
【質問】
「信心決定【初地】までの道程について、親鸞聖人は『御消息(お手紙)』に煩悩(我執)は少しずつ減っていく、薄くなっていく」と聴きましたが、どのように教えておられるか、お示し下さい。
【回答】
親鸞聖人は、
「もとは無明の酒に酔いて、貪欲・瞋恚・愚痴の三毒をのみ好み召しあうて候ひつるに、
仏の誓いを聞き始めしより、無明の酔いも、やうやう少しずつ覚め、三毒をも少しづつ好まずして」と教えて下さっております。
以下、現代語訳です。
「そもそも皆さんは、 かつては阿弥陀仏の本願も知らず、 その名号を称えることもありませんでしたが、
釈尊と阿弥陀仏の巧みな手だてに導かれて、 今は阿弥陀仏の本願を聞き始めるようになられたのです。
以前は、無明の酒に酔って、 貪欲・瞋恚・愚痴の三毒ばかりを好んでおられましたが、
阿弥陀仏の本願を聞き始めてから、 無明の酔いも次第に醒(さ)め、
少しずつ三毒も好まないようになり、 阿弥陀仏の薬を常に好むようになっておられるのです。
ところが、 まだ酔いも醒めていないのに、重ねて酒を勧めて、 また毒も消えていないのに、更に毒を勧めるようなことは、 実に嘆かわしいことです。
「煩悩を備えた身であるから」といって、 心にまかせて、
してはならないことをして、
言ってはならないことを言い、
思ってはならないことを思い、
「どのようにでも心のままにすればよい」と言いあっているようですが、 それは何とも心の痛むことです。
酔いも醒(さ)めない内に、更に酒を勧め、
毒も消えない内に、ますます毒を勧めるようなものです。
「薬があるから、好き好んで毒を飲みなさい」というようなことはあってはならないと思います。
阿弥陀仏の名号のいわれを聞いて、 念仏するようになってから久しい人々は、
後に迷いの世界に生れることを厭(いと)い、 わが身の悪を厭い捨てようとする姿が現れてくる筈だと思います。
はじめて阿弥陀仏の本願を聞いて、 自らの悪い行いや、悪い心を思い知って、
「このような私では、とても往生することなど出来ないであろう」
という人にこそ、 煩悩を備えた身であるから、
阿弥陀仏は、
「私達の心の善し悪しを問うことなく、 間違いなく浄土に迎えて下さるのだ」と説かれるのです。
このように聞いて、阿弥陀仏を信じようと思う心が深くなると、
心から、この身を厭い、 迷いの世界を生まれ変わり、死に変わりし続けることをも悲しんで、
深く阿弥陀仏の本願を信じ、 その名号を進んで称えるようになるのです。
以前は、心にまかせて悪い心を起して、悪い行いをしていたけれども、 「今はそのような心を捨てよう」とお思いになることこそ、
「この迷いの世界を厭う姿であろう」と思います。
【原文】
「まづおのおのの、むかしは弥陀のちかひをもしらず、阿弥陀仏をも申さずおはしまし候ひしが、釈迦・弥陀の御方便にもよほされて、いま弥陀のちかひをもききはじめておはします身にて候ふなり。もとは無明の酒に酔ひて、貪欲・瞋恚・愚痴の三毒をのみ好みめしあうて候ひつるに、仏のちかひをききはじめしより、無明の酔ひもやうやうすこしづつさめ、三毒をもすこしづつ好まずして、阿弥陀仏の薬をつねに好みめす身となりておはしましあうて候ふぞかし。
しかるになほ酔ひもさめやらぬに、かさねて酔ひをすすめ、毒も消えやらぬになほ毒をすすめられ候ふらんこそ、あさましく候へ。煩悩具足の身なればとて、こころにまかせて、身にもすまじきことをもゆるし、口にもいふまじきことをもゆるし、こころにもおもふまじきことをもゆるして、いかにもこころのままにてあるべしと申しあうて候ふらんこそ、かへすがへす不便におぼえ候へ。酔ひもさめぬさきになほ酒をすすめ、毒も消えやらぬに、いよいよ毒をすすめんがごとし。薬あり、毒を好めと候ふらんことは、あるべくも候はずとぞおぼえ候ふ。仏の御名をもきき念仏を申して、ひさしくなりておはしまさんひとびとは、後世のあしきことをいとふしるし、この身のあしきことをばいとひすてんとおぼしめすしるしも候ふべしとこそおぼえ候へ。」
https://m.facebook.com/story.php?story_fbid=2421240291346382&id=100003813040959