∞癒しの時間∞ 想いのままに未来を描こう

∞癒しの時間∞ 想いのままに未来を描こう

誰でも簡単にできるセルフヒーリングケア⭐︎

まずは自分を可愛がりましょッ♡

Amebaでブログを始めよう!

わたしの周りで、ブタクサの花粉に反応して辛そうな方がちらほら…。


みなさんは大丈夫ですかはてなマーク


アレルギーって本当にツラいですよねあせる


花粉症は、春のスギ花粉が有名ですけど…
花粉症を引き起こすアレルギー原は40種類以上あるんだそうですねニヤリ

敏感に反応する人は、一年中休む間も無く反応してしまいますしね…汗






わたしも以前は、この表みたいに一年中何かしらに反応してしまっていてアレルギー検査をした時には数値100%超えていて絶句しました笑い泣き


あまりにもツラいので、本気で体質改善したのですけど…

その時、あるハーブと出会って今はウソみたいにアレルギー反応が出ることはなくなりました爆笑キラキラ

クスリで。。ではなく植物でビックリマーク

植物は体内をきれいに浄化してくれるんだな〜と実感できる体験ですドキドキ



なぜ突然起こるアレルギー反応が起こるのか…? 



わたしは幼少期、大自然の中でのびのびと過ごしてたのですが…


春には、山から黄色い花粉が風に乗って大移動してくるのが目で見えるくらいびっくり


それでも、全くアレルギーは出ませんでした。


それが、成人になって独立してまもなく…

食生活や生活リズムが乱れてきたころに突然アレルギー症状が出始めましたおーっ!



花粉がある一定期間中に、ある量カラダに吸い込まれることから花粉症は始まるんですねあせる


その花粉(抗原)に対して免疫系ではIgE抗体を作って、それが肥満細胞に付着するんだそう。


この段階ではまだアレルギー反応は起きないのですけど…


再度同じ花粉が体内に取り込まれると…

この花粉は肥満細胞に付着しているIgE抗体に結合し、これが肥満細胞への刺激になってヒスタミンやロイコトリエンなどが放出されるんですって笑い泣き


これらは粘膜にむくみを起こさせて、粘液の分泌を促進させ三叉神経の末端に刺激を与えてくしゃみが出る


という仕組みなんだそうですびっくり



わたしはきっと、毎年山から飛んでくる花粉を見ながら吸い込んでいて容量オーバーになったころに乱れた食生活と生活リズムになったことでドカン爆弾と症が出たんだろうな…と思いますてへぺろ





予防と対策が大切ビックリマーク 

症状の度合いには、先天的な要因だけでなく食生活やストレスの有無も大きく関わるんだそう。


ストレスが多いと免疫系や自律神経系の働きが乱れやすくなりますから、花粉の影響をより受けやすいのでしょうね…。



花粉症の辛さをアロマで緩和する事もできます黄色い花


免疫系を活性化して自然治癒力を高める精油に加えて、リラックスできる好きな香りを選択してみてくださいニコニコ

そして、十分な休息も取るようにココロがけたいものですね音譜




《花粉症におすすめのアロマ》

ティーツリー・ペパーミント・ユーカリ(グロブルス、ラジアータ)・ラベンサラ・ラベンダー・カモミールローマン・カモミールジャーマン・メリッサ・レモン・ローズウッド



鼻詰まりや鼻粘膜の炎症を緩和する芳香浴


アロマポットやディフューザー、またはお湯を入れたボウルに精油を垂らして室内に芳香を拡散しますラブラブ

(風邪の予防にも役立つレシピです)


・ユーカリ(グロブルス or ラジアータ) 3滴

・ペパーミント 2滴

・レモン 2滴


ボウルにお湯を入れるなら80度くらいの温度が良いですよウインク



鼻スッキリスプレー

外出時に携帯もできるスプレーはとても便利ですビックリマーク

今や必需品となったマスクや、空気中にスプレーして使用します。

鼻の通りをよくして、頭重感を緩和してくれますひらめき電球


・レモン 3滴

・ローズマリーシネオール 2滴

・ユーカリラジアータ 4滴

・無水エタノール20ml

・精製水  30ml


無水エタノールに精油を加えて希釈します。

精製水を加え、よく振ってから使用します合格





アレルギーが辛い人は精製された物には注意です! 


現代では『飽食の時代』と言われてますが…

多くの食べ物が精製されてますよねあせる


代表的なのが『白砂糖』


精製された糖質は血糖値を乱すので、アレルギー症状を悪化させてしまいます。


わたしがアレルギー症状で苦しんでいた時、

「花粉症を改善したければ砂糖やめなさい」と

Dr.からも言われたことがありますニヤリ



カラダに良いと思って選んだ食品にも、裏表示をちゃんと見てみると白砂糖は結構使われてますおーっ!


表のパッケージだけみると、すごくカラダに良さそうビックリマーク

って勘違いしてしまいますてへぺろ



アレルギー症状がつらくて改善したい

と思っている方でしたら

少し意識して口にするものを選択されると良いのではないかなニコニコ

と、思いますキラキラ




番外編

カラダに出ている症状には、メッセージが隠れていることがありますよねてへぺろ


アレルギー症状が出やすい時は

『この世が合わない』

と感じているとき…なんだそうですよビックリマーク


『自分らしく』生きること。


世の中の流行に流されるだけではなくて

「いらないものは、いらないビックリマーク

と、自分の意思を貫く姿勢も大事なのかもしれませんね合格