色育って? | 肌トラブル改善エステとパーソナルカラーで貴女のお悩み解決☆彡

肌トラブル改善エステとパーソナルカラーで貴女のお悩み解決☆彡

化粧品を替えても、皮膚科へ行っても繰り返す、敏感肌 乾燥肌、ニキビ、毛穴の悩み、赤み、アトピー、くすみ、しわ、たるみなどの肌のお悩みを解消法を、パーソナルカラーで簡単なお洒落の楽しみ方を、カラーセラピー で自分自身の幸せの見つけ方を伝授いたします。

ご訪問くださいましてありがとうございます。

吉祥寺にあるプライベートサロンrelaxsation&clor Armonia

エステティシャン、カラーアナリスト、カラーセラピストの♪Armoniaです。

お肌のお悩み、ファッションのお悩み、仕事や家庭、子育てなどのお悩みのサポートをしています。

 

おはようございます! ('-^*)/ ♪
今日も朝から暑いですが、ここ数日に比べるといくらかマシですかね(o^^o)


『 色育』とは…。
『日本色育推進会 』志田悦子先生が発足された活動です。

「心を育てるお手伝いがしたい!」との想いから、自費出版された絵本がきっかけだったそうです。

全国のカラーセラピストの皆様からの「一緒に色育を広めましょう!」との応援の声と共に生まれたのが、『 色育アドバイザー講座』。2012年6月1日付けで、法人格を取得されたとのこと。


色をツールに、昨今、子ども達が不足しがちな『 集中力』『 想像力』『 コミュニケーション力』を育むことをコンセプトとした、親子で楽しめる楽しい講座なんですよ。

最近、お子さんを連れていても、片手にスマホ…、ベビーカー押しながらスマホ。
『注意 』や『 叱る 』のではなく、カンシャク起こして感情的に一方的に『 怒る』『攻める 』お母さん、よく見かけます。


大人社会も、子ども社会も、EメールやSNSなどの普及に伴い、実際に会う、話す、触れ合う機会が少なくなる一方。

勿論それらはとても便利だし、遠くの人ともコミュニケーションがとれる素晴らしいツールでもあります。

でもツールって、全ては使い方次第。賢く使わなければ何の意味もありません…。嫌なニュースも実際ありますね…。


2~3歳までの子どもは、全て親のコピー。親のすることをそのまま真似る。
それは人間形成の土台となる大切な時期。『 三つ子の魂百まで 』と昔から言われているのも頷けますね。

また、『 子は親の鏡 』。我が子がすることは、自分がしてることですよ。私じゃない、夫だ!という人は冷静な客観視が必要かもしれません。残念ながら、小さいウチは殆どが母親の影響だそうです。 ドキドキですね

人間形成の一番の基盤となる、グラウディング。全ては幼少期に完成されます。

グラウディング…チャクラの色はレッド、
下半身の部分ですね。木で言うところの根っこ。根が強くしっかりと張らなければ、茎や幹は育たず、葉も花も付きません。


そんな小さい子に何が判るの?って思いますか?人間なら誰もが持つ喜怒哀楽。人を愛し愛され、笑ったり泣いたり、怒ったり、良いこと悪いことを、頭でなく感覚で学ぶんですね。それが後の人生に大きく関わるということです。

根=土台がしっかりしていれば、ちょっとやそっとじゃ倒れません。心が安定しています。壁にぶつかっても立ち上がる力があるのです。

{07060FB6-844D-4F39-B532-21B778F7A194:01}



今、この三角形が逆になっている子が多くなっています。幼い時期から字を教えられたり、身体を使って運動しながら知恵を使って遊ぶより、座ったまま頭と指しか使わない遊びが増えています。

私は親自身もそうだと思っています。子どもをいっぱい抱っこしてスキンシップをとるより、育児書を始めとした過多な情報に流され、周りに影響され過ぎて焦ってしまっている…。

{B3714020-AC84-4484-A74F-7C1EF95AC2E0:01}


三角形が逆…、頭でっかちというやつですね。不安定で少しの刺激で直ぐ倒れてしまいます。経験、体感もしていないのに、得た情報や知識だけで出来ると思ってしまい、出来ないと焦りイライラする…。子どもは育児書通りになんて育ちません。個人差がありますからね!育児書もそこを強調して書いて欲しいものです


小さいうちは、気持ちを言葉で上手く表現できません。たとえ言葉が話せる歳でも、言いたいことを上手く伝えられないってこと、親子の間でもありますよね!? 

言葉もコミュニケーションツールの一つ。その言葉の代わりをしてくれるのが色なんです。

『 ママは何色?』って訊いた時、を選んだら…? 

{3DC01585-481E-44BB-8574-1DD55D5BE59E:01}

『 何でなの?』

『僕が(私が )大好きな色だから 』かもしれないし、『いつも元気だから』かもしれないし、『いつも怒ってるから』かもしれない…。

何故その色なのか?選んだ理由がキーポイント!

カラーセラピーでは、色には優劣はつけませんが、同じ色には色んな意味が含まれています。

今日はでも、明日はかも、明後日はピンクかもしれません。

人には、嬉しかったり悲しかったり、楽しかったり淋しかったり、色々な気持ちがあるということですねチューリップ黄チューリップ赤チューリップ紫チューリップピンクチューリップオレンジ  


色で親子のコミュニケーション。
小さい子だけでなく、思春期のお子さんとのコミュニケーションにも、本当に素晴らしいツールだと思います。



by  ♪Armoniaペタしてね

  読者登録してね   アメンバー募集中

relaxasion&color Armonia   MENU