また直接肌に触れないようにすることをお勧めします。
・口付近など直接肌に触れたり、目の近くは避けましょう。
・精油は1滴で十分です。
・香りがしなくなっても、追加して長時間使わないようにしましょう。
嗅覚は慣れると香りを感じなくなります。
スッキリしたい時にお勧めは、ユーカリ、ティートリーなど。
またリラックスしたい時は、ラベンダーやゼラニウムなど。
精油の作用で選ぶより、自分の好きな香りを使うと心地よく過ごすことができます。
1日も早く収束して、通常の生活を送ることができることを願います。
精油でリラックス・リフレッシュしてお過ごしください。